魚の追加もなく、毎日の餌やりと換水をこなし、水槽の写真をとっても同じ絵にしかならないのですが、モロヘイヤ入りの金魚の餌を与えてからクイーンは鬱血も治り、尚更、話題にしたい事もなく、このまま順調に成長してくれますように。日々、水槽管理を怠らないようにしたいと思っています。その為には飼い主も健康でなけらばならないのです。


で、今日は初体験でもある、大腸の内視鏡検査をしてきました。昨年の9月に健康診断を受けて、検便での結果が陽性で精密検査をしてくださいとの、通知が来ていたのですが、今頃になって検査を受けてきました。胃カメラは何度もやったことがありました。今は耳鼻咽喉科と同じく鼻から入れる検査だと「げぇ~げぇ~」ならなくて楽なのですが、大腸検査はやった事のある人達から話を聞いていたりしましたので、検査までの期間(4ヶ月余り)憂鬱でした。大腸内視鏡検査の場合は胃カメラと違い、下剤を2リットルほど飲んで大腸内の便を綺麗に洗い流さなければなりません。その準備が結構辛いのです。その内容は長くなりますので割愛させて頂き。カメラを挿入してから内視鏡検査が終わるまで一時間近く掛かりました。なんでも、私の場合、骨盤が小さく大腸の奥に中々入ってゆかず、手間が掛かってしまったそうです。それで、なんだかカメラをグリグリ動かしている感覚と、それなりの腹痛に耐えつつ、長~い内視鏡検査は終了。気になっていた検査結果は異状なしでした。
最悪の事を考えて昨晩は多めに換水をして、検査に臨みましたが。結果も良く。昨年から引きずっていた心配事も解消して、また明日から魚飼育に専念できるというお話しでした。


で、今日は初体験でもある、大腸の内視鏡検査をしてきました。昨年の9月に健康診断を受けて、検便での結果が陽性で精密検査をしてくださいとの、通知が来ていたのですが、今頃になって検査を受けてきました。胃カメラは何度もやったことがありました。今は耳鼻咽喉科と同じく鼻から入れる検査だと「げぇ~げぇ~」ならなくて楽なのですが、大腸検査はやった事のある人達から話を聞いていたりしましたので、検査までの期間(4ヶ月余り)憂鬱でした。大腸内視鏡検査の場合は胃カメラと違い、下剤を2リットルほど飲んで大腸内の便を綺麗に洗い流さなければなりません。その準備が結構辛いのです。その内容は長くなりますので割愛させて頂き。カメラを挿入してから内視鏡検査が終わるまで一時間近く掛かりました。なんでも、私の場合、骨盤が小さく大腸の奥に中々入ってゆかず、手間が掛かってしまったそうです。それで、なんだかカメラをグリグリ動かしている感覚と、それなりの腹痛に耐えつつ、長~い内視鏡検査は終了。気になっていた検査結果は異状なしでした。
最悪の事を考えて昨晩は多めに換水をして、検査に臨みましたが。結果も良く。昨年から引きずっていた心配事も解消して、また明日から魚飼育に専念できるというお話しでした。