まだまだ残暑が続く毎日、皆様の愛魚はお元気ですか。昨日は、涼しいと思える一日でした。長期予報は9月いっぱい残暑が続くとか?。今年の夏は汗疹だらけで、身体中が痒いく白点虫寄生症を患った魚の気持ちが、少し分かったような気がしている箱福です。(^^;
昨日は涼しい一日でしたので、水温も28℃程(ヒーター稼働)でした。
魚達も元気で居てくれています。
特別変わった事もありません。私は毎日の日課をこなしております。とにかく早く涼しくなって欲しい。といっても、熱帯夜に鳴いていた蝉しぐれ?は聞こえなくなりましたし、夜は涼しく秋の昆虫の虫の音も聞こえるようになりました。一旦山に行ったトンボも里に戻って来ています。暑い暑いと思っていてもは確実に季節は移り変わっています。もうひと月もすれば気温も下がり魚達にも快適な水温設定にできます。時々、魚の写真も撮っていますが、毎日魚を見ていると目に見えた変化が感じられないのですが、ミナミハコフグの方は模様が少しずつ変化しているようです。

今年はエアレーションを強化しているお陰で、扇風機もほぼ24時間連続稼働している日が多く、室内も潮風状態でエアレーションしぶきが舞い上がり、水槽の外側のガラス面にも白い粒粒が付いています。
話しは変わりますが、毎日、通販海水魚店の海水魚生体リストを見ているのですが、驚くほどの売れ行きですね。熱帯魚店や海水魚専門小売店が減少しているので、インターネットの普及で通販を利用する方々が多いのでしょう。
ホワイトバードボックスフィッシュのオスが入荷されているけど、高額だし水温は18℃~16℃が理想なので我が家の水槽では飼えません。他にも色々と魅力的な魚が入荷されていますけど、長期飼育を考慮すると買えないなぁ。でも、フグ好きの私としてはイトマキフグは一度で良いから飼ってみたいです。水温設定を除けばハコフグ飼育と変わり無いでしょう。多分。
【お知らせ】
コミュニケーションとして設置しておりました、「ブログ拍手」ボタンですが、どういう内容に興味を持ち又は共感して頂いているのかを知る為に設置しておりましたが、非常に拍手件数が少ない。関心が無いご様子ですので、設置している意味が無いと判断致しましたので取り下げました。今まで拍手して頂いた方々にはお礼申し上げます。誠に有り難うございました。
昨日は涼しい一日でしたので、水温も28℃程(ヒーター稼働)でした。
魚達も元気で居てくれています。
特別変わった事もありません。私は毎日の日課をこなしております。とにかく早く涼しくなって欲しい。といっても、熱帯夜に鳴いていた蝉しぐれ?は聞こえなくなりましたし、夜は涼しく秋の昆虫の虫の音も聞こえるようになりました。一旦山に行ったトンボも里に戻って来ています。暑い暑いと思っていてもは確実に季節は移り変わっています。もうひと月もすれば気温も下がり魚達にも快適な水温設定にできます。時々、魚の写真も撮っていますが、毎日魚を見ていると目に見えた変化が感じられないのですが、ミナミハコフグの方は模様が少しずつ変化しているようです。

今年はエアレーションを強化しているお陰で、扇風機もほぼ24時間連続稼働している日が多く、室内も潮風状態でエアレーションしぶきが舞い上がり、水槽の外側のガラス面にも白い粒粒が付いています。
話しは変わりますが、毎日、通販海水魚店の海水魚生体リストを見ているのですが、驚くほどの売れ行きですね。熱帯魚店や海水魚専門小売店が減少しているので、インターネットの普及で通販を利用する方々が多いのでしょう。
ホワイトバードボックスフィッシュのオスが入荷されているけど、高額だし水温は18℃~16℃が理想なので我が家の水槽では飼えません。他にも色々と魅力的な魚が入荷されていますけど、長期飼育を考慮すると買えないなぁ。でも、フグ好きの私としてはイトマキフグは一度で良いから飼ってみたいです。水温設定を除けばハコフグ飼育と変わり無いでしょう。多分。
【お知らせ】
コミュニケーションとして設置しておりました、「ブログ拍手」ボタンですが、どういう内容に興味を持ち又は共感して頂いているのかを知る為に設置しておりましたが、非常に拍手件数が少ない。関心が無いご様子ですので、設置している意味が無いと判断致しましたので取り下げました。今まで拍手して頂いた方々にはお礼申し上げます。誠に有り難うございました。
いつまで続くのでしょうか。この猛暑。
残暑お見舞い申し上げます。
飼い主の私は連日の猛暑でバテバテですが、しかし、魚達の方はなんとか元気で居てくれております。
まずは、60センチ水槽。

60センチ水槽は毎日10~20リットル換水。足し水2リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(1ブロック)、赤虫(1ブロック)、冷凍アサリ(3~4個)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーンで1/3程)、時々海苔や冷凍オキアミ。

マルケサンも食欲旺盛でお腹がぱんぱんになっています。それでも常に餌を探し回っています。アイランドカウフィッシュも90センチ水槽に居た頃より快適になったようですし、餌を探している事が多いです。

コンゴウフグも白点虫寄生症も無くなり、身体の色艶もよくなっております。毎日の餌も物足りないようです。

60センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。
90センチ水槽は。

毎日、30リットル換水。足し水4リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(3ブロック)、赤虫(3ブロック)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーン2杯)、時々海苔、冷凍オキアミ、冷凍アサリ。

どの魚も食欲旺盛で、餌の時間以外にも餌を探し回っています。

90センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。こちらも毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。 90センチ水槽の方が変動が緩いのですが、水温は60センチ水槽より高くなり気味です。

90センチ水槽の水槽周り。水槽上部にボードで囲いを作り水面に風が当たりやすいようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

60センチ水槽の水槽周り。こちらは、水槽の周りをボードで囲い、水槽全体に風が当たるようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

この夏は、結局エアーポンプが9台になってしまいました。90センチ水槽用に6台。60センチ水槽用に3台。緊急用に乾電池式を一台(分岐コックで両水槽に酸素供給)

という状態で、この夏の水槽を維持しております。
海面の水温も上昇しているようで、台風が多い年になりそうですが、きょうもフエーン現象で気温が上昇中です。この文章を書いている間にも水温は32℃になりそうです。8月いっぱいは猛暑続きとなりそうですが、9月に入ったら一日でも早く涼しくなって欲しいものです。考えてみると、私が幼少の頃は家にはエアコンなんてなかったし、暑い年もあったし、それが普通だったように思う。子供だから暑ければプールや海に泳ぎに行っていましたし、現在のようにエアコンに頼りっきりで快適な時代ではなかった。魚を飼って居るので尚更、エアコン無しでの灼熱猛暑は堪えます。
残暑お見舞い申し上げます。
飼い主の私は連日の猛暑でバテバテですが、しかし、魚達の方はなんとか元気で居てくれております。
まずは、60センチ水槽。

60センチ水槽は毎日10~20リットル換水。足し水2リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(1ブロック)、赤虫(1ブロック)、冷凍アサリ(3~4個)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーンで1/3程)、時々海苔や冷凍オキアミ。

マルケサンも食欲旺盛でお腹がぱんぱんになっています。それでも常に餌を探し回っています。アイランドカウフィッシュも90センチ水槽に居た頃より快適になったようですし、餌を探している事が多いです。

コンゴウフグも白点虫寄生症も無くなり、身体の色艶もよくなっております。毎日の餌も物足りないようです。

60センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。
90センチ水槽は。

毎日、30リットル換水。足し水4リットル。
比重:1.018 前後。
給餌は一日一回。ホワイトシュリンプ(3ブロック)、赤虫(3ブロック)、配合飼料(金魚の餌 5cc計量スプーン2杯)、時々海苔、冷凍オキアミ、冷凍アサリ。

どの魚も食欲旺盛で、餌の時間以外にも餌を探し回っています。

90センチ水槽の撮影時(8/21 13:00頃)の水温です。こちらも毎日、朝晩 3℃前後の水温変化があります。 90センチ水槽の方が変動が緩いのですが、水温は60センチ水槽より高くなり気味です。

90センチ水槽の水槽周り。水槽上部にボードで囲いを作り水面に風が当たりやすいようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

60センチ水槽の水槽周り。こちらは、水槽の周りをボードで囲い、水槽全体に風が当たるようにしております。
風量設定:日中(朝昼晩)は「中」 深夜は「弱」にしております。(熱帯夜は深夜も「中」)

この夏は、結局エアーポンプが9台になってしまいました。90センチ水槽用に6台。60センチ水槽用に3台。緊急用に乾電池式を一台(分岐コックで両水槽に酸素供給)

という状態で、この夏の水槽を維持しております。
海面の水温も上昇しているようで、台風が多い年になりそうですが、きょうもフエーン現象で気温が上昇中です。この文章を書いている間にも水温は32℃になりそうです。8月いっぱいは猛暑続きとなりそうですが、9月に入ったら一日でも早く涼しくなって欲しいものです。考えてみると、私が幼少の頃は家にはエアコンなんてなかったし、暑い年もあったし、それが普通だったように思う。子供だから暑ければプールや海に泳ぎに行っていましたし、現在のようにエアコンに頼りっきりで快適な時代ではなかった。魚を飼って居るので尚更、エアコン無しでの灼熱猛暑は堪えます。
久しぶりに行ってみた
Category: 雑記
猛暑続きで夏バテ気味の箱福です。魚達は夏バテしないようにできる限りの世話をしているのですが、60センチ規格水槽に居るマルケサン2尾が隠れる場所が無く、僅かな岩の影や、いつも水槽の隅っこの水槽の装置のコンセントや給水ストレーナー付近に隠れているので、二ケ月分の餌と人工海水の素をネット注文するついでに、ライブロックも買おうかと商品の画像を見ながら、頭の中で岩の配置を考えあれこれ見入っていたのですけど、結局、一点ものは値段が高いので地元の海水魚も扱っている熱帯魚店に行ってきました。行きつけの熱帯魚店も半年ぶりくらいなので、どんな様子になっているかと思ったら……。やっぱりナンヨウハギが沢山?入っていました。ナンヨウハギは見なかった事にして、他の魚を見て回りましたが、いつも同じような種類しか居ませんが小型種を買おうか迷った末、何も買わずにライブロックの4個程買って帰ってきました。ライブロックは敢えて上質と言われているものは買いませんでした。
で、帰宅して適当に前から有る岩と一緒に岩組をしてみました。岩組すると縄張りを作ってしまうので、今後の事を考えると少々心配ですし、ハコフグ達は狭くなってしまうので、後々、岩組をやり直すかも知れません。マルケサン天然ペアは水槽に入れた時点でペアを解消した模様なので、この先益々仲が悪くならないと良いのですが。と、書いている最中にアイランドカウフィッシュがコンゴウフグに攻撃かよ!。ハコフグも縄張りを作るんですよね。思っていた心配が的中。 ハァ……。(溜息

岩組する為に水槽に手を入れたので、与えたままにして置いたアサリの殻を回収しました。何パック分でしょう。結構な量ですよ。濾材替わりにずっと入れて置く予定でしたが、ライブロックを入れたので回収となりました。

ネット通販店の販売リストを閲覧しておりますと、最近は、希少種も含めて色んな種類の海水魚が入荷されています。ニモブームだった時よりも色んな種類が入荷されているような気もします。入荷されても飼える魚と飼えない魚が居ますし、図鑑でも見ている気になって楽しんでおります。時々、かごに入れてみては、削除してみたり……。今居る魚達の世話でも課題は沢山ありますし、魚の数を増やすより今居る魚に愛情を注ぐ事にしましょう。と言いつつ、何れどちらかの水槽にあと数尾入れる予定ですが、直ぐに買える値段でもないし個体の大きさもあるし、暫くはこのままかな……?。
で、帰宅して適当に前から有る岩と一緒に岩組をしてみました。岩組すると縄張りを作ってしまうので、今後の事を考えると少々心配ですし、ハコフグ達は狭くなってしまうので、後々、岩組をやり直すかも知れません。マルケサン天然ペアは水槽に入れた時点でペアを解消した模様なので、この先益々仲が悪くならないと良いのですが。と、書いている最中にアイランドカウフィッシュがコンゴウフグに攻撃かよ!。ハコフグも縄張りを作るんですよね。思っていた心配が的中。 ハァ……。(溜息

岩組する為に水槽に手を入れたので、与えたままにして置いたアサリの殻を回収しました。何パック分でしょう。結構な量ですよ。濾材替わりにずっと入れて置く予定でしたが、ライブロックを入れたので回収となりました。

ネット通販店の販売リストを閲覧しておりますと、最近は、希少種も含めて色んな種類の海水魚が入荷されています。ニモブームだった時よりも色んな種類が入荷されているような気もします。入荷されても飼える魚と飼えない魚が居ますし、図鑑でも見ている気になって楽しんでおります。時々、かごに入れてみては、削除してみたり……。今居る魚達の世話でも課題は沢山ありますし、魚の数を増やすより今居る魚に愛情を注ぐ事にしましょう。と言いつつ、何れどちらかの水槽にあと数尾入れる予定ですが、直ぐに買える値段でもないし個体の大きさもあるし、暫くはこのままかな……?。
予定通りの苔掃除だけど
Category: 雑記
今日からお盆休みですが、普段の仕事の疲れがどっと出てしまいました。今日は少し涼しく水槽の水温も29℃までしか上がりませんでした。夜になると28℃に設定しているヒーターが作動します。で、先日、書いた通りに苔掃除をしました。が、頑固にこびりついた苔なので結構、力を入れないと綺麗に落ちません。この辺は日頃から苔掃除を怠けているので仕方ありません。90センチは前面ガラスと後方のガラスの一部だけを苔取りしました。


で、扇風機の風を水槽に当てていますので、外側も埃がかぶって曇っていたので綺麗に拭き取りました。綺麗になったので魚達を見てみると驚愕の事実。苔で曇りガラスになっていて気にしていなかったのですが、クイーンエンゼルとチビブルーエンゼルが大変な事になっていました。治りかけていた頭皮欠損症が悪化していました。(泣)たぶん、高水温も関係していると思われます。また海苔を多目に与えてみたいと思います。

ついでに60センチ水槽も掃除を始めると、驚いてマルケサンが隅っこで固まってしまいましたので、前面ガラスのみをササっと苔取りして終了。全面取ると水質が悪化すると悪いので、涼しくなったら巻貝を沢山入れる事にします。

暫くすると二尾共泳ぎ出しました。
海水魚飼育を長くやって居ますと、もうマンネリ化して苔が生えようが気にしないので、水槽ガラスに苔が生えて強いて困ると言えば、ブログで魚を写すのに綺麗に撮れないのと、汚い水槽という見苦しさくらい。単に無精者という性格なだけなのでしょうけど。とにかく高水温の時には苔掃除はやりたくありません。


で、扇風機の風を水槽に当てていますので、外側も埃がかぶって曇っていたので綺麗に拭き取りました。綺麗になったので魚達を見てみると驚愕の事実。苔で曇りガラスになっていて気にしていなかったのですが、クイーンエンゼルとチビブルーエンゼルが大変な事になっていました。治りかけていた頭皮欠損症が悪化していました。(泣)たぶん、高水温も関係していると思われます。また海苔を多目に与えてみたいと思います。

ついでに60センチ水槽も掃除を始めると、驚いてマルケサンが隅っこで固まってしまいましたので、前面ガラスのみをササっと苔取りして終了。全面取ると水質が悪化すると悪いので、涼しくなったら巻貝を沢山入れる事にします。

暫くすると二尾共泳ぎ出しました。
海水魚飼育を長くやって居ますと、もうマンネリ化して苔が生えようが気にしないので、水槽ガラスに苔が生えて強いて困ると言えば、ブログで魚を写すのに綺麗に撮れないのと、汚い水槽という見苦しさくらい。単に無精者という性格なだけなのでしょうけど。とにかく高水温の時には苔掃除はやりたくありません。
夜の顔
Category: 奴・蝶々・その他の魚
日付が変わりましたが、深夜1時になって風が入ってきますが、室温と水温は中々下がりません。
先日、深夜仕事から帰宅してマルケサンバタフライの写真を撮りました。チョウチョウウオの中には夜になると白斑模様が表れる種がいます。ナイトカラーと言われているようです。全てのチョウチョウウオに白斑模様が出る訳ではないようです。夜の模様こそチョウチョウウオ本来の色彩模様という説もあるようです。

上の画像は90センチ水槽のマルケサンです。シテンチョウチョウウオのように白斑模様が表れています。この白斑は薄暗くなると徐々に浮き上がってきます。逆に明るくなると白斑は消えてゆきます。
以下の画像は60センチ水槽のマルケサン2尾です。同じく白斑模様がでております。


チョウチョウウオに限らず、昼の模様と夜の模様が異なる魚って意外と多いのかも知れません。
さて、先日設置したデジタル水温計ですが、誤差を見るためにもう一つ買ってきました。買って来て気が付いたのですが、新しくデザインが黒地なのは分かったのですが、文字盤も大きくなっていました。
で、水温と違って気温は変動が激しいです。同じ部屋で気温(室温)と水温では1℃くらいの違いでした。同じ場所に付ければ良かったのかも知れませんが、蓋などを取り外すのが面倒だったので、反対側に付けてみました。


すると、0.2℃の違いがありました。場所を変えて付けてみると、場所による水温の違いか水温計の誤差なのかわかるのですが、0.2℃くらいでは、大した違いでもないのでそのままにして置きます。
とにかく早く涼しくなって欲しいものです。
先日、深夜仕事から帰宅してマルケサンバタフライの写真を撮りました。チョウチョウウオの中には夜になると白斑模様が表れる種がいます。ナイトカラーと言われているようです。全てのチョウチョウウオに白斑模様が出る訳ではないようです。夜の模様こそチョウチョウウオ本来の色彩模様という説もあるようです。

上の画像は90センチ水槽のマルケサンです。シテンチョウチョウウオのように白斑模様が表れています。この白斑は薄暗くなると徐々に浮き上がってきます。逆に明るくなると白斑は消えてゆきます。
以下の画像は60センチ水槽のマルケサン2尾です。同じく白斑模様がでております。


チョウチョウウオに限らず、昼の模様と夜の模様が異なる魚って意外と多いのかも知れません。
さて、先日設置したデジタル水温計ですが、誤差を見るためにもう一つ買ってきました。買って来て気が付いたのですが、新しくデザインが黒地なのは分かったのですが、文字盤も大きくなっていました。
で、水温と違って気温は変動が激しいです。同じ部屋で気温(室温)と水温では1℃くらいの違いでした。同じ場所に付ければ良かったのかも知れませんが、蓋などを取り外すのが面倒だったので、反対側に付けてみました。


すると、0.2℃の違いがありました。場所を変えて付けてみると、場所による水温の違いか水温計の誤差なのかわかるのですが、0.2℃くらいでは、大した違いでもないのでそのままにして置きます。
とにかく早く涼しくなって欲しいものです。
エアーストーン変更とマルケサンその後
Category: 奴・蝶々・その他の魚
連日猛暑続きですが、皆様の愛魚はお元気ですか?。
暑中見舞い申し上げます。
うちの生体は、エビ(餌用の活海老)がとうとう全滅しました。最後の一匹は暑さに耐えかねたのか、飛び跳ねて水槽外へ。発見時にはまだ生きて居ましたが、水槽に戻した後は、見当たらないのでコンゴウフグかアイランドカウフィッシュの栄養となったと思われます。

今日は台風の影響で?フェーン現象なのでしょうか、15時時点で37℃という天気予報。実質部屋の温度(室温)は33℃。この記事を書いている時点では60センチ規格水槽が32℃。90センチ水槽は31.8℃。
そんな中、良いと思って買った円盤型エアーストーンは気泡の出具合が良かったのは最初だけ?。一週間もするとだんだんと気泡の出具合が悪くなってきました。大型ヤッコ達の呼吸も荒くなってきましたので、急遽、エアーストーンを円盤型から円柱型に変更しました。

変更前の円盤型のエアストーン。日に日に水垢や苔が気泡の出具合を遮るようです。

90センチ水槽の方も同じく円盤型エアーストーンより乾電池式エアーポンプの為に設置していた、円柱型のエアーストーンの方が気泡の出具合がが良かったので、全て円柱型に変更しました。で、90センチ水槽には3個と緊急用に1個。計4個。60センチ水槽用には2個と緊急用に短い円柱型を設置。




とても良い気泡の出具合です。エアーポンプも60センチ水槽用に3台。90センチ用に5台設置しております。

しかしまぁ。90センチ水槽は苔だらけなので、今日、苔掃除をする予定でしたが、水温が高いので水質悪化を避ける為に、苔掃除は中止しました。お盆休みにでも苔掃除をしたいと思います。
さて、7月30日に入れたマルケサンバタフライ天然ペアですが、とても元気です。水槽内では餌ばかり探しているし、給餌でも沢山食べてくれますのでお腹もふっくらしてきました。毎日コンゴウフグとアイランドカウフィッシュの為に、アサリを3~4個を入れていますが、マルケサンバタフライはあまり食べないです。配合飼料やホワイトシュリンプの方がお気に入りのようです。



記事を書いている最中にも水温は0.1℃0.2℃と少しずつ上がってゆきます。17時を過ぎれば室温も少しずつ下がってゆくと思いますが、扇風機による気化熱冷却も水温を下げるというよりも、水温上昇を抑える程度です。
後一ヶ月、みんな元気で居てくれれば、だんだん涼しくなってきます。エアコンが壊れてから4年目の夏ですが、来年は水槽用クーラーよりもエアコンを買い替えたいと思います。今年は車検なので買えませんでした。やっぱり魚を飼って居ると、今年のように猛暑続きとなるとエアコン無しでは可成り厳しいと実感している今日この頃でした。
暑中見舞い申し上げます。
うちの生体は、エビ(餌用の活海老)がとうとう全滅しました。最後の一匹は暑さに耐えかねたのか、飛び跳ねて水槽外へ。発見時にはまだ生きて居ましたが、水槽に戻した後は、見当たらないのでコンゴウフグかアイランドカウフィッシュの栄養となったと思われます。

今日は台風の影響で?フェーン現象なのでしょうか、15時時点で37℃という天気予報。実質部屋の温度(室温)は33℃。この記事を書いている時点では60センチ規格水槽が32℃。90センチ水槽は31.8℃。
そんな中、良いと思って買った円盤型エアーストーンは気泡の出具合が良かったのは最初だけ?。一週間もするとだんだんと気泡の出具合が悪くなってきました。大型ヤッコ達の呼吸も荒くなってきましたので、急遽、エアーストーンを円盤型から円柱型に変更しました。

変更前の円盤型のエアストーン。日に日に水垢や苔が気泡の出具合を遮るようです。

90センチ水槽の方も同じく円盤型エアーストーンより乾電池式エアーポンプの為に設置していた、円柱型のエアーストーンの方が気泡の出具合がが良かったので、全て円柱型に変更しました。で、90センチ水槽には3個と緊急用に1個。計4個。60センチ水槽用には2個と緊急用に短い円柱型を設置。




とても良い気泡の出具合です。エアーポンプも60センチ水槽用に3台。90センチ用に5台設置しております。

しかしまぁ。90センチ水槽は苔だらけなので、今日、苔掃除をする予定でしたが、水温が高いので水質悪化を避ける為に、苔掃除は中止しました。お盆休みにでも苔掃除をしたいと思います。
さて、7月30日に入れたマルケサンバタフライ天然ペアですが、とても元気です。水槽内では餌ばかり探しているし、給餌でも沢山食べてくれますのでお腹もふっくらしてきました。毎日コンゴウフグとアイランドカウフィッシュの為に、アサリを3~4個を入れていますが、マルケサンバタフライはあまり食べないです。配合飼料やホワイトシュリンプの方がお気に入りのようです。



記事を書いている最中にも水温は0.1℃0.2℃と少しずつ上がってゆきます。17時を過ぎれば室温も少しずつ下がってゆくと思いますが、扇風機による気化熱冷却も水温を下げるというよりも、水温上昇を抑える程度です。
後一ヶ月、みんな元気で居てくれれば、だんだん涼しくなってきます。エアコンが壊れてから4年目の夏ですが、来年は水槽用クーラーよりもエアコンを買い替えたいと思います。今年は車検なので買えませんでした。やっぱり魚を飼って居ると、今年のように猛暑続きとなるとエアコン無しでは可成り厳しいと実感している今日この頃でした。