久しぶりに小さい個体だ
Category: ショートノーズ・ボックスフィッシュ
コロナ(コビット19)感染症騒動の休業の煽りを受けて残業したりと仕事が忙しく魚の飼育もままならない昨今ですが、換水は定期的(様子を見て毎日の時もある)に、餌やりだけは毎日与えています。そんな中、ハコフグ水槽は調子を取り戻してきたのでレティキュレイトを迎え入れたり、昨日はショートノーズを迎え入れました。壊滅事件後、魚は少なめにして飼育しようと決めたのですが、やはり、色々な種類のハコフグを飼育したいのと賑やかなのが好きなのでどうしてもという種類のハコフグだけは追加しようと気持ちが揺らいでおります。でも、以前のような過密飼育だけは避けたいと思っております。(思うだけかも?)
で、昨日の土曜日にショートノーズボックスフィッシュが入荷されていたので注文したら小さい個体が届き、梱包を開封して生体確認をしてみた瞬間に思わず「え?、ちっちゃ~」と声を出して言ってしまいました。もう、15年以上前には2cm前後の豆サイズを県内のショップで見た事がありましたが、今回の個体はそれよりは全然大きいのですが4㎝前後の比較的小さい個体でした。まだ、幼魚なので吻先も短いです。水温、水合わせ時より気泡を餌だと思ったり飼育水の送水チューブの送水調整パーツに吸い付いたりととても元気の良い個体です。






1時間半程掛けて水温、水合わせを済ませ、水槽に放つと他のハコフグ達も威嚇したりせずにどちらかというと無関心で安心しました。まだ小さいので吸い付かれたりしたら一巻の終わりですからね。本当に良かったです。餌もその日のうちに冷凍餌のホワイトシュリンプを食べてくれました。餌付けにはまったく苦労しない種類のハコフグです。





ルリスズメダイと比べても分かると思いますが、口先から尾鰭の付け根の甲羅部位まではルリスズメダイくらいの全長しかありません。ルリスズメダイは8cm程です。ショートノーズボックスフィッシュは真珠色のような綺麗な色合いなのでとても好きなハコフグなのですが、意外と人気はあまりないんですよね。和名の「ヒョウモンハコフグ」の名で流通させてますし、色味は真珠色(パールホワイト)なんですが、やはり地味に見えるのかな?。小型ヤッコのナメラヤッコもパールホワイトで渋いっていう言われているような気がします。海水魚は派手な色合いの方が人気が高いんですよね。



壊滅事件の生き残りのコンゴウフグとサザナミフグは健在で餌も沢山食べるようになりましたし、コンゴウフグの地肌の色艶も綺麗になりましたが、サザナミフグか黒ずませたままです。でも餌も良く食べるし暗くなると色味が明るくなりナイトカラー(夜間模様)に変化させます。
寒くなりクーラーからヒーターに切り替わり水温の変動も少なくなってストレスも減ってきたようです。海水魚の場合は特に頻繁な水温変化が可成りの苦痛のようで体調を崩しやすいし、不調になると寄生虫や感染症にも患いやすくなるので90㎝規格水槽のように水量が多かった水槽よりも水量が90規格の半分くらいしかない90㎝スリム水槽は今年の夏場の水温変化は激しかったようです。しかも同じ水量でも正方形よりも長方形の方が水温の変動が早い気がします。
来年の夏までにはエアコンを入れ替えて水温変化が少ないようにしないと、と思っております。
あとは初心に戻って飼育をした方が良いと切に思っている次第でございます。
もうすぐ12月か。
今年はコロナ騒動で気分も滅入ってますし、特にコロナ報道は異常だと思う。まるで結核患者扱いだね。
コロナ感染症は同じモノを触る事による間接的な感染も疑われているようですが、では、通販の場合も人から人の手をかえして同じモノを触って届くのにさ、ショップで買うのは避け通販を利用しましょうってどういうことかね?。ショップでの購入の方がワンクッション置かれて買えるのでショップで買った方が良くないだろうか?。ただ単に人混みを避けろってだけのことか。今のところ通販で購入してコロナ感染してないけど、いつどこで感染するか分からないので十分気を付けないと……。
久しぶりのショートノーズ
Category: ショートノーズ・ボックスフィッシュ
今日は入荷待ちしていたハコフグがようやく我が家に来ました。何年ぶりだろうか。飼育履歴を調べてみると2013年8月17日ぶりでした。昨年も入荷されたのは分かっていましたが、見送ってしまいました。今年は水槽も安定しているようなので、通販店の入荷リストに載ったのを見つけ迷わず速攻で注文しました。気になっていた寒気も和らぎ運良く生体梱包の飼育水も19℃余りでした。ただ、相変わらずの簡素梱包でしたので、寒気が入っていたら間違いなく15℃以下になっていたと思います。前回の注文では15℃を下回っておりました。生体が生きて到着すれば良いという問題だけではなく、比重差や温度差は少ない方が生体には負担が少ないのですから、生体の価格に関わらずもう少し比重や保温方法を考慮してもらいたいものです。今回は何時になく4時間近く掛けて水合わせをしました。


















近年まで知らなかったのですが、このショートノーズボックスフィッシュは和名が付いているらしくヒョウモンハコフグ(豹紋箱河豚)と言うそうで、平穏時は黒斑点ですが興奮したり相手を威嚇する時には黒斑点がヒョウ柄に変わります。昔は、グレイハコフグやハコフグspの流通名で売られておりました。近年はヒョウモンハコフグとして流通しているようです。
これからの成長が楽しみですが、同種間では喧嘩をするので、いずれは別々の水槽で飼育する事になるかも知れません。流通量の少ないハコフグですので大切に育てたいと思います。が、このショートノーズボックスフィッシュは白点虫症に対しての感受性が高く、寄生されやすい種なので暫くは注意深く観察していた方が良さそうです。


















近年まで知らなかったのですが、このショートノーズボックスフィッシュは和名が付いているらしくヒョウモンハコフグ(豹紋箱河豚)と言うそうで、平穏時は黒斑点ですが興奮したり相手を威嚇する時には黒斑点がヒョウ柄に変わります。昔は、グレイハコフグやハコフグspの流通名で売られておりました。近年はヒョウモンハコフグとして流通しているようです。
これからの成長が楽しみですが、同種間では喧嘩をするので、いずれは別々の水槽で飼育する事になるかも知れません。流通量の少ないハコフグですので大切に育てたいと思います。が、このショートノーズボックスフィッシュは白点虫症に対しての感受性が高く、寄生されやすい種なので暫くは注意深く観察していた方が良さそうです。