FC2ブログ


換水量

Category: 雑記  

三日程度では無色透明になるはずもなく。でも多少黄ばみが減ってきたようです。活性炭一袋では足りないかな?。あと3袋あるから全部入れると無色透明になるでしょうか?。

最近、他のマリンアクアリストの方々のブログを拝読しておりますと、やたらに水槽崩壊だとか見かけます。原因としては器具の故障だったり、原因不明の感染症?だったり・・・。何年も病気を発症していなかったのに、ある日突然、院内感染のように猛威を振るわれる。私も過去に何度か飼育している魚が全滅という経験はした事がありました。当然、全滅させてしまった原因は分かっています。

感染症に関しては病原菌が水槽内に居れば、餌を食べる時に飼育水も一緒に飲み込むので、感染してもおかしい事ではありません。だんだん飼育熱が冷めて来たり面倒になって手抜きになってしまったりと・・・。飼育水が汚れれば魚も体調を崩しやすくなってしまいます。魚飼育に過信は禁物。感染症を患ってから手を尽くしても、どれ程の魚達を助けてあげられるのでしょうか。


DSC_8089.jpg先日撮影した写真です。(2016.02.21)

DSC_8127.jpg今日撮影した水槽です。両方とも4500Kで撮りました。(2016.02.24)


うちのクイーンエンゼルとブルーエンゼルでは、クイーンエンゼルの方が感染症の感受性が高いようです。ヤッコ達の体表は鬱血はなおりましたが、換水量を減らすと鬱血する事があります。チョウチョウウオも混泳の苦痛が大きいのか中々完治しません。今以上に悪化しないのが責めてもの救いでしょうか。

完治するまで、多目に換水するしかないかな。薬剤には頼りたく無し・・・。




 2016_02_24



01  « 2016_02 »  03

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム