FC2ブログ



今日は、ハコフグ飼育での体系維持について少し書いてみます。自然界でも生息している海域によっては、餌が豊富にあるか無いかで体形が異なるようです。ハコフグは固い甲羅で覆われていますから、他の魚よりも一度(一回)に沢山の餌を与えても摂餌できる量が限られてしまい、お腹を満たしてしまうとそれ以上は食べなくなります。欲張って際限なく食べようとすると必ず糞をします。それでも、スズキ目の魚などはお腹が張るまで食べますが、ハコフグは甲羅で覆われている故に限度があるようで、食べるのを止めてしまいます。観察していますと、お腹が空いてくるまで2時間ほど。そうすると又、餌を探し出します。そのような事から、ハコフグの場合は一度に沢山の量を食べるより少量を持続して食べる傾向にあるようです。ですから、飼育時の給餌も沢山の量を与えるよりも、少量を数時間置きに与えるのが理想のようです。

しかし、平日は学校や仕事などで家に居ない場合は、数時間置きに給餌する事は困難となります。が、配合飼料に餌付いたハコフグであれば、タイマー付きの給餌機でも配合飼料(乾燥餌)は与える事もできます。給餌機が無い場合は浮遊性の餌を与えると、食べ残した餌をお腹が空くと又食べ始めたりします。魚によっては飼育水を含んでしまった乾燥餌は食べない種もいます。

私の場合は冷凍餌と小粒の浮遊性の配合飼料を同時に一日一回与えていますが、冷凍餌と乾燥餌を一緒に与えると最初に食い付くのは冷凍餌の方で乾燥餌には見向きもしません。乾燥餌だけを与えると仕方なく?食べてくれるといった状態です。時折アサリなども与えますが、その場合はアサリ→冷凍餌→乾燥餌の順番に食べます。魚も美味しいものとそうでもないものの区別が良く分かっているようです。

以下の画像は、食べ残し飼育水を含んだ餌を、お腹が空いてきたので又食べ始めたところを写したものです。

DSC_4726_201801071550219af.jpg

DSC_4729.jpg

DSC_4732_201801071550289d4.jpg

DSC_4734.jpg

DSC_4737.jpg

DSC_4738_20180107155035085.jpg

DSC_4742_20180107155040cf4.jpg

DSC_4741_20180107155038a58.jpg


底に砂などを敷いている場合は、砂の大きさによっては中に潜り込んでしまい、余程お腹が空いていなければ探し出して食べようとしません。また、残り餌を食べてくれる微生物や小動物が居なければ飼育水の汚れにもつながります。


DSC_4739.jpg


浮遊性の餌は与えた直後は水面に漂っていますが、時間と共に飼育水を含んでくると水中を浮遊して濾過槽などのストレーナーに吸い付かれてしまいます。ハコフグはストレーナーに吸い付かれた餌も食べてくれますが、口が届かない場所は食べる事ができません。吸い付かれたままの餌はふやけてくると濾過槽へと吸い込まれてしまいます。



DSC_4728.jpg

DSC_4728 - 2
注:画像は比較の為に右の個体を痩せているように元画像(右)を加工しています。

ハコフグの場合は成長期には食べた分だけ太りやすいですが、成長期を過ぎると一度胴体側面が括れてしまうと太るのも時間が掛かってしまったり、与えてもなかなか太らないことも多いようです。特にハコフグ、ミナミハコフグ、クロハコフグ、テングハコフグなどのOstracion 属は胴体の側面が「> <」くの字に凹んでしまいやすいように思います。ショップでは発送時に飼育水を汚さないように最小限の餌しか与えていなかったりしますと、側面が凹んだハコフグになったりしているようです。ラクダハコフグなどのTetrosomus属はそうでも無いですが、コンゴウフグなどのLactoria属も成長期が過ぎると痩せやすい傾向にあるようです。

意外と難しいハコフグの体系維持ですが、なかなか太らず痩せたままという方は給餌方法を工夫してみてはいかがでしょうか。



 2018_01_07


飼育水が黄ばむ原因になるのでは?。と、数ヶ月(3ヶ月間?)ほど赤虫の給餌を止めていました。経過をみており、その結果。黄ばみ具合は殆ど変わらないという事に、勝手に結論付け。赤虫の給餌を再開することに致しました。赤虫はどの冷凍餌より食い付きが良い。体内は殆どが体液なので栄養が吸収されやすい。値段も安価。という自論(持論)で、熱帯性海水魚飼育を始めた頃から与えておりましたが、赤虫を与える与えないでは、飼育水の黄ばみ具合は変わりがないので赤虫の給餌を復活させました。

赤虫はユスリカ(揺蚊)の幼虫ですが、自然界ではあまり衛生管理上よくない場所を好み?、生息しているという印象が持たれている為か、病原菌を持ち込むとか。骨格が甲殻類同様に硬い皮で覆われているので、消化が悪いとか。色々と言われていますが、メーカーによってはUV殺菌やビタミン殺菌をしていますし、消化吸収で言えば、ホワイトシュリンプ(イサザアミ)やブラインシュリンプ(アルテミア)も甲殻類ですので、赤虫も気にする事はありません。また消化においては、ブラインシュリンプは食べる前の形状が、そのままの原形を残し消化吸収される事なく便となり排出されるのに対して、赤虫は、被膜(殻)だけが排出されますので、そういう意味では、ブラインシュリンプより栄養が吸収されている事が伺えます。

餌は与えてみると分かる事ですが、魚は正直です。美味しいもの。好むものには食い付きが違います。魚が何を好むかは、魚に聞けば(見れば)分かります。反応が違います。どんなに栄養価が高いとか○○成分が免疫力を高めるとかを、謳った配合飼料であっても、食べなければ無意味です。栄養価、栄養素は勿論大切だと思いますが、質より量?。と思う時があります。


赤虫とホワイトシュリンプを一緒に放り込むと、真っ先に集まるのは赤虫の方です。

DSC_8547.jpg

DSC_8549.jpg

DSC_8550.jpg

DSC_8551.jpg

DSC_8553.jpg

塊(ブロック)が小さくなると、独り占めします。
 
赤虫が無くなりかけるとホワイトシュリンプの方に向かいます。


DSC_8555.jpg

DSC_8556.jpg

DSC_8554.jpg

DSC_8557.jpg

DSC_8558.jpg

塊が無くなってしまいますと、散らばったものを一粒ずつ捕食します。


海水魚に赤虫は良くないという方々もおられるようですが、私は特別問題は無いと思います。問題があれば私自身与えていません。特にハコフグやフグ目の魚などは、自然下でも微生物や小動物を好んで食べていますので、赤虫はそれらの微生物や小動物に食感が似ているのかも知れません。魚にも五感があり、食べられるもの食べられないものを自らが判断します。好むもの、嗜好性は魚に聞くべき。



冷凍餌(赤虫やホワイトシュリンプ)の他に配合飼料や天然餌(海苔やアサリ、甘海老)なども与えています。




 2016_03_26

海苔餌

Category: 飼育魚の餌  

雑食の魚は色々な餌から色んな栄養素を摂取しております。配合飼料は比較的、栄養バランスを考慮された餌ですが、それでも含まれていない栄養素があります。不足しがちなのが、植物性の栄養素。そこで、身近にある食品でミネラルを豊富に含んだものが海苔です。魚種によっては食べない種もいますが、海苔には成長に欠かせない亜鉛が含まれていますので、食べてくれるようであれば与えたい餌です。

以前は、板海苔(焼き海苔)を手でちぎって与えていましたが、雑菌が付かないよう割り箸を使えば、海苔には触れずに与えられる刻み海苔を与えています。(そこまで神経質にならなくても良いかもしれません?)

注: 紙状に四角く伸ばしたものを板海苔というそうです。

DSC_8363.jpg
刻み海苔はチャック付き(乾燥剤入り)の袋の品ですと、必要な量だけ与えて密閉保管できます。



DSC_8364.jpgハコフグ達は雑食性ですので、海苔も食い付きは良い方だと思います。ヤッコは個体差があるようで、興味を示すものの味が悪いのか?口当たりが悪いのか?。今のところ食い付きは悪く好んで食べてくれません。

DSC_8367.jpg海苔を与えると暫くは水面に浮いていますので、ハコフグは口が下にあるので水面上に顔を出さないと食べれません。水分を含むと水中に浮遊しますので、その方が食べやすいようです。(最初から水分を含ませてから与える方法もあります。)


DSC_8373.jpg

DSC_8385.jpg魚達は味覚を感じますので、美味しい餌の方を先に食べてしまいます。そこで、与える順番としては常に食い付きが悪い餌から与えるようにします。海苔のあとは、配合飼料の金魚の餌を与えてると食い付きが違い、急に騒がしくなりヤッコ達も必死になって食べます。最後に冷凍餌を与えます。

DSC_8394.jpg大型ヤッコを入れてから、岩穴に隠れて出てこなくなったルリスズメダイは、ヤッコ達が水面の餌に気を取られているすきに出てきて餌さを食べます。いつもは、岩穴に隠れて顔だけ出して辺りの様子を伺っています。



DSC_8398.jpg最近、主食になりつつある金魚の餌ですが、消費が早いので試しに徳用を買ってきました。どれくらいの期間で無くなってしまうか試してみてたいと思います。


金魚の餌を与えてから成長が早くなった気がするのは、気のせいでしょうか?。金魚の餌だけでも色んな種類の品があります。海水魚専用の高価な餌を与えてみましたが、無理矢理、高価な餌を与えなくても良いと思っています。餌の嗜好性は魚達を見れば一目瞭然ですし、魚達は正直で好みの物には反応が違います。

あ、与えた海苔ですが10時間後に排便されました~。


そういえば、冷凍餌を主食にする?って、言った覚えもありますが、思考は日々変わるのです。




 2016_03_06


白点虫寄生症予防にラクトフェリンが効果的という方々もいますが、もっと手軽に入手でき安価な餌さが「アサリ」。配合飼料に含まれていない栄養素も含まれていて嗜好性も良く。体表粘膜の分泌促進にも効果的です。以前はこまめに与えていたのですが、ハコフグ飼育再開後はあまり与えていませんでした。与えていなかったのは殻付きで与えるので、身を食べた後の殻の回収が面倒なだけという単純な理由。まぁしかし、栄養を沢山取ってもらい、病原菌や寄生虫も跳ね除けるくらいの抵抗力をつけ、元気に成長して欲しいという事で、これからは定期的にアサリも与えれる事にしました。


DSC_3716.jpg活きアサリのパック詰めは海水が入っているので、寄生虫なども混入している可能性もありますので、軽く水道水で濯いでから水を切って、パックに入れたまま冷凍保存しておきます。与える時は、水道水で殻の表面を解凍して殻を開き水槽に入れます。殻付きのまま入れる理由は、身だけを入れると水流で岩陰に入って行くのを防ぐ為です。


DSC_3704.jpg匂いを嗅ぎつけて真っ先にやって来るのがチョウ達。たまたま落とした場所にスルロゥルドも居ました。


DSC_3705.jpgこのアサリを入れた時は、配合飼料や冷凍餌を与えた後でしたが、チョウ達は食いつきが良すぎます。

DSC_3711.jpgチョウ達は少し啄ばんでは離れるの繰り返し。

DSC_3712.jpgハコフグ達はアサリが気になっているのですが、動きのすばやいチョウに圧倒され、中々アサリに近づけません。


帰宅して水槽をみたらアサリは綺麗さっぱりと殻だけになっていました。今回は大きめのアサリを4個入れてみましたが、沢山入れると飼育水の汚れも早まるので、その辺は加減しながら入れなければいけません。魚の健康を考慮するなら、天然栄養素も時々与える方が良いでしょう。モンガラカワハギなどは自然界ではウニも食べているので、ハコフグにもウニを与えてみようかと思案しているところです。雑食性の魚は、色んな食べ物から栄養を取っているので、栄養の偏りには注意しなければいけません。








 2015_02_10


白点虫寄生症治癒までまだ暫くかかりそうなのですが、ラクトフェリンを食べ続けていると白点虫寄生症が治癒するという話しは、ブログなどで見かけますが、それじゃ、私もラクトフェリンを与えてみましょうという事で、半年余り前ではありますが、関東エリアにある海水魚ショップから購入して与えて見た訳です。でも、これって食べる魚は良いとして食べない魚には無意味なんですよね。で、ラクトフェリンは粉末なので、餌さに染み込ませて与える訳ですが、染み込ませる為の水代わりにクロマジェルという光合成細菌が含まれているというジェル状の液体も、一緒に買ってみたのです。

肝心のラクトフェリンですが買った当時は何度か与えてみましたが、当時居た魚には不評?で食べない魚も多かったので、、結局、買った当時だけで今現在ラクトフェリンは与えていません。

DSC_2751.jpg

バクテリアの素なる商品は、熱帯性海水魚飼育を始めた当初は何度か使った事が ありましたが、本当にバクテリアが入っているのって思うものばかりだったので、それ以来使った事がなかったのです。なにしろ、本当にバクテリアが入っているのか顕微鏡で確認する人もいないと思いますが、この商品は何気に添加し続けて画像の商品で3本目。なんでも、入れ続けているとデトリタスも分解してくれるとか?。で、魚に食べさせると栄養補給にもなるって事なんですよね。バクテリアの素を入れたときは飼育水が白濁する事もありましたが、この商品は多めに入れても飼育水が白濁しないし、害はなさそうなので、これからも添加を続けてみようと思っています。ハコフグは喜んで?食べますが、他の魚は余り興味無いみたいですが、コラリス2尾は食べます。

DSC_2752.jpg

DSC_2753.jpg

白点虫寄生症はまだまだ治癒しませんが、今日も元気に泳いでいます。













 2014_11_17



05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム