横取りするなよ
Category: 珊瑚 【ソフト・ハードコーラル】
平日は珊瑚水槽でもショートノーズボックスフィッシュとニセモチノウオ、スカンクシュリンプが居るので、出勤前に冷凍餌の赤虫かホワイトシュリンプのどちらかを1ブロック水槽へ放ってます。今日は、奮発してホワイトシュリンプを与えた後に赤虫も放りました。他の魚達にも適量冷凍餌や配合飼料を与えた後、冷凍餌を冷凍庫に戻しに行ってから又水槽の様子を見てみると、運良く赤虫のブロックごと左端の緑色オオバナサンゴの口元に落ちていました。このような確率は、滅多にありませんので喜んで見ていると、すかさずショートノーズボックスフィッシュがやって来て赤虫を食べ始めました。何時もの事なのですが、どれだけ食べれば満腹になるんだと思うくらい貪欲です。







お腹がいっぱいになって、一度、オオバナサンゴから離れたと思ったら、またやって来て食べ始めます。その行動を何度も繰り返します。




異変を感じたのかオオバナサンゴが閉じ始めると、今度は、水を吹きかけ赤虫をむしり取り出します。結局、オオバナサンゴは折角の赤虫の半分もショートノーズボックスフィッシュに食べれてしまいました。






オオバナサンゴに餌を与えると何時もこんな具合に横取りされてしまいます。今日は、スカンクシュリンプが横取りに来なかったのでまだ運が良い方でした。スカンクシュリンプが横取りに来た日にゃ、散々な目合います。それを見ているだけで頭に来るので、オオバナサンゴが餌を飲み込むまでスカンクシュリンプを追い払ってやります。もっと、早くオオバナサンゴが餌を呑み込めば良いのですが、見ていてもどかしくなるくらい、ゆっくりなんですよね。
オオバナサンゴには殆ど餌は与えず光合成で栄養を取ってもらっているのですが、今日はたまたま赤虫が口元におちたので、ブログで取り上げてみました。







お腹がいっぱいになって、一度、オオバナサンゴから離れたと思ったら、またやって来て食べ始めます。その行動を何度も繰り返します。




異変を感じたのかオオバナサンゴが閉じ始めると、今度は、水を吹きかけ赤虫をむしり取り出します。結局、オオバナサンゴは折角の赤虫の半分もショートノーズボックスフィッシュに食べれてしまいました。






オオバナサンゴに餌を与えると何時もこんな具合に横取りされてしまいます。今日は、スカンクシュリンプが横取りに来なかったのでまだ運が良い方でした。スカンクシュリンプが横取りに来た日にゃ、散々な目合います。それを見ているだけで頭に来るので、オオバナサンゴが餌を飲み込むまでスカンクシュリンプを追い払ってやります。もっと、早くオオバナサンゴが餌を呑み込めば良いのですが、見ていてもどかしくなるくらい、ゆっくりなんですよね。
オオバナサンゴには殆ど餌は与えず光合成で栄養を取ってもらっているのですが、今日はたまたま赤虫が口元におちたので、ブログで取り上げてみました。
近況 2019.10.6
Category: 珊瑚 【ソフト・ハードコーラル】
このブログからは遠ざかっておりましたが、暫くぶりに近況でも綴ってみようと思い更新となりました。4月11日のコメント後、まったく更新しておりませんでしたが、その間、ブログよりも手軽に更新できるツイッターの方で飼育状況を綴っておりました。細かく記録に残しておきたい事はブログ方が向いていると思いますけど、仕事から帰って来てちょっとだけ書き残して置こうという事柄はツイッターの方が無精者の私には向いているという事もありますし、何分、多くのアクアリストの方々もブログよりもツイッターに集っていまして簡単な情報交換もできるので、ツイッターに移行しておりました。
90㎝規格、90㎝スリム水槽には特別、新たに迎え入れた魚も居ませんし、これといった話題も無かったのですが、ハナグロというチョウチョウウオを迎え入れアサリにも餌付かず死なせた時に、珊瑚を餌にしてみようと数種類の珊瑚を試し飼いしたのが切っ掛けで、その後、欲が出てしまい次々と珊瑚の種類が増えてこの半年余りの間に60㎝規格水槽の底面に珊瑚の置く場所が無くなるほどになってしまいました。
十数年前、珊瑚と魚を混泳させる方々が多く出始めた頃、HPやブルグで更新していた方々のところで、ハコフグと珊瑚の混泳は向いていないとか白点虫が自然治癒するという方々に否定的だった記憶があります。そんな私が珊瑚飼育をするとは思っても居ませんでしたが、凝り性?な私はどうせなら、その頃を思い出して実際に自分の目で確かめてみようと思い珊瑚の飼育も始める事にしました。




















と言う事で、また暫くブログでの更新話題も有ると思いますので、不定期ながら飼育記録として更新してゆけたらと思っております。
他の魚達も元気ですよ。
ちなみに、
90㎝スリム水槽
ミナミハコフグ(東アフリカ生息) 2尾
コンゴウフグ 3尾
スクロウドカウフィッシュ 1尾
ミドリフグ 4尾
シリキルリスズメダイ 1尾
フウライチョウチョウウオ 1尾
90㎝規格水槽
アイランドカウフィッシュ 2尾
ショートノーズボックスフィッシュ 3尾
メイタイシガキフグ 4尾
ニセモチノウオ 2尾
ルリスズメダイ 1尾
マルケサンバタフライ 1尾
シマヒメヤマノカミ 2尾
ネッタイミノカサゴ 1尾
60㎝規格水槽
ショートノーズボックスフィッシュ 1尾
ニセモチノウオ 1尾
90㎝規格、90㎝スリム水槽には特別、新たに迎え入れた魚も居ませんし、これといった話題も無かったのですが、ハナグロというチョウチョウウオを迎え入れアサリにも餌付かず死なせた時に、珊瑚を餌にしてみようと数種類の珊瑚を試し飼いしたのが切っ掛けで、その後、欲が出てしまい次々と珊瑚の種類が増えてこの半年余りの間に60㎝規格水槽の底面に珊瑚の置く場所が無くなるほどになってしまいました。
十数年前、珊瑚と魚を混泳させる方々が多く出始めた頃、HPやブルグで更新していた方々のところで、ハコフグと珊瑚の混泳は向いていないとか白点虫が自然治癒するという方々に否定的だった記憶があります。そんな私が珊瑚飼育をするとは思っても居ませんでしたが、凝り性?な私はどうせなら、その頃を思い出して実際に自分の目で確かめてみようと思い珊瑚の飼育も始める事にしました。




















と言う事で、また暫くブログでの更新話題も有ると思いますので、不定期ながら飼育記録として更新してゆけたらと思っております。
他の魚達も元気ですよ。
ちなみに、
90㎝スリム水槽
ミナミハコフグ(東アフリカ生息) 2尾
コンゴウフグ 3尾
スクロウドカウフィッシュ 1尾
ミドリフグ 4尾
シリキルリスズメダイ 1尾
フウライチョウチョウウオ 1尾
90㎝規格水槽
アイランドカウフィッシュ 2尾
ショートノーズボックスフィッシュ 3尾
メイタイシガキフグ 4尾
ニセモチノウオ 2尾
ルリスズメダイ 1尾
マルケサンバタフライ 1尾
シマヒメヤマノカミ 2尾
ネッタイミノカサゴ 1尾
60㎝規格水槽
ショートノーズボックスフィッシュ 1尾
ニセモチノウオ 1尾