FC2ブログ



東アフリカ産ミナミハコフグを2014.5.23に最初に2尾を水槽に入れてから1年5ヶ月程になりました。その後も月を追う毎に一尾また一尾・・・と、合計10尾の固体を入れましたが、残念ながら全ての固体が存命とならず、今現在は6尾が健在です。ちょうど昨年の今頃に4尾亡くしました。今現在、存命の固体達の成長ぶりをご紹介したいと思います。この東アフリカ産ミナミハコフグは、成長と共に模様が変わり、記録しておかないとどの固体かどうかも、この先、分からなくなる可能性もありますので、水槽に入れた当時の模様の名残りを頼りに、固体を判別致しました。


DSC_5334.jpg今現在の様子です。まだなんとか購入当時の写真と見比べると判別できます。


東アフリカ産ハコフグ壱号(2014.05.23 水槽入り)
DSC_1105_20151025213700503.jpgショップの購入履歴を参照しましたところ、2014.05.22の注文でした。翌日着。この時は60センチ規格水槽に入れました。既にラクダハコフグが居ましたが、ラクダハコフグが2.5センチほど。東アフリカハコフグは6~7センチほど。2尾一緒の注文でしたので、一緒に水槽へ。中央の固体が壱号、右が弐号。

DSC_1114.jpg水槽に入れた当時の様子です。

DSC_5389.jpg一年五ヶ月後。白斑と黒斑の数が増えたり消えた斑紋もありましたが、口や吻、目の周りの模様の位置で壱号である事が確認できます。


DSC_5415.jpgこの壱号が6尾の中でいちばん気が強く、特に弐号を毎日追い回しています。

DSC_5404.jpg


東アフリカ産ハコフグ弐号(2014.05.23 水槽入り)
DSC_1109.jpg水槽に入れた当時の撮影です。購入当時は角の部分に沿って斑紋が連なっているのが特徴的なハコフグでした。

DSC_5449.jpg1年5ヶ月の現在は、側面には殆んどなかった斑紋が今では沢山増えました。この固体も、特徴的な黒班と白班の位置を見比べて判別確認致しました。

DSC_5522.jpg

DSC_5537.jpg

この2尾は判別しやすいのですが、このあと入れた固体達はSサイズで購入した事もあり、模様の変化も極端に変わった固体もいます。3尾目以降の固体は、没となったハコフグも居ますが、本来なら没となったのも含めて購入順に「○号」としたいところですが、そうすると不順となってしまいますので、健在の固体を購入順に繰り上げて「○号」とします。悪しからずご理解ください。


只今、参号以降は参照中。




 2015_10_25


毎年、この時期になると近くの大池に白鳥が飛来します。池と言っても校庭のグラウンドくらいはあります。多いときには数百羽は居ると思います。白鳥と一緒に鴨や他の水鳥も居ます。もうじき冬になるんだなぁと感じる季節です。つい数ヶ月前まで暑い暑いと言っていましたが、朝は暖房をつけたくなるほど寒くなりました。水槽も夏設定から冬設定に変更します。本当は27℃で冬も水温を安定させる予定でしたが、マルケサンバタフライが居るので、24℃~23℃に設定しようと思っています。しかし、まだ日中の気温が23℃になる日もあり、そうすると水温は25℃くらいになってしまいます。まだ、余熱を逃がす為にガラス蓋は夏と同じ状態に開放したままです。ただ、夏場に活躍した扇風機と風当たりを良くする為に設置しておいた自作フードは撤去しました。水槽の照明も一日中、点灯しておくと水温が上がりますので、タイマーで15時点灯の21時消灯にセットしました。(室内灯はついています。)


DSC_5308.jpg

DSC_5317.jpg


魚達の方は、特別な変化はありませんが白点がまだ出たり消えたりです。水温が上がると目立ち、下がると目立たなくなるといった感じです。苔掃除隊として入れた巻貝達の活躍で水槽も綺麗になってきました。で、人工海水の作り置きをしたものを使ってから巻貝が短命にならなくなりました。今まで短命に終わっていたのは、人工海水が完全に溶けきっていない状態のまま、海水を使っていたからかも知れません。巻貝は水質変化にとても敏感です。人工海水の溶けきっていない粒子にも弱いです。ナメクジに塩を掛けるような現象が起こるのだと考えています。





 2015_10_24


日中はまだ薄着で居られますが、夜は着込まないと居られなくなりました。という事で、久しぶりに水槽用照明を点灯してみました。水温対策で照明の点灯をやめていましたが、「箱福庵 ~ArtificialMarine~」のサブタイトルである「ArtificialMarine=人工海洋」ですが、海洋というほど大海原でもありませんが、雰囲気だけでもと思いカメラに収めました。使っている蛍光灯はブルー系の照明ですけど、水深10メートル程の色合いだそうです。

DSC_5233.jpg

DSC_5241.jpg

DSC_5242.jpg

DSC_5254.jpg

DSC_5277.jpg


やっぱり青系の照明は海の中という感じが出て良いですね。感度の良いカメラならフラッシュを焚かなくてももっと鮮明に撮れるのでしょうけど、なにしろ一昔前のデジ一ですからISO800が限界です。最新のカメラが欲しぃ。そうすればハコフグの追いかけっこの動画も撮れるのにねぇ。


欲しいカメラは30万円くらいするし…どう考えても無理。


まっいいさ・・・。





 2015_10_21


魚飼育の楽しみのひとつが餌さやりですけど、餌を入れると群がるように我先にと食らい付きます。我が家のハコフグ達の給餌時の光景です。一日に一度の餌さ時間ですが、平日は出勤前に与えるので、まとまった数をただ水槽に放り込んで良く観察もしていません。日曜などの休日は時間もあるので、一ブロックずつ食べさせて一尾一尾を観察しております。東アフリカハコフグ(ミナミハコフグ)は複数居るので知らず知らずに模様も変化していて、この固体は何番目に入れた固体だったけ?と、思う事が多くなりました。導入時に撮った写真と見比べると、成長したんだなぁ…と、実感します。アイランドカウフィッシュ、スクロゥルドカウフィッシュ、コンゴウフグにラクダハコフグも少しずつですが成長しています。この先もまだ2年くらい成長が続くと思います。調子に乗って魚を追加しがちですが、これからの飼育に思うところもあり、できるだけ現状を維持できたらと思います。(まだ入れたい魚はあるのですけど)


DSC_5188.jpg

DSC_5192.jpg

DSC_5194.jpg

DSC_5195.jpg

DSC_5196.jpg

DSC_5198.jpg

日中の気温も下がり良い塩梅です。まだ、鰭の白濁や白い粒々が無くなっていませんが、いずれ無くなるよう飼育管理して行きたいと思っています。




 2015_10_18


マルケサンとバーゲスを入れて3日経ちました。マルケサンは鰭が白濁してきたような。クドイ様ですが換水で治癒させます。バーゲスは猛攻撃を受けていたのですが、ルリスズメも3日もすると飽きてきたのか攻撃もやわらいできました。なので、隅っこに追い張らわれていたバーゲスさんも行動が広くなりました。ただ給餌では餌さは食べるんですが他の魚より食が細いのが、かなり気掛かりでございます。お腹が凹んでいますし。だんだん食べる量が多くなると良いのですけど。

DSC_5125.jpgルリスズメはいつもの守備位置に居る事が多くなりました。

DSC_5126.jpg

DSC_5153.jpg





さて、ブルーエンゼルとコラリスが産卵した模様です。っな訳あるか!。

DSC_5134.jpg
もう、産卵している様にしかみえません。 

DSC_5139.jpgそれとも金魚にでもなりたいの?。 

DSC_5137.jpgこのお腹の張り具合は・・・。

DSC_5147.jpg鱗の濃淡ができるほどお腹がパンパンです。

DSC_5144.jpg

はい。ブールエンゼルもコラリスも食べ過ぎです。特に、この2尾は金魚の餌さ(ベビーゴールド)が好物でいくらでもお腹に詰め込みます。こんなに食べると便秘になりそうですが、翌日には元のお腹に戻ってしまいます。あれだけ食べれば出るのも大量です。

沢山食べて大きくなってくださいね。

産卵するとあんなお腹になるのでしょうね。

夢の様な話しです。



余談ですけど。関西のショップに18センチほどのラクダハコフグが入荷したではありませんか…。昨年は15センチほどが同時に2尾。水槽が大きければ飼いたいけど。あぁ~でも欲しいなぁ。天然物はカッコいいし。水槽育ちとはぜんぜん違うよ。でも…見なかったことにする。







 2015_10_13


新しい魚を追加したのは良かったけれど。夜になって魚達を眺めていると異常に呼吸が早い。なにかしらの中毒症かなぁ?。と疑ってみる。特に中毒を起こすような薬剤は入れていないし。中毒症なら呼吸が早いだけではなく、鰓蓋の開き具合も大きく鰓の動きも荒くなる。前々からpHの低下が気になっていたので、試薬で測ってみると、やっぱり7.4ほど。殆んど中性値じゃないの・・・。念の為、作り置き人工海水のpHを測ってみると、8.0ほど。完全に生体数の許容超過であります。pHが下がる一方です。pH上昇剤を入れても一次凌ぎな訳で。同じ一次凌ぎでも作り置き人工海水もアルカリ性になっているし、飼育水も鮮度が増すので、水換えをしてみました。呼吸も換水前よりはゆっくりになりました。という事で、pHの低下を軽減する目的もあり、毎日、水換えをしている理由の一つなのです。

前置きが長くなりましたが、本題です。一ヶ月ほど前にクロハコフグを入れてから、魚達の体表に白点が付き始めて、痒がって岩などに吻先を擦ったりしますし、見た目は白点虫寄生症のように思えていたし、この一ヶ月間、白点虫の寄生という事で書いていました。しかし、一ヶ月ほど経って白点虫の寄生ではないような気もしてきました。見た目は白点虫の寄生症状に酷似しているのですが、白点虫なら離脱する時に、人間の毛穴に溜まる角栓のような楕円形の状態になって魚の体表から離れて行くのです。が、しかし、画像を見ると白い球体のように見えます。さて、どう判断しようかと・・・。今のところ峠は超えて今以上に悪化する事は無いようですが、マルケサン壱号は体表の一部が鬱血しているので、何かしらの感染症にはなっているのは間違いないと思います。

DSC_5096.jpgスクロゥルドは、全身が粘液過多でしたが、肌荒れ?もだいぶ良くなってきました。

DSC_5098.jpg

DSC_5104.jpg

DSC_5106.jpg上、2固体の東アフリカ産ハコフグは、小さな白い球体が付いています。

DSC_5109.jpgラクダハコフグは、鰭が白濁した程度。

DSC_5110.jpgアイランドカウフィッシュも、鰭が白濁した程度でした。多少、体表にも付いているのかもしれませんが、目視では殆んど確認ならず。

DSC_5112.jpgこの、東アフリカ産ハコフグも小さな白い塊が付いています。

DSC_5118.jpgマルケサンも一ヶ月経過して、一週間前から鰭の後ろ辺りが鬱血しています。何かしらの感染症を患ってしまったと思われます。一時は拒食して水槽の隅っこでじっとしていましたが、今は、餌も沢山食べるようになってきました。これかも油断はできません。

DSC_5121.jpgブルーエンゼルは痒がる仕草はしますが、白点が現れたり体表が荒れはしていません。今のところは・・・。

DSC_5122.jpgコラリスは、やはり小さな白い塊が所々に付いていますが、それほど重症になりません。

白点虫寄生症であれば、白点が現れたり消えたりを繰り返しながら、次第に体表中に白点の数が増えてゆくのですが、今回の白点は付いたままであります。いずれにしても、今現在は水温を下げつつ、毎日換水をして増殖を抑えている状況です。確か、以前情報交換していた獣医先生の臨床報告?では、病理検査に出したら只の真菌だったという事も書いていたような覚えもあります。

昨年の今頃にも、同じ症状が現れ、アイランド・カウフィッシュは重症を患ったのですが、今回は軽症ですので、感染症なら免疫(抗体)できて軽症で済んでいるとか?。白点虫寄生症なら水槽内に居れば何度でも寄生されてしまいすし。非常に悩ましいのですが、今のところ悪化する事もないので、このまま換水で治癒させる事にします。魚は体力があれば自然治癒させる能力も持っていることですし。マルケサン壱号は気が抜けない症状ですが、マルケサン弐号の一週間後がどうなっているかで、感染症なのか寄生虫症なのか判断できそうな気もします。


とにかく、pH問題は何とか解決しないと・・・。






 2015_10_12


10月に入って、まだまだ寒暖差が激しい季節の変わり目、皆様のハコフグ達はお元気でしょうか。我が家のハコフグ達は、浄化槽への珊瑚礫の補充で硝化細菌の働きも効いてきたのか、体表に付いていた白い点々も減って、粘液過多で鰭がまだ白濁しているハコフグも居ますが、このまま換水を続けるといずれは、鰭の白濁も綺麗になることでしょう。

さて、ひと月くらい前に、今年は魚の購入終了と書いたような覚えがありますが、予定を変更して2尾の魚を入れました。

DSC_5069.jpg
少々話しは反れますが、先日、餌さ用エビを買った時に、一緒に巻貝(シッタカ=尻高が訛ったものらしい)を6匹入れたのですが、だんだん水槽の苔も減ってきました。でも、石灰藻で色鮮やかだったライブロックは、ただの岩化してしまいました。

DSC_5075.jpg

DSC_5078.jpg


話しは戻って…。平和な水槽だと良いのですが、日々、小競り合いの耐えない過密飼育ですが、餌の時だけは皆喧嘩を忘れてわれ先にと餌さに食らい付きます。で、最近はブルーエンゼルがマルケサンへの攻撃頻度が多くなり、このままではマルケサンが拒食してはいけないと思い、考えた末。魚を追加して虐めを拡散させる事にしました。普通なら別種のチョウチョウウオを入れるでしょうけど?。私は普通ではないので、同じマルケサンを2尾入れて3尾にしようと思い、色々と通販ショップを検索しましたら、一尾ずつ計2尾見つけたのですが、一尾は予算外の高価格だったので仕方なく、一尾は別のチョウチョウウオにしました。

DSC_5084.jpg
はい。マルケサンとミスジリュキュウスズメダイ?です。本日着で、お決まりの水温水合せを3時間くらい掛けて90センチ水槽へ。

DSC_5086.jpgどう見てもミスジリュキュウスズメダイには見えないですよね~。バーゲスバタフライフィッシュです。通販リストには固体サイズが明記してありましたが、思いのほか小さい固体でした。コラリスがバカデカイので尚更小さく見えます。

DSC_5093.jpgマルケサン弐号です。やっぱりかっこいいね~。

DSC_5092.jpg入れると先住マルケサンと喧嘩が始まると思っていましたが、殆んど干渉せず。逆にバーゲスへの興味が津々でした。それも、過剰な攻撃ではなかったので心配した程ではありませんでした。

DSC_5094.jpg

しか~し、一尾だけバーゲスに過剰攻撃する魚が現れました。いつもは、岩陰を出入りしてるのですが、バーゲスを発見した途端に過剰攻撃が始まったではあ~りませんか。その魚とは、ルリスズメダイ(オス)です。うっ、もしかして、ミスジリュウキュウスズメダイと勘違いしているのでしょうか?。きっと魚には見え方が違うのでしょうね。バンデッドバタフライフィッシュにしなくて良かったです。

それにしても、今回入れたチョウチョウウオ2尾は、袋の中に居る時からあちこち突っ突いていて、90センチ水槽に放流して直ぐに岩を突っ突いて、マルケサンは人工配合飼料も食べ、バーゲスは冷凍フードを食べたので、とても優良個体でした。餌付けに苦労しない固体は、安心してこれから先の飼育に望めます。きっと、通販ショップの管理が行き届いていたのでしょう。







 2015_10_10


本日はお日柄も良く?、半年ぶりくらいに地元のショップへ行って来ました。目的は、魚の購入ではなくpH上昇剤と珊瑚礫の購入でした。いつもは通販で購入しているのですが、思いついたら、居ても立ってもいられない性分でその事が頭から離れないので、買うものを買ってサッと店内の水槽を眺めて、往復2時間半ほどで戻って来ました。暫くぶりに行ったら確か10年以上展示水槽に居たマクロススが居なくなっていました。ハコフグはミナミハコフグが愛嬌を振りまいていましたが、グッと堪えて見送りました。大切に飼ってくれる方のところに行く事でしょう。

で、今までUV殺菌灯の動力源として設置していた外部式密閉濾過槽があって、そこにはウールマットを入れていて、数ヶ月ごとに交換していたのですけど、あまり意味がないような気がしていました。物理濾過は必要だと思っていますが、今の使い方だと沢山デトリタスが濾し取れませんでした。先週の休みに外掛け式プロテインスキマーのエアチューブを交換したら、容器の中にデトリタスが沢山沈殿していたので、ウールマットで濾し取らなくても外掛け式プロテインスキマーが、デトリタスの沈殿槽の役割をしてくれるので、ウールマットの使用はやめて、その代わりに硝化細菌の浄化作用を強化させよう思い立ちました。

少しずつではありますが、ハコフグ達も日々成長していて給餌量も以前より増えているのは間違いないし、物価も上がっていますし、円安で海外から仕入れる魚の値段も上がっているようです。なので、貧乏な私は、最近、高額魚に手を出し始めたり・・・。そうすると簡単に死なせてしまう訳にもゆきませんので、硝化細菌による浄化が追いつかなくなる前に濾材(浄化材)を増やす事にしました。

DSC_5060.jpg

DSC_5061.jpg

DSC_5062.jpg

DSC_5064.jpg

DSC_5066.jpg


と、いう事で、今日は思いつきで予定外の作業をしてしまった一日でした。


活餌エビは頗る元気ですけど、ちょっと複雑な気持ちです。


あっ、UV殺菌灯に繋いでいるホースが全部苔だらけになっていますが、設置した当初はハウジングを通過後のホースには苔は生えませんでした。しかし、一ヶ月を過ぎた辺りから序々にハウジング通過後のホースにも苔が生え始めました。と言う事は、少なくとも一ヶ月間は確かに苔の胞子を殺菌していたという事になります。雑菌も殺菌してくれていたのでしょう。しかし、苔が生え始めた頃から殺菌能力が無くなってきたと言うことでもあります。多分、殺菌灯の照射威力が無くなったのではなく、石英菅が水垢などで曇って殺菌能力が半減してしまったと思います。石英菅の定期的掃除は必要な事は分かっていますが、UV殺菌灯の使用もやめて取り外そうかと思っているので、掃除はしません。電源も「OFF」のままだし。(^^;






 2015_10_04


もう10月ですね。季節の変わり目で寒暖差が激しく、白点虫寄生症治療の為に水温を下げたいのですが、水槽用のクーラーを設置していない我が家の水槽は中々水温が下がりません。気化熱冷却の場合も気温に左右されます。水温を23℃にしたいのに気温が20℃以下にならないと目的の水温にはなりません。夜間の気温は15℃前後ですが日中の気温は25前後。UV殺菌灯を「ON」にしたのに、水温上昇の原因の一つでもあるので仕方なく、また「OFF」にしました。なかなか悩ましい時期です。というのもマルケサスバラフライが白点虫に寄生されて、一時、拒食してしまったのですが毎日の換水と比重を1.024まで上げたお陰?で、また餌を食べるようになりました。まだまだ気は抜けません。熱帯性も温帯性もごちゃ混ぜにして飼うとこういう事が起こってしまいやすいのです。


DSC_5045.jpg

DSC_5049.jpg

DSC_5053.jpg

DSC_5055.jpg

我が家の水槽の場合は、低比重治療より高比重治療の方が白点虫が寄生されに難くなります。多分、高比重の方が魚も脱水状態になるので、白点虫の遊走子も脱水状態になり死滅してしまうのではないかと考察しております。低比重治療の場合はより淡水に近くしなければならないようですが、高比重ですと1.025前後を維持して毎日換水で白点虫を減らす事ができるようです。あくまでも我が家の水槽の場合ですけど。この先、マルケサスバラフライが順調に飼育できたら、先延ばしにしていた水槽用のクーラーも、遅くとも来春頃には設置しなけらばなりません。ハコフグ達への寄生も殆んどなくなってきていますので、このまま換水を続けるといずれは、寄生が皆無になることでしょう。元気が良くなるとご覧の様に集合してきますので、健康状態がとても分かりやすいです。

生体が安定したらそのまま維持すれば良いものを、新たに魚を追加して悩みの種を蒔いている箱福でした。(^^;



 2015_10_03


クロハコフグ亡き後、残ったもの。餌さ用に買った活エビ。生きているのだからしっかり育てる事にしました。

DSC_5005.jpg

なんという種類のエビか調べていないので分かりませんが、一匹も食べなかったので十数匹は居ると思います。毒を出していれば、このエビ達も犠牲になったことでしょう。成長するとどれくらい大きくなるのか・・・。気落ちばかりしていられませんし、少し楽しみが増えました。





 2015_10_01



09  « 2015_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム