06/26のツイートまとめ
ModellingT
@spinecheek0611 @yukikaze3 @Tawashi_aqua2 飼育水槽内にGFGを規定量投与すると微生物や小動物が死んでしまいます。で、一気にアンモニア、亜硝酸濃度が高くなります。GFGは白点症で荒れた肌で起きる感染症を治癒させるものだと思います。GFGの説明書には海水投与は不可と書いてあると思います。海水は規定量の1/3投与でしかっけ?。
06-26 00:26
06/24のツイートまとめ
ModellingT
@clover1288 魚が失明しているか判断するには、ガラス面に近寄って来てら素早くガラスに魚目掛けて指差し指を魚に近付けます。で、条件反射で逃げたら見えてます。横向きになっている時に片側ずつやれば右左確認できます。無反応なら体調が悪く弱っているか失明しているかも知れません。
06-24 00:41今夜、換水中に細かい虫が照明に集まって次から次へと、バケツの中に落下して取り出したと思ったら又入る。湿度が多く雨が降る前に多く集まるようです。調べてみたら、クロバネキノコバエという虫のようです。網戸をすり抜けて来るから困ったものです。
06-24 00:20
06/23のツイートまとめ
ModellingT
スリム水槽のクーラー30分くらいで作動を繰り返してます。
06-23 20:48@yusuke0911 そういえば最近食べてないなぁ。近年、売ってない気がする?。
06-23 20:46夏は細かい虫が照明に纏わりつくので嫌い。☕️珈琲の中に入っているし。も~。蒸し暑い。
06-23 20:40うちのウミアザミ達とキクメイシは比重1.025より1.023くらいの方が開きが良いけど、ソフトコーラルって比重は低い方が良いのかな?。うちの水槽だけ?。
06-23 20:36先日の地震で生体の発送を一時休止だってさ。😭 巻貝とか今日着で注文する予定でしたが見送りました。😭
06-23 20:32シマヒメヤマノカミ2尾中、1尾がテトラアロワナミニスティックを食べたのを確認しました。数個続けて食べたのでテトラアロワナミニスティックに完全に餌付いてるようです。もう1尾も反応はするので食べてくれると良いけど。☺️
06-23 20:30思いのほか、ペットボトルが浮力があり海水なので空気を抜いても尚更浮上します。珊瑚礫を入れて沈めました。匂いに誘われ入りますが何分入り口を小さくしたために2時間でも思ったほど捕獲できませんでした。毎日、沈めて置けば完全駆除できるかもしれません。改良してまたやってみます。 https://t.co/LvZWCRhox2
06-23 19:35@DDi_aqua アロークラブは私も考えましたが、販売しているのをショップで見た事がありましたが、ウミケムシ一匹食べるのでもやっとだと思います。効率を考えるならモンガラカワハギ仲間の方が早いと思います。ホンモンガラ、ムラサメモンガラ、クマドリモンガラを、以前、飼育してました。☺️
06-23 19:32@DDi_aqua そうなんですよね。魚達も食べませんし、天敵が居ないので繁殖し放題です。養殖している感じです。モンガラカワハギは食べるので入れたいのですが、食べ尽くしてしまった後の飼育が厄介なので入れるのを躊躇しているのですが、もしかすると入れてみるかも知れません。😅
06-23 19:18今日はウミケムシを捕獲してみました。2時間ほど沈めておきましたが、結果、入り口が一か所で細すぎて入りが悪く効率悪すぎでした。入り口を三ヶ所か四か所にしてみます。捕獲できることは分かったので改良してまたやってみます。相変わらずうじゃうじゃ。 https://t.co/WgnqNU3mtC
06-23 19:03
06/20のツイートまとめ
ModellingT
@gogo_gomapon どうぞ買っちゃってください。でも維持するの大変ですよ。☺️
06-20 22:13
06/19のツイートまとめ
ModellingT
@aoineko2004 うちも浴槽の水は抜かないように心がけて居ます。特に水洗トイレとか断水すると流せませんので、災害以外でも水道工事の時とかも利用できますので備え有ればですね。
06-19 23:40@masa_aquarium 水槽台を低くしている事と、いつもより少し水位を下げていた為か、水はこぼれてませんでしたが、ガラス蓋の周りが跳ね上がった水で滲んでいました。揺れた時には二階に居たので家が倒壊するかと思うほどミシミシと柱が音を立て激しく揺れ、暫く動けませんでした。幸いにも停電も無く魚も無事でした。
06-19 23:31@masa_aquarium うちも大揺れしました。
06-19 00:47停電している所もあるようですが、うちは大丈夫でした。水槽、濾過槽等からの水漏れ無し。幸い難を逃れました。(今現在)夜中、停電しなければ良いけど。携帯エアーポンプ電源入れて寝ようかな。明日、仕事なので寝ます。
06-19 00:44
06/18のツイートまとめ
ModellingT
津波が到達しようです。うちは海抜何メートルだったけな?。電柱に海抜が表示されているけど忘れた。
06-18 23:12@FUGURIST うちだと床下浸水くらいでしょうか?。津波は第一波より二波、三波の方が大きいので高い所に避難してくださいと、防災無線でアナウンスがありましたが、今のところ大丈夫のようです。この時間、いつもより車の通る音が多いです。皆避難しているのかな、夜勤の方が帰宅しているのかな?。
06-18 23:06@FUGURIST お気遣い有り難うございます。ツイートしている場合ではありませんが、中越地震の時より揺れた気がします。津波も発生するとアナウンスありましたが、1メートル?。避難しようか。避難勧告出てないけど。また揺れて来た。余震。
06-18 22:41@FUGURIST うちの水槽は大丈夫でした。けど家が崩れそうなくらい縦揺れしました。
06-18 22:31今、大揺れした。震度6だって。津波発生。緊急アラート発令しました。
06-18 22:29
06/17のツイートまとめ
ModellingT
@ALDIALLaboratoy 昔、サッシ屋でアルバイトしてた時に、コーキングのやり方を教わりました。シリコーン材は直ぐに硬化が始まるので平面のコーキングは綺麗に仕上がるのですが、曲面は難しいです。最初は丁寧にやってましたが、最近は適当です。
06-17 22:15
06/16のツイートまとめ
ModellingT
@DiscusKozou ナンバープレートの番号を選べる様になった年に新車に替えたので番号を選んでみました。その当時は、ラッキーナンバー1、7、8、777等は、人気番号なので抽選でした。運良く7番プレートを付けることが出来ましたが、当時は・・・7のプレート見て驚く人が多かったです。☺️
06-16 21:08@DiscusKozou 今の前の車は、・・・7 でした。ラッキーナンバーは目立つので今は選んでません。😅
06-16 20:31今日一日、中腰姿勢で作業してたら腰痛。鎮痛剤貼って一息入れてます。☕️ SV900Xを珊瑚水槽に設置したいけど、スリム水槽も沢山魚が居るからスリム水槽に設置かなと☕️珈琲飲みながら悩んでます。悩むほどでもないのですけどね。🤔
06-16 20:1215㎏入り珊瑚礫を買ってますが、その珊瑚礫の中から大粒の珊瑚礫を選んで濾材に使っています。XLなので大きいのですが、枝状(枝分かれした)珊瑚礫が入っている数が少ないです。枝状のだとバスケットに入れた時に隙間が出来て水通りが良く循環に負荷が掛からないんですよね。画像は残った珊瑚です。 https://t.co/Sr4cPPPw6Q
06-16 20:05コトブキの外部式濾過槽も10台となってしまいました。😅
06-16 19:49珊瑚礫XLサイズ(粗目)を濾材として使っていますが、XLサイズも二昔前と比べると小粒になっています。枝珊瑚状の珊瑚礫も段々減ってきているのかな?。
06-16 19:41今日みたいな涼しい日でも冷却するのに1時間掛かりますから、もっと時間短縮するならRZ-180Eに変更するしかないです。予算も無いし今年はこのまま夏を乗り越えたいと思っています。ホースの内径19mmでも接続できますが、ZR-130E、ZR-180Eとも基本は内径16mmホースで繋ぐ設定になているようです。
06-16 19:32ホースとLソケットの接続後のホースバンド(留め金)が内径16mm用で小さく取り付けできず、Lソケットとホースをシリコーンで接着し結束バンドで絞めて、更に端の合わせ目をシリコーンで覆いかぶせました。シリーン硬化後、ホースを引っ張っても外れなかったので大丈夫だと思います。 https://t.co/2RDkbLvDfk
06-16 19:27昨日今日にかけて90㎝規格水のクーラー用濾過槽をsv1200xに変更しました。魚の成長に伴い濾過不足気味だったので、バスケットの中は珊瑚礫で満たしました。今まで使っていたsv900xは濾材を入れ直し、60㎝か90スリム水槽のどちらかに設置します。変更後、冷却が2時間が1時間に短縮しました。 https://t.co/OtP6SwjElN
06-16 19:25@Toshiro66006922 アルミニウムは軽金属に属するようでイオンとして溶け出した場合、有毒性は少ないようですが実際のところはどうなのかなとお尋ねしてみました。
06-16 13:26
06/15のツイートまとめ
ModellingT
せっかく入れたニセモチノウオが隠れて居たらウミケムシの餌食になってしまいました。😭 もう、ウミケムシを捕獲しようと思います。😤 早速、ペットボトルの底に切り込みを入れ、入りやすく出難いように切り端の部分を内側へ押し込みました。あとは、重りを付けて餌を入れ沈めてみます。 https://t.co/ZqWecP3CsI
06-15 17:11今日は珊瑚水槽にチガイウミアザミとニセモチノウオが入槽します。10時過ぎに届きました。ニセモチノウオはヒラムシ対策で入れますが、ヒラムシを食べてくれるのかな?。😅
06-15 11:04@a_perucura ルリスズメがフィジーダムセルにアプローチするかどうかは分かりませんが、うちも昔、何時も行動共にしていたルリスズメのオスとメスがいいところまで行きましたが、結局産卵したかは不明でした。後方のメスのお腹が膨らんでいます。上手くゆくと良いですね。☺️ https://t.co/DcGSROVFFT
06-15 10:50
06/14のツイートまとめ
ModellingT
@sano_aquarium 雑食性なので、残り餌や藻、魚などの死骸など大概のモノは食べます。見た目以外は水槽内にいても問題ないですが、巻貝の種類によっては生きている時にでも食べられてしまう巻貝もいます。(種類名忘れました)ハナオレウミケムシだと思いますが、細い縞模様が密にあればタテジマウミケムシです。
06-14 00:51