FC2ブログ



巻貝を入れて、2ヶ月余り。いつもの事ながら短命です。短命になる原因はいくつかありますが、うちの水槽でいちばん多いのがひっくり返ったまま起き上がれずに死んでしまいます。ひっくり返ってるところを見つけると起こしてあげるのですけど、岩陰などで逆さになっている事もあり、知らず知らずのうちに生きている数が減ってゆきます。あと、藻だけでは栄養不足だと思うし、魚などに突っ突かれたりする事もあります。一度の注文で10~15匹購入しますが、半年ぐらいで全滅という事も珍しくありません。水槽用の照明を点けていた頃は、緑色の珪藻が沢山出ていたのでもっと長生きしていたような気もしますが。今は自然光のみで、茶色の藻が殆どです。90規格水槽に10匹位居ればわりとガラス面の藻も綺麗に食べてくれて、ヘラで藻取りもしなくても良い感じなのですが、数匹になると点々と歯形が残ってかえって見苦しい感じとなり、結局、苔取りをしなければなりません。藻を取りにくい四隅も綺麗してくれるので数匹でも居た方良い訳ですけどね。同じ巻貝でもマガキガイは、ひっくり返っても自力で起き上がれるし、底に沈んだ残り餌も食べるので複数年生きるのですが、吸着力が弱くガラス面の藻は食べてくれません。

こまめに藻取りをすれば良いだけなのですけどね。


DSC_5826.jpg

DSC_5824.jpg

DSC_5831.jpg

DSC_5834.jpg

DSC_5838.jpg

DSC_5841.jpg

DSC_5842.jpg

DSC_5843.jpg

DSC_5845.jpg

DSC_5846.jpg

DSC_5857.jpg

DSC_5858.jpg

DSC_5859.jpg

DSC_5860.jpg

DSC_5861.jpg

DSC_5862.jpg

DSC_5865.jpg

DSC_5866.jpg

DSC_5867.jpg

DSC_5868.jpg

DSC_5869.jpg

DSC_5872.jpg

DSC_5875.jpg

DSC_5883_20180527203322f74.jpg

DSC_5884.jpg

DSC_5888.jpg

DSC_5890.jpg

DSC_5891.jpg

DSC_5892.jpg

DSC_5893.jpg

DSC_5894.jpg

DSC_5895.jpg

DSC_5905.jpg

DSC_5909.jpg


話は変わりますが、今日、水槽用のクーラー作動時間を測ったら90規格水槽で1℃下げるのに30分掛かっていました。皆さんの水槽もそれぐいなんですかね?。90スリム水槽は、50分。

Twitterにも書きましたが、ゴールデンウイーク前頃にアサリの貝毒に注意と呼び掛けあったので、暫く購入を控えてましたが、 その後、注意の呼び掛けも無く、店頭にも通常通り売っていたので、久しぶりに活アサリを買って、一晩冷凍してから与えてみました。


余談ですが、FC2ブログの記事を書く時のキーボードの文字入力が、スムーズにできなくなったような気がするのは気のせいでしょうか。ローマ字変換して母音が入力されず子音のみが表示される現象。




 2018_05_27


その後の魚達はみんな元気にしております。毎日、出勤前の給餌と週一の換水。朝一の水槽内の観察の日々を送っております。白点症も完全に治まり、水槽内は安定しているようです。新たにハコフグを迎え入れたい気持ちもありますが、通販ショップのリストを眺めてもハコフグの入荷もパッとしませんので、来春まで、今のままで良いかなとも思っています。たまに、魚を全部90センチ規格水槽へまとめようかとも思うこともありますが、移したら又、不具合が起きそうですしね。長期飼育をするなら、今のままの方が良いのかもしれません。

DSC_4490.jpg

DSC_4494_20171029151722c1e.jpg

DSC_4496_20171029151724e86.jpg

DSC_4497_201710291517256e5.jpg



魚の方は、ハコフグ、ブルーエンゼル、ニセモチノウオと2尾ずつ居ますので、間違ってペアとなり産卵してくれることを期待しているのですが、一向にその気配すらありません。そんな中、藻を食べてくれる貝が繁殖しております。うちの水槽では、藻取りに巻貝を入れても数か月しか生きていません。しかし、そんな水槽内でも繁殖している貝がいるのです。

以前は、藻取りは巻貝に頼っていたので無関心でしたし、昔から濾過槽の掃除をすると中に居る事は分かっていたのですが、巻貝が居なくなった頃から繁殖が始まったようで、何気に海道達磨のボックス内を見たら繁殖しているのに気づきました。次々に子が現れるので親貝が居るはずなのですが、見当たりません。大きい個体でもまだ1センチ程ですが、今は海道達磨の藻を食べ尽くしてしまい、送水口に移動した個体を90センチ水槽内へ剥ぎ取って落としています。

その貝は、ちょっと調べて見たのですが、カサガイ目の一種のようです。カサガイは一枚貝と思っていましたが、巻貝の仲間に属するようです。

DSC_4276_20171029151720fe9.jpg

DSC_4275.jpg

DSC_4498.jpg

DSC_4501_2017102915172885c.jpg

魚は繁殖しませんが、小さい割には食欲旺盛で小ぶりながら藻取りには大活躍してくれるようです。外部濾過槽内にも確認できるので、本水槽でもたくさん増えて欲しいものです。

新たな生体は迎え入れておりませんが、水槽内ではささやかな生態系が営まれているようです。海水水槽では魚だけでなく、それ以外の生体も観察しておりますので、水槽内で生体が増えるとわくわくしてきます。



 2017_10_29


スリム水槽を設置した時に新しいライブロックを入れましたが、それ以来、時折、パッチンパッチンという音が聞こえていました。しかし、姿を現す事はありませんでした。天敵のハコフグ達が居なくなったので安心したのでしょう。ようやく、その姿を確認する事ができました。警戒心は強いので人影を察知すると直ぐに隠れてしまいます。

ハコフグ達が居なくなった後も、時々水槽を覗いておりました。観察していると妙な事に気付きました。それは、藻を食べる巻貝が居ないのにライブロックの一部分が白く綺麗になっていました。ん?。何か居るのか?。と、思い。観察しているとライブロックの重なり部分に出来た穴の中に動くものあり、よ~く見てみると足が見えたので直ぐに蟹だという事が分かりました。で、ホワイトシュリンプを一つ放って、暫くしてから水槽を見ると2匹のカニが岩の表に出ていましたが、直ぐに隠れてしまいました。

帰宅してから机の蛍光灯を点け薄暗いなか、水槽を覗くと一匹が藻を食べていましたので、カメラを持ってそっとシャッターを切りました。フラッシュを焚きましたが逃げませんでした。2匹確認したなかの小さい方の個体です。カニの種類は調べてませんので不明ですが、大きい方のカニも同じように脚が縞々でした。



DSC_3530.jpg

DSC_3534.jpg

DSC_3536.jpg

DSC_3538.jpg

DSC_3544.jpg

しかし、半年近くもスリム水槽で生きているとは、水質変化にも強いカニのようです。ただ、この先、高水温に耐えられるのかは不明です。

ハコフグ達は全滅したのにカニが生きているなんて、至極複雑な心境でございます。あれだけ猛威を振るった寄生虫や感染症は甲殻類には寄生、発症しないようです。同じ甲羅でも質が違うのでしょうね。




 2017_05_26


先日、巻貝(コイソガイ)を両水槽に入れました。数日後には巻貝がひっくり返っている光景を目にします。フグ目の魚を飼うと日常茶飯事といいますか、飼育下の常であり、長年の悩みなのです。フグ目は甲殻類や貝類、小生物を捕食して生きて居るのでひっくり返されてしまいます。で、ひっくり返ったまま1日程もすると死んでしまう貝も居ます。みつけ次第、起こしてあげるのですが、放置されたまま気付いてから起こしてあげても手遅れになっている貝が多い。マガキガイなんかは自力で起きあがれますが、シッタカ、コイソガイ、クマノコガイなどの貝はひっくり返った状態、場所によっては自力で起き上がれません。


DSC_2510.jpg


手前のガラスの藻を食べてもらう為に入れたのに戦力になっていません。あと、気になるのが、皆さん巻貝購入時にはしっかりと水合わせをしてから水槽に入れて居ますか?。飼育水が入っている場合は水合わせできますが、ショップによっては梱包袋にショップの飼育水がほんの僅かしか入っていない状態で送られて来る場合もあります。意外と水質変化には水温、pH変動には敏感なようです。

せっかく入れるので長生きさせたいのでが。

なにか良い方法を考えないと……。



 2017_03_25


毎日のようにコンゴウフグとアイランドカウフィッシュにアサリ(冷凍)を与えています。アサリの中に時々共生ガニ(隠れガニ)が住んでいるのはご存じの事と思います。先日、アサリを開いたら赤いモノが目に留まりました。パッと見、アサリが産卵したのかと思いましたが、よく見ると卵を抱いた共生ガニでした。ただ、冷凍アサリなので勿論、共生ガニも冷凍ガニとなっています。で、一瞬思ったのが、生きて居たら飼えたのに……。と思ってしまいました。水温が高いので、もし、生きて居ても長生きはしないでしょうけど。この共生ガニに付いて検索してみますと、実際、飼育していた事例もございました。飼育期間はともかく、上手く飼育すると一年以上は飼えるのかも知れません。

たぶん、アサリに入っていた共生ガニは「シロピンノ」か「オオシロピンノ」のどちらかだと思います。

他にも共生する二枚貝によって、「カギヅメピンノ」や「クロピンノ」が。「サザエピンノ」という種もいるようです。(サザエピンノは巻貝に共生するのでしょうか?)


注: 共生(両利共生)ではなく寄生(片利共生)らしい。


寄生の場合は体内に入り込んで宿主から栄養を吸収するのですが、体内には入り込まないので共生で良いと思うのですが、殻の中なので体内と解釈するのでしょうか。




DSC_0505.jpg

アサリを開いたままの状態。

DSC_0511.jpg

取り出して甲を上にした状態。

DSC_0508.jpg

腹部を上に下状態。

沢山の卵を抱いているのが分かります。


で、思い出したのですが、昔々、生きたアサリを開いたら中にピンノが居ました。生きたアサリですから当然ピンノも生きていました。そのピンノを取り出して水槽に入れたら・・・・・・。一目散にミドリフグが飛んできてピンノを食べてしまったのでした。

大切な魚を失った後に書くのも難ですが、最近は無性に甲殻類が飼いたい私です。魚より高水温に敏感な甲殻類ですので、飼いませんけどね。そういえば、つい最近まで活海老を飼っていたのを忘れていました。そういうんじゃなくて、観賞用のエビやカニ、ヤドカリやシャコなどです。昔々はハコフグ達とそれらを一緒に飼育していた時期もありました。良い思い出です。




 2016_09_11



08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム