初飼育のハコフグ
Category: ハコフグ 【日本海域固有種】
8月も下旬となりましたが、まだまだ酷暑が続いております。最近は新たな生体の導入も控えておりましたが、いつものように通販リストを眺めていましたところ、ハコフグの幼魚(3.5㎝程)が目に留まりました。いつもなら、見送っているのですが餌付け済みという表示もあり、水槽環境もそう悪くなかったので飼ってみる事にしました。8月15日注文して翌日の16日着でした。日本近海生息種のハコフグは過去に16~17年前頃何度が成魚を飼ってみようと思い、当時、行き付けの熱帯魚店にお願いして取り寄せてもらった事がありましたが、成魚ともなると既に好みの餌が決まっているのでそう簡単に配合飼料には餌付き難いのです。配合飼料が食べられるモノと認識するまで、アサリをミンチにしてそこに配合飼料を混ぜてアサリの貝殻に盛り付けて一旦冷凍させたものから始め、徐々にアサリの量を減らしながら最後は配合飼料だけにして配合飼料を餌付けてゆきます。それで配合飼料に餌付くと良いのですが、それが中々餌付かない個体も多く餌付かないまま短命になってしまう事も珍しくありません。それに比べて幼魚はまだ好みの餌も決まってなく、何でも食べてみようという好奇心からか、配合飼料にも餌付きやすい面はあります。という事で、水槽に入れた当日に配合飼料を食べてくれました。










ミナミハコフグの幼魚は何度も飼育した事がありますが、初のハコフグ幼魚飼育という事もあって印象としては落ち着きがないと言うか常に動き回っています。ミナミハコフグは一定の場所にいたりするのですが、考え方によってはミナミハコフグの方が警戒心が強いと言う事なのでしょうか?。やはり、入れてから数日後には白点が付いておりましたが悪化する様子もなく、水槽入りしてから1週間経ったこともあり、多分大丈夫かと思いご紹介となりました。まだ3.5㎝程の個体で小さいので毎日の観察が欠かせませんが、まずは成魚になれるように常日頃の水槽管理も欠かさずに努力してゆきたいと思っております。










ミナミハコフグの幼魚は何度も飼育した事がありますが、初のハコフグ幼魚飼育という事もあって印象としては落ち着きがないと言うか常に動き回っています。ミナミハコフグは一定の場所にいたりするのですが、考え方によってはミナミハコフグの方が警戒心が強いと言う事なのでしょうか?。やはり、入れてから数日後には白点が付いておりましたが悪化する様子もなく、水槽入りしてから1週間経ったこともあり、多分大丈夫かと思いご紹介となりました。まだ3.5㎝程の個体で小さいので毎日の観察が欠かせませんが、まずは成魚になれるように常日頃の水槽管理も欠かさずに努力してゆきたいと思っております。