ブルーエンゼルの成長
Category: 成長記録(覚え書き)
今日は、ブルーエンゼルフィシュ。縞模様が僅かに残っている幼魚で2015年9月8日。青みが鮮やかな若魚で2015年12月12日。それぞれ水槽へ迎え入れました。幼魚は丸2年経過し、若魚はもうすぐ丸2年となります。極端な成長はありませんがゆっくりと成長を続けているようです。大型ヤッコの場合も水槽の大きさで成長が遅くなったり、成長が阻まれてしまうようです。
7枚の画像はブルーエンゼルを迎え入れた当時。







迎え入れた当時は、それぞれまだ頭部に王冠模様がありましたが、今では無くなってしまいました。
迎えた当時は、天然育ちですから発色も良く、色鮮やかでした。幼魚の方は縞模様が消えた頃から青味も薄れ、黄色味が強くなってゆきました。若魚の方もブルーエンゼルと言う名に相応しい青味が強い個体でしが、2年経って青味はあるものの可成り薄れました。この辺は、水質や食物、生息域の地形に左右されるもとだと思います。
以下の画像は、2017年11月25日現在。

















自然界では年単位でどれくらいずつ成長しているのか分かりませんが、幼魚の方は11cm程から19cm程に成長。若魚の方が18cm程から22cm程に成長しております。19cm程まで成長した幼魚ですが、18cmまで自然界で育った若魚の方が同じ大きさまで育つのに容姿をみて歴然とした差が出る事が分かります。幼魚から成魚に育て上げる楽しみもありますが、天然育ちのように立派に育てるのは至難の業と言えるでしょう。青味に拘るなら、青味が発色している若魚から飼育を始めた方が良いかも知れません。
とは言え、遺伝子的には青味が出る魚だと思いますから、この先、幼魚の方も青味を発色させる課題もできました。若魚は青味が完全には無くならないので、幼魚の方も飼育条件によっては青味を上げることもできるかも知れませんので、飼育環境を工夫してゆきたいと思います。
確か?、自然界では最大40cmまで成長するようですから、30cmまで成長させたいと思ってみるのですが、25cmくらいで止まってしまうのでしょうか?。背高もあるので4cm成長しただけでも大きくみえます。30cmの個体なら1尾だけでも存在感が増すことでしょうね。
7枚の画像はブルーエンゼルを迎え入れた当時。







迎え入れた当時は、それぞれまだ頭部に王冠模様がありましたが、今では無くなってしまいました。
迎えた当時は、天然育ちですから発色も良く、色鮮やかでした。幼魚の方は縞模様が消えた頃から青味も薄れ、黄色味が強くなってゆきました。若魚の方もブルーエンゼルと言う名に相応しい青味が強い個体でしが、2年経って青味はあるものの可成り薄れました。この辺は、水質や食物、生息域の地形に左右されるもとだと思います。
以下の画像は、2017年11月25日現在。

















自然界では年単位でどれくらいずつ成長しているのか分かりませんが、幼魚の方は11cm程から19cm程に成長。若魚の方が18cm程から22cm程に成長しております。19cm程まで成長した幼魚ですが、18cmまで自然界で育った若魚の方が同じ大きさまで育つのに容姿をみて歴然とした差が出る事が分かります。幼魚から成魚に育て上げる楽しみもありますが、天然育ちのように立派に育てるのは至難の業と言えるでしょう。青味に拘るなら、青味が発色している若魚から飼育を始めた方が良いかも知れません。
とは言え、遺伝子的には青味が出る魚だと思いますから、この先、幼魚の方も青味を発色させる課題もできました。若魚は青味が完全には無くならないので、幼魚の方も飼育条件によっては青味を上げることもできるかも知れませんので、飼育環境を工夫してゆきたいと思います。
確か?、自然界では最大40cmまで成長するようですから、30cmまで成長させたいと思ってみるのですが、25cmくらいで止まってしまうのでしょうか?。背高もあるので4cm成長しただけでも大きくみえます。30cmの個体なら1尾だけでも存在感が増すことでしょうね。
レティキュレイト近況
Category: 成長記録(覚え書き)
レティキュレイトボックスを我が家に迎えてから最初の個体が5ヶ月、後に入れた個体が4ヶ月経過しました。水槽に入れた当時は身体に白点で覆われましたが、日に日に減少して肌荒れも治り綺麗になりました。餌はホワイトシュリンプ、赤虫、アサリそして時々ブラインシュリンプ(各冷凍餌)を与えております。配合飼料は食べません。食べなくても成長しておりますので、敢えて餌付けはしません。過去のハコフグ飼育では配合飼料に餌付けなければならないという考えでしたが、今は無理矢理に餌付けるのではなく、天然餌を中心に与えております。やはりハコフグ達も美味しい餌を食べたいでしょうからね。コンゴウフグやアイランドカウフィッシュには配合飼料(金魚の餌)も食べるので与えています。が、時間が経っても興味も示しません。




模様も水槽に入れた当時の画像と比べますと、変化している事が分かります。普段見ている分には気付かないのですが、画像を見比べてみますと結構変わっています。後から入れた個体は身体に青味が出ておりますが、オスの模様には程遠くどちらの性かは今の時点では分かりません。







水槽に入れて暫くは警戒心が強く岩陰などに隠れている事が多いですが、水槽に馴れると隠れる事も少なくなります。目立った喧嘩もしなくなりました。また成長過程で激しい喧嘩をする事もあるかもしれません。警戒心が薄れたといっても本能的に辺りを見わたす仕草や動作は、他のハコフグ達よりも辺りを気にしている様子です。
レティキュレイトボックスは、あと4尾ほど入れたいのですが、入れれば入れたで生体バランスが崩れる可能性もありますし、ここまま2尾で飼育して長期飼育だけを目指すか、ちょっと迷っております。ショップでも通販リストには1尾ずつしか掲載しないので、複数在庫ありのタイミングを見計らっております。急がずゆっくり検討したいと思います。




模様も水槽に入れた当時の画像と比べますと、変化している事が分かります。普段見ている分には気付かないのですが、画像を見比べてみますと結構変わっています。後から入れた個体は身体に青味が出ておりますが、オスの模様には程遠くどちらの性かは今の時点では分かりません。







水槽に入れて暫くは警戒心が強く岩陰などに隠れている事が多いですが、水槽に馴れると隠れる事も少なくなります。目立った喧嘩もしなくなりました。また成長過程で激しい喧嘩をする事もあるかもしれません。警戒心が薄れたといっても本能的に辺りを見わたす仕草や動作は、他のハコフグ達よりも辺りを気にしている様子です。
レティキュレイトボックスは、あと4尾ほど入れたいのですが、入れれば入れたで生体バランスが崩れる可能性もありますし、ここまま2尾で飼育して長期飼育だけを目指すか、ちょっと迷っております。ショップでも通販リストには1尾ずつしか掲載しないので、複数在庫ありのタイミングを見計らっております。急がずゆっくり検討したいと思います。
ハコフグ飼育に思うこと
Category: 成長記録(覚え書き)
熱帯性海水魚飼育を始めてから18年目に入りました。正直、こんなに長く続けているとは思いませんでした。転職による職活時期には足し水だけで放置している時期もありました。その時に綺麗さっぱり水槽を絶たんでしまえば、今は他の趣味に没頭していた事でしょう。振り返れば意地でハコフグ飼育を再開したようなもので、今もハコフグ飼育を続けております。当時、ご縁あって情報交換をしていた方々の多くはハコフグ飼育を止めてしまったようです。本当に寂しく思います。実際お会いはしませんが、ウエブ上だけでも新しいご縁で知り合う方々もいます。ハコフグ飼育については、私自身、目標や課題を決め取り組んでいますが、今は薬剤に頼らない飼育であり、病気(完成症や寄生虫症)を発症させない飼育方法です。その甲斐あって、昔は抗菌剤に頼り切っていた飼育が今はそれらを使わずに飼育できるようになりました。
それまで白点病と言えば、白点虫の寄生と決め付けて一括りにしていた思い込みが、今では体表に白点が現れる症状は寄生虫だけが原因ではなく、感染症が原因でも体表に白点が現れる事を知り、白点の症状で感染症と寄生虫症の違いを見分けられるようになりつつあります。私自身、飼育を続けていた事で少しずつですが、私なりに飼育技量が進歩していると自負しております。しかし、まだまだ未熟の部分も多い。飼育を続けている間、勉強しなければならないと思っています。
年齢もそれ程若くありませんし、ハコフグ飼育の切っ掛けがコンゴウフグでしたから、もう一度、コンゴウフグの産卵繁殖を目指してみようと思っている今日この頃でございます。

このブログは私のハコフグ飼育の記録として始めたましたが、他の魚も一緒に飼育しています。ハコフグ飼育に関わらず、色んな魚それぞれ体質も異なりますし、病気などの感受性も異なり、ハコフグ飼育をするうえで魚ごとの感受性を見比べ、病気の悪化や治癒具合いの目安にする為に、ヤッコやチョウチョウウオ、スズメダイなどを混泳される様になりました。
海水魚を上手く飼育している方々は沢山居ます。ハコフグも上手く飼育している方々も居ます。最近はハコフグ飼育の十年飼育を達成させている方も多くなってきました。ひと昔前なら3年も飼育すれば良く飼った方だと言われたのに、これも時代ともに発展向上してきた飼育機材や人工海水の質の向上だと感じています。何より、確立した飼育方法や失敗を惜しげもなく公開している海水魚を飼育している方々の情報量であり、ネットが普及したお陰でもあると思います。ネットが普及していなければ、今も熱帯魚店で聞く話しや飼育専門書、情報誌のみでの情報しかなかったでしょう。
一昔前はミドリフグの繁殖は出来ないとされていた事を、某メーカーが成し遂げました。ハコフグも産卵事例が多くなっていますので、水槽内産卵繁殖も近い将来、誰かしらが成し遂げる日が来るかも知れません。私もその一人に成れるように、ハコフグ飼育によりいっそう取り組んでゆけたらと思っています。
夢ですけどね。
いつの日か叶えたい。
それまで白点病と言えば、白点虫の寄生と決め付けて一括りにしていた思い込みが、今では体表に白点が現れる症状は寄生虫だけが原因ではなく、感染症が原因でも体表に白点が現れる事を知り、白点の症状で感染症と寄生虫症の違いを見分けられるようになりつつあります。私自身、飼育を続けていた事で少しずつですが、私なりに飼育技量が進歩していると自負しております。しかし、まだまだ未熟の部分も多い。飼育を続けている間、勉強しなければならないと思っています。
年齢もそれ程若くありませんし、ハコフグ飼育の切っ掛けがコンゴウフグでしたから、もう一度、コンゴウフグの産卵繁殖を目指してみようと思っている今日この頃でございます。

このブログは私のハコフグ飼育の記録として始めたましたが、他の魚も一緒に飼育しています。ハコフグ飼育に関わらず、色んな魚それぞれ体質も異なりますし、病気などの感受性も異なり、ハコフグ飼育をするうえで魚ごとの感受性を見比べ、病気の悪化や治癒具合いの目安にする為に、ヤッコやチョウチョウウオ、スズメダイなどを混泳される様になりました。
海水魚を上手く飼育している方々は沢山居ます。ハコフグも上手く飼育している方々も居ます。最近はハコフグ飼育の十年飼育を達成させている方も多くなってきました。ひと昔前なら3年も飼育すれば良く飼った方だと言われたのに、これも時代ともに発展向上してきた飼育機材や人工海水の質の向上だと感じています。何より、確立した飼育方法や失敗を惜しげもなく公開している海水魚を飼育している方々の情報量であり、ネットが普及したお陰でもあると思います。ネットが普及していなければ、今も熱帯魚店で聞く話しや飼育専門書、情報誌のみでの情報しかなかったでしょう。
一昔前はミドリフグの繁殖は出来ないとされていた事を、某メーカーが成し遂げました。ハコフグも産卵事例が多くなっていますので、水槽内産卵繁殖も近い将来、誰かしらが成し遂げる日が来るかも知れません。私もその一人に成れるように、ハコフグ飼育によりいっそう取り組んでゆけたらと思っています。
夢ですけどね。
いつの日か叶えたい。
ラクダハコフグの成長1
Category: 成長記録(覚え書き)
昨年の3月29日(土曜日)に水槽入りしたラクダハコフグ。1年7ヶ月ほど経過しました。私がハコフグ飼育を始めた頃は、地元の熱帯魚店では年に一度見るか見ないかというほど、入荷は稀でした。今は、シーズンになると、まとまった数が入荷されます。ハコフグの中でも特に人気のある種です。身体のわりには口が小さいので、成長期に小まめに沢山給餌しないと、あまり成長しません。また、豆サイズから飼育しますと、ラクダハコフウグ特有の棘も発育しません。その辺が飼育においての難点といいますか難しいところでございます。



2015年11月18日現在








今現在は9センチ程です。我が家の場合、飼育していると赤味が増してきますが、赤虫を与えているので、赤虫の色素が身体に現れてくるのでしょうか?。今のところオスかメスかは分かりません。たぶん豆サイズから飼育しますと、3年目くらいでオスかメスか分かるようになると思います。オスメスの見分け方としては、オス固体は赤紫色の虫食い模様が現れるようになります。



2015年11月18日現在








今現在は9センチ程です。我が家の場合、飼育していると赤味が増してきますが、赤虫を与えているので、赤虫の色素が身体に現れてくるのでしょうか?。今のところオスかメスかは分かりません。たぶん豆サイズから飼育しますと、3年目くらいでオスかメスか分かるようになると思います。オスメスの見分け方としては、オス固体は赤紫色の虫食い模様が現れるようになります。
スクロゥルド・カウフィッシュの成長1
Category: 成長記録(覚え書き)
今日はスクロゥドカウフィッシュの成長ぶりをご紹介します。2014年7月25日に水槽入りしました。他に同月20日と22日に計3尾入れ。現在は1尾のみ健在です。今年の春頃から急に成長しました。口も大きくなると摂餌量も多くなりますので、成長が早くなるようです。この種は自然界では最大50センチになる種ですので、水槽内でも25センチくらいは目指したいと思います。ただ同属のアイランドカウフィッシュの2尾に対しては執拗に攻撃をします。時々反撃されますけど…。名前の由来である青斑も青線に変わり始めました。








水槽に入れた当時はラクダハコフグと同じくらいでしたが、今は、ラクダハコフグより大きくなりました。ツノのあるハコフグは飼育している内にどうしても先端が減ってしまいます。本来ならツノって感じで先端が尖っていますとカッコイイのですけど。これは家庭で置ける水槽内では仕方ないというかとても残念です。
成長した画像は真横の写真ばかりですが、中々良い写真が撮れませんので、簡単に写せる横からの撮影になってしまいました。
今現在、12センチ程です。








水槽に入れた当時はラクダハコフグと同じくらいでしたが、今は、ラクダハコフグより大きくなりました。ツノのあるハコフグは飼育している内にどうしても先端が減ってしまいます。本来ならツノって感じで先端が尖っていますとカッコイイのですけど。これは家庭で置ける水槽内では仕方ないというかとても残念です。
成長した画像は真横の写真ばかりですが、中々良い写真が撮れませんので、簡単に写せる横からの撮影になってしまいました。
今現在、12センチ程です。