暫くブログを放置しておりましたが、今年は活用してゆきたいと思います(三日坊主で終わりそうだけど)。昨年は夏以降負の連鎖続きで、特に12月になってから大きいコンゴウフグの居る水槽で混泳によるストレスでしょうか?。テングハコフグ、アイランドカウフィッシュ、ラクダハコフグが不調や事故により死なせてしまいました。テングハコフグは粘液毒を出したのかカクレクマノミ2尾とシマキンチャクフグをも巻き添えにしてしまいました。水槽内のストレス?とはいえ、私の管理不足も大きな原因になっていたと思います。飼うならしっかり管理するべきであり、管理できないのではれば飼育をやめた方が良いと反省しております。





現在はコンゴウフグ1尾となってしまいました。暫くは単独飼育してゆきたいと思います。私の性格上賑やかな方が好きなので、ついつい混泳させてしまいます。魚達にとっては至極迷惑だと思います。特に海水魚達は淡水魚よりも縄張り意識が強いですから。繁殖の夢もありますけど最初から同種を混泳させるよりも、成長してからお見合いさせた方が良いのかなという気持ちもあります。水槽下で産卵事例のある飼育を参照させて頂いていますが、やはり長期飼育をしている方が多いので、まずは長期飼育が第一歩と改めて痛感しております。その長期飼育も成就できていないのですから、まったく話になりません。





現在はコンゴウフグ1尾となってしまいました。暫くは単独飼育してゆきたいと思います。私の性格上賑やかな方が好きなので、ついつい混泳させてしまいます。魚達にとっては至極迷惑だと思います。特に海水魚達は淡水魚よりも縄張り意識が強いですから。繁殖の夢もありますけど最初から同種を混泳させるよりも、成長してからお見合いさせた方が良いのかなという気持ちもあります。水槽下で産卵事例のある飼育を参照させて頂いていますが、やはり長期飼育をしている方が多いので、まずは長期飼育が第一歩と改めて痛感しております。その長期飼育も成就できていないのですから、まったく話になりません。