FC2ブログ


予定変更

Category: 90センチ水槽  

10月に入って、まだまだ寒暖差が激しい季節の変わり目、皆様のハコフグ達はお元気でしょうか。我が家のハコフグ達は、浄化槽への珊瑚礫の補充で硝化細菌の働きも効いてきたのか、体表に付いていた白い点々も減って、粘液過多で鰭がまだ白濁しているハコフグも居ますが、このまま換水を続けるといずれは、鰭の白濁も綺麗になることでしょう。

さて、ひと月くらい前に、今年は魚の購入終了と書いたような覚えがありますが、予定を変更して2尾の魚を入れました。

DSC_5069.jpg
少々話しは反れますが、先日、餌さ用エビを買った時に、一緒に巻貝(シッタカ=尻高が訛ったものらしい)を6匹入れたのですが、だんだん水槽の苔も減ってきました。でも、石灰藻で色鮮やかだったライブロックは、ただの岩化してしまいました。

DSC_5075.jpg

DSC_5078.jpg


話しは戻って…。平和な水槽だと良いのですが、日々、小競り合いの耐えない過密飼育ですが、餌の時だけは皆喧嘩を忘れてわれ先にと餌さに食らい付きます。で、最近はブルーエンゼルがマルケサンへの攻撃頻度が多くなり、このままではマルケサンが拒食してはいけないと思い、考えた末。魚を追加して虐めを拡散させる事にしました。普通なら別種のチョウチョウウオを入れるでしょうけど?。私は普通ではないので、同じマルケサンを2尾入れて3尾にしようと思い、色々と通販ショップを検索しましたら、一尾ずつ計2尾見つけたのですが、一尾は予算外の高価格だったので仕方なく、一尾は別のチョウチョウウオにしました。

DSC_5084.jpg
はい。マルケサンとミスジリュキュウスズメダイ?です。本日着で、お決まりの水温水合せを3時間くらい掛けて90センチ水槽へ。

DSC_5086.jpgどう見てもミスジリュキュウスズメダイには見えないですよね~。バーゲスバタフライフィッシュです。通販リストには固体サイズが明記してありましたが、思いのほか小さい固体でした。コラリスがバカデカイので尚更小さく見えます。

DSC_5093.jpgマルケサン弐号です。やっぱりかっこいいね~。

DSC_5092.jpg入れると先住マルケサンと喧嘩が始まると思っていましたが、殆んど干渉せず。逆にバーゲスへの興味が津々でした。それも、過剰な攻撃ではなかったので心配した程ではありませんでした。

DSC_5094.jpg

しか~し、一尾だけバーゲスに過剰攻撃する魚が現れました。いつもは、岩陰を出入りしてるのですが、バーゲスを発見した途端に過剰攻撃が始まったではあ~りませんか。その魚とは、ルリスズメダイ(オス)です。うっ、もしかして、ミスジリュウキュウスズメダイと勘違いしているのでしょうか?。きっと魚には見え方が違うのでしょうね。バンデッドバタフライフィッシュにしなくて良かったです。

それにしても、今回入れたチョウチョウウオ2尾は、袋の中に居る時からあちこち突っ突いていて、90センチ水槽に放流して直ぐに岩を突っ突いて、マルケサンは人工配合飼料も食べ、バーゲスは冷凍フードを食べたので、とても優良個体でした。餌付けに苦労しない固体は、安心してこれから先の飼育に望めます。きっと、通販ショップの管理が行き届いていたのでしょう。







 2015_10_10

Comments

 

我が家にも例のミナミハコフグをお仲間に入っていただきました。
直接群馬みで取りに行き、無駄な時間無い様に帰宅し水合わせ後放流しました。元気に餌を食べてます。
Hironari  URL   2015-10-10 23:07  

 

Hironari様へ

例のハコフグを入れましたか。
しかも、実店舗までお迎えに行って来たとは。かなり気合が入っていますね。確かに、通販ですと受け取りの時間帯を指定しても、大まかな時間指定しかできませんので、届くまでの間は少々心配にもなりますよね。

我が家の場合も真冬などの注文の場合は、積雪などで交通事情が悪くなりますと、遅延が起こり、午前中着の指定をしても午後3時頃に届く事も珍しくありません。そんな時は集荷センターへ電話して、受け取りに行った事もございました。なにしろ生き物なので、通販の場合は開封して元気な姿を見るまでとても心配になります。

これからの成長が楽しみですね。先日のコメントで水換えはとても重要と返答しましたが、ハコフグ達が元気なら60センチ規格水槽の場合であれば、週一10リットルでも良いと思います。飼育水の黄ばみ具合で判断してください。黄ばみ具合が早い場合は、換水の頻度を増やすとか、体表に白点虫が確認されたら、早めに換水を毎日治るまで行なう。換水頻度に関してはこんな感じで良いと思います。魚の調子をみて臨機応変にやってみてください。

飼育水の黄ばみは片鰓呼吸の原因になりやすいので、給餌量の調整をしたり、換水の目安にもなります。
箱福  URL   2015-10-11 10:42  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム