FC2ブログ



昨年の今頃は降雪量も多く、しかも、求職活動中で家に居たので午前中は毎日除雪してました。今年は、降雪量が少なく良い塩梅です。まだ一月なのでこれから沢山雪が降るかもしませんけどね。仕事に出かけると一日一日は長く感じますが、もう1年経ったのかと振り返ると一年ってあっという間に時が過ぎ去った感じがします。で、魚も種類によっては一年で随分大きくなる魚もいますね。毎日見ていると大きくなっているかは分かるのですが、どれくらい成長したか比べるものがあってはじめて成長ぶりに気付かされます。

初めてアイランドカウフィッシュを飼い始めた頃は物珍しさもあって、毎日食い入るように観察していましたが、何度か飼育を繰り返し飼いなれてしまうと無意識になってしまいがちです。一ヶ月近く前に新たにアイランドカウフィッシュの幼魚を迎え入れておりました。注文は2尾でしたが、通販ショップの方から1尾の体調が良くないとのことで個体の発送中止の連絡を頂き、またの入荷に期待という事になりました。同種を入れる時には極力同時に入れたいのですが、生体なので仕方ないですね。



DSC_9550.jpg

DSC_9552.jpg

DSC_9553.jpg

DSC_9554.jpg

DSC_9555.jpg

DSC_9559.jpg

DSC_9578.jpg

DSC_9582.jpg

DSC_9584_20190120200926386.jpg

DSC_9587_201901202009283a4.jpg

DSC_9588.jpg

DSC_9595_20190120200931342.jpg

DSC_9596.jpg

DSC_9599.jpg

アイランドカウフィッシュの幼魚を入れてみると、先住のアイランドカウフィッシュの成長ぶりが明らかになりました。同じくらいの大きさの幼魚から飼育しましたが、購入履歴を確認すると昨年の3月末に迎え入れていますから、、9ヶ月半程で二倍以上に成長しておりました。体形も成魚体形になっております。成熟すると雄は亀甲模様も現れ深緑色になるようですが、うちの個体は何故か茶色。以前、2尾混泳飼育していた一個体は青く変色させたりしましたが、今飼育中の個体は青くはなりません。幼魚の方が成長するとどうなるか分かりませんが、この先が楽しみです。少なくとも前回飼育してた個体の飼育記録は更新したいものです。



 2019_01_20


昨日、仕事を終えて帰宅し、水槽を眺めるとアイランドカウフィッシュの小さい方の個体が、水槽クーラー用の吸水用ストレーナーパイプに挟まって身動きが取れなくなっていました。すぐにパイプをずらして救出してあげると泳ぎだしましたが、泳ぎ方が弱々しくパイプに挟まってから可成りの時間が経過していたのだと察しました。ハコフグ飼育の場合、水槽器具や岩などに挟まってしまう事故が起きる事は経験によって知っていますので、事故が起きないような対策は取っていました。今回、挟まっていたパイプも固定している訳ではなくグラ付かせてパイプ自体が動くようにしておりました。ですから、元気が良い個体なら身体や尾鰭を揺さぶって自力で脱出できます。水槽入りしてから、実際、何度か挟まって自力で脱出しているところも、見ておりました。が、対策を取っていたからといって言い逃れできることでも無く、事故は起きてしまいました。

茶色いアイランドカウフィッシュの方には全く興味を示さないのですが、青味が強いアイランドカウフィッシュの小さい方には、ブルーエンゼルが進路を塞ぐ行為を繰り返していまして、少々、心配はしており、ブルーエンゼルが隅っこに追いやったのかなとも勘ぐってしまいました。

ハコフグ類が何かに挟まって長時間経つと過剰な苦痛となり、そのまま亡くなってしまっている事も珍しくありません。また、まだ息があったとしても救出後、平衡感覚を失ってしまう事も往々にしてあります。今回も、最初は弱々しくも正常に泳いでいましたが、時間と共に泳ぎ方がぎこちなくなり、次第に平衡感覚を失い回転して泳ぐようになり、泳ぐ事すらできなくなってしまいました。回復を祈っていましたが、就寝前には泳ぐ事も止め虫の息となってしまいました。ハコフグ類を長く飼っていますと、死期が分かりますから翌朝には息を引き取っていることも承知のうえ、粘液毒のこともあり息があるうちに引き上げようと思いましたが、個体の大きさやカウフィッシュであるので粘液毒の心配は無いと判断して放置することにしました。

DSC_5911.jpg

DSC_5913.jpg

DSC_5914.jpg

DSC_5915.jpg

DSC_5916.jpg

DSC_5917.jpg

DSC_5919.jpg

DSC_5920.jpg

DSC_5922.jpg

DSC_5923.jpg

DSC_5925.jpg

翌朝(今日)、出勤前に亡骸を引き上げました。同じ、アイランドカウフィッシュですが、色合いの違いで不運?にも混泳魚とも折り合いが付かなく短命にしてしまう結果となってしまいました。事故当日の朝は、いつも通りに出勤前には餌を与えいつも通りに必死に餌を追いかけて元気に餌を食べていましたし、それまで順調だったので成長を楽しみにしていただけに至極残念でございます。

茶色いアイランドカウフィッシュもお別れの言葉でもかけていたのか、何度も青いアイランドカウフィッシュに寄り添ったりを繰り返していました。




 2018_05_30


昨日の土曜日に2尾目のアイランドカウフィッシュを迎え入れました。前回の飼育では調子に乗って色んな種類のハコフグやカウフィッシュを入れ過密状態で飼育した挙句に、数年の飼育でアイランドカウフィッシュを短命にしてしまいました。それまでの飼育経験で、それぞれ種類の性格が分かったので今回からは、相性の良くない種の混泳は避け、繁殖(可能性は低いかも)を含めた長期飼育に挑みたいと思います。

この先、ハコフグとの混泳としては、レティキュレイトボックスフィッシュとは、前回の混泳で互いが干渉しない事が分かったので、混泳させるかもしれませんが、暫くは、アイランドカウフィッシュの成長を見守りたいとおもいます。

で、2尾目のアイランドカウフィッシュを水槽に入れた直後は、先に入れたアイランドカウフィッシュが、近寄って来て警戒動作を取っておりましたが、威嚇だとか攻撃することはしませんでした。暫くは気になったのか、後から入れたアイランドカウフィッシュの後を付きまとっておりました。一夜明けた今日は、互いが別行動しています。

前回のアイランドカウフィッシュの飼育ですと、幼魚の頃は余り争いはしませんでしたが、成長過程で喧嘩をするようになったので、その点を踏まえて飼育してゆきたいと思っております。


DSC_5393.jpg

DSC_5403.jpg


DSC_5407.jpg

DSC_5411.jpg

DSC_5413.jpg

DSC_5415_20180429201610a33.jpg

DSC_5416.jpg

DSC_5417.jpg

DSC_5419.jpg

DSC_5420.jpg

DSC_5421.jpg

DSC_5424.jpg

DSC_5444.jpg

DSC_5446.jpg

DSC_5449_2018042920165773b.jpg

DSC_5450.jpg

DSC_5451_20180429201700bf5.jpg

大きい方が、最初に入れた個体。小さい方が後から入れた個体です。色合いも異なるので将来が楽しみですが、成長過程で同じ色合いになるかもしれません。2尾とも配合飼料も食べるし、餌付けには困らない種類のカウフィッシュ。

でも、余り人気は無いよう(値段も割高なためか?)で、この度も、入荷掲載後、暫く様子をみておりましたが、私が注文手続きをするまで誰もお買い上げになりませんでした。

余談ですが、動画サイトを観ておりましたら、アイランドカウフィッシュの紹介をしてた動画アップは昨年?の説明文には、日本にこれまでアイランドカウフィッシュが入荷されたのは、僅か、十数匹だとか書いてありました。本当かな?。もっと多いような気はしますが?。




 2018_04_29


通販店の入荷リストを毎日チェックしてるのですが、アイランドカウフィッシュの入荷時期になり、暫く様子をみていたのですが、誰もお買い上げにならないし、入荷後、数週間経過したので、久しぶりにアイランドカウフィッシュを注文しました。注文したついでに、藻だらけの水槽なので、巻貝とマガキガイも注文しました。あと、そろそろ交換時期だろうという事でヨウ素樹脂抗菌剤(詰め替え用)も一緒に。クロハコフグも一緒に買おうと思いましたが、よくよく考えるとうちの水槽では短命になってしまうので、手続き途中で取り消しました。

で、昨日、午前中着で届いたのですが、午前中に急用ができて出掛けて帰宅したのが13時前で、帰宅後直ぐに開封して生体の確認をし、無事でした。使い捨てカイロ4個入っていまいしたが、まだ温かったです。

いつもの要領でバケツにショップの飼育水ごと生体を移し、エアレーションをやりながらエアレーション用チューブで微量ずつ飼育水を入れてゆき、ある程度、バケツの中の水量が増えたら半分抜いてを数回繰り返し1時間ほどで水合わせ終了。巻貝類も水合わせやったほうが良いのかもしれませんが、水合わせは無し。



DSC_5133.jpg

DSC_5141.jpg

DSC_5145.jpg

DSC_5147_20180326222426588.jpg

DSC_5148.jpg

DSC_5152.jpg

DSC_5168.jpg

DSC_5170.jpg

DSC_5175.jpg

DSC_5176.jpg

DSC_5180.jpg

DSC_5181.jpg

DSC_5183.jpg

DSC_5188_20180326222441b29.jpg

DSC_5192_201803262224438b9.jpg

DSC_5194_201803262224443ef.jpg

DSC_5196_20180326222446cc4.jpg

DSC_5200.jpg

DSC_5205.jpg

DSC_5206.jpg

DSC_5207.jpg

DSC_5214.jpg

DSC_5215.jpg

DSC_5217.jpg

DSC_5226.jpg

DSC_5227.jpg

DSC_5229.jpg

DSC_5230.jpg

DSC_5232.jpg

DSC_5235.jpg

DSC_5237.jpg


10ヶ月ぶりで我が家の水槽でアイランドカウフィッシュを見ましたが、カウフィッシュ類の泳いでいる姿を見れるのは嬉しい限りでございます。通販店で餌付いていたので、水槽に入れて即時エサを食べました。

今のところ、ブルーエンゼル大の方はアイランドカウフィッシュには干渉しません。ブルーエンゼル小は洞窟にこもりっきりで、エサも食べれない状態で激やせして拒食してしまいました。で、アイランドカウフィッシュを入れた後、耐えきれず?外に出てきたところを捕まえて90センチスリム水槽へ移しました。可成り衰弱しているようですが、またエサを食べてくれると良いのですが……。




 2018_03_26


どの種類の魚も幼魚から飼育する方々は多いと思います。飼育ですからそういうものなのですが、予想を超えて起こる事態もあります。小さい時には温厚だった種が成長と共に狂暴化してしまったり。うちの水槽も今、試練を迎えております。先日もアイランドカウフィッシュを死なせてしまいました。今日もいつも以上にミナミハコフグがアイランドカウフィッシュを攻撃しているので、60センチ水槽に移動しました。


DSC_9966.jpg

 
アイランドカウフィッシュを移動後、残ったスクロゥルドカウフィッシュが標的になってしまいました。スクロゥルドカウフィッシュも60センチ水槽に移動したいところなのですが、以前、スクロゥルドカウフィッシュがコンゴウフグを虐めているところを目撃しているだけに、迂闊に移動はできません。非常に悩ましい事態となってしまいました。


過密混泳させたあとの末路としては、典型的な事例だと思います。


水槽を大きくして仕切り板を入れて飼育する方法もあるのですが、120センチスリム水槽にしようか。しかし、日常生活において今以上の水槽を大きくするなどの維持は困難なのです。

さて、どうする。



 2016_07_03



02  « 2024_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム