FC2ブログ



ハコフグ類の飼育を始めてから長年使ってきたヨウ素樹脂抗菌剤(殺菌筒)ですが、確か?、10年以上前から発売はされておりましたが、あえて循環率を重視していた為に塩ビ製のカプセルにヨウ素樹脂抗菌剤を入れるだけのモノを使っていましたが、昨年末くらいから前々からちょっと気になっていたサイクロン殺菌筒を使ってみる事にして一ヶ月程経ちました。ヨウ素樹脂がカプセル内で回転するので残り餌やデトリタスの蓄積を防ぐので、通水するだけの塩ビカプセルは週一くらいで中を洗浄しなければならなかったのが、洗浄要らずの優れものだったりします。で、塩ビカプセルよりも効果があるようです。ヨウ素樹脂同士がぶつかるので、樹脂の表面が常に綺麗な状態を維持されヨウ素に白点虫が接触したり、中には潰され繊毛などが破損して魚に寄生できなくなるのでは?と妄想したりしております。

DSC_7012_20220131050144f59.jpg

DSC_6999.jpg

DSC_7041_20220131050146c1a.jpg

飼育方法も底砂無しにしたのも功を奏しているのかも知れませんが、塩ビカプセルよりも白点虫寄生症の治癒が早いようです。メンテナンスの手間も掛かりませんので、4本ある水槽に1個ずつ設置しました。即効性はないかもしれませんが常時設置しておくことで予防以上の効果は得られております。即効性を求めるなら水槽内に複数設置すると良いかも知れません。



 2022_01_31


先週は暑い日が続きましたが、水槽クーラーZR-130Eが突然に冷却能力低下して24℃設定のところが、25℃以下に水温を下げる事ができなくなりました。昨年も同じくZR-130Eが能力低下で27℃以下に水温を下げる事ができなくなり、ZR-180Eに買い替えました。で、今年も同機に同じ現象がおこり、またかと思いつつ原因を探っていまして、水量を下げてみたり吸い込みルーバーにサーキュレーターで風を送って内部の熱を下げてみたりしましたが、冷却能力低下は改善しませんでした。取扱説明書を参照して飼育水の循環を停止してクーラー内部の水量だけで冷えるか試してみたところ問題なく冷却できる状態という事が分かり、クーラー自体が故障している訳ではない事が分かり、念の為に冷却管内部に汚れや水垢が蓄積して冷却を妨げているかも知れないと思い、接続ホースを外して、外で汚れを洗い流してみる事にしました。


DSC_5505.jpg


DSC_5519.jpg


DSC_5521.jpg

循環ホースの接続バルブに水道からのホースを差し込んで、外れないように両手でしっかり押さえながら、左手でホースをつまんで水量を下げたり、つまんだ手を放して水圧を掛けたりを繰り返し10分くらい同じ動作をくりかえしていると可成りの茶色い汚れが沢山出てきました。思った以上に可成りの汚れや水垢が付着して冷却を妨げていたようです。買って2年程なにも冷却管の掃除はやってなかったので、クーラーが作動を始める5月頃には毎年冷却管の掃除をした方が良いと思った次第です。フィルターは月一で掃除してましたけどね。と言う事で、昨年の冷却能力低下したもう一台のZR-130Eも同じ原因だったかもしれません。冷却管の汚れを取って水抜きして保管しているので、冷やせるか試してみたいと思いますが、設定温度以下に暴走する事もあったので、制御基板にも不具合がありそうなんですよね。

掃除したその後は、今のところ冷却能力低下する以前のように問題なく冷却機能しているようなので、この夏を無事に乗り越えて欲しいと思っています。一時は、新品を買う予算もないし、どうしようかと悩んで、最悪の場合は生体の移動も考え、種類ごとにどの水槽の振り分けようかとか思案していましたが、冷却管内部の汚れを落としただけで又使えるようになって良かったです。まぁ、メーカーは4年で買い替えを推奨しているようなんですが。予備とか買い置きしておいた方が良いのかもしれません。



 2021_07_05


前々から、クーラー用の水陸両用ポンプ(パワーヘッド)が煩かったのですが、数週間前からキシミ音を言うか振動音というか、爆音状態になってしまったので、ポンプを交換することにしました。一般的にはインペラーを交換すると振動音が解消するかもしれないのですが、我が家の設置状態では、床に置いているだけなので水漏れ防止に接続部分はシリコーンで接着している為、ほぼ、使い捨て状態となっておりました。まだ動いているし、説明文には、本体は3~4年で交換と書いてあるので新しい品に交換するのは勿体ないのですが、何かしらの事故が起きるのも嫌だし、思い切って交換しました。

で、説明文を読むと振動音の原因は、ホースが長すぎると負荷が掛かって振動音が大きくなることがあるらしいです。最初の設置ではポンプの置き場所を移動しても良いように長めにしておりました。結局、置き場所を変える事はありませんでしたので、この機会に短くしてみました。


DSC_5462.jpg

DSC_5469.jpg

DSC_5471.jpg

DSC_5485.jpg


前もって水陸両用ポンプや接続部品などを注文して取り揃えておいたので、土曜日に吸水パイプやホースの接続や接続部分をシリコーンで防水接着を済ませて置きました。

水抜きをしてから新しいものと交換して、呼び水をして電源入れ。思った以上に静か!。今のところ……。


DSC_5486.jpg

DSC_5499.jpg

DSC_5500.jpg

他の方のブログでも、振動音が煩いと書かれていましたが、このポンプは当たりハズレがあるのか、そういうものなのか分かりませんが、新たに設置したポンプはホースも短くしたのが良かったのか、多少の振動音はあるものの最初に設置した時よりも静かです。半年後、一年後には振動音が大きくなるかも知れませんけど。静かになったのは良かったのですが、今度はスリム水槽のポンプの振動音が気になってしまいました。まだ、我慢できる音なので暫く様子をみて我慢できなくなったら交換したいとおもいます。

あと、他のメーカーのに変更しょうと思ったのですが、水揚げ量だとか見比べた場合、今使っているのと同じ条件に換算してみるとホースの内径が異なってしまうので、仕方なく同じ商品にしてしまいました。



 2018_04_29


先日、90センチ規格水槽へ濾過槽4台入れ替えしました。今後の事を考えた末、今日もスリム水槽へ1台追加設置しました。外部式濾過槽を注文すると、いつも届くまで不安な思いで待ちます。で、今日は予想が的中しました。通販店の梱包担当の方が何名居るのか存じ上げませんが、今回は梱包(荷造り)初心者の方だったのでしょうか。ハッキリ申し上げて濾過槽を横倒しして梱包してはダメです。破損の原因になります。実際、横倒し梱包で届き、濾過ボックスが割れていた事がありました。一応、破損があった場合の為に開封前に写真を撮っておきました。破損があった時には、レビューに書いておいたのですが、通販店の方はレビューに目を通してないようです。

恐る恐る開封して商品を隈なく確認しました。すると、モーターヘッドのOリング(パッキン)の一部分にゴムのバリ(薄皮)が被って盛り上がっていました。その程度では苦情は言えないよなぁ。しかし、Oリングが硬化すると水漏れにつながるかも知れないし。運良く?先日買って置いた予備のOリングが有ったので取り替えました。なんで新品なのにOリングを交換しなければならないのでしょう。


DSC_4012.jpg

DSC_4009.jpg

DSC_4023.jpg


Oリングを交換したので水漏れが心配でしたが今のところ水漏れはしておりません。という事は、先日、3年余り使った濾過槽(旧式)のOリングを交換しても水漏れしたのは、モーターヘッド本体からの水漏れだったのかも知れません。でも、寝て起きたら……?。最近、水漏れ恐怖症に陥っております。一応、交換したOリングは未使用(裏返せば使えるかも?)なので取って置きますが、外す時にスパチュラ(歯医者さんでも使っている治療具)で取った為にゴムに傷が付いたので使えないかな?。



DSC_4014.jpg

DSC_4018.jpg


スリム水槽もSV900XからSV1200Xに変更し、両水槽ともにSV1200X に統一しました。今、SV900Xも稼働しておりますが、外して60センチ水槽へ設置しようかと思っております。補助として付けておいて良いけど。



DSC_4021.jpg

DSC_4022.jpg


海水魚飼うのに濾過槽だらけになってしまいました。本当なら水槽台の中に収納するとスッキリするのでしょうけど、うちの水槽台は50センチと45センチと低く作っております。なのでSV1200Xは入りません。スリム水槽はSV1200X2台で多分、大丈夫だと思います。明日は、雨の為に延期しておいた最初に設置したSV1200Xの濾材を交換したいと思います。

あとは、何かしらの不具合が無い限り外部式濾過槽は、この先、3年は買いません。

取り敢えず濾過槽も設置した事だし、あした濾材交換を終えたら10月くらいまで空回しして置く予定ですが、藻だらけの水槽の中には、名前の分からないカニとライブロックについていたイバラカンザシ(ケヤリムシ)?、ヨコエビとかウミケムシ見てても面白くないので、気が向いたらスズメダイとか小型の魚入れるかも知れません。魚入れてみないと寄生虫の有無が分からないしねぇ。

暫くは90センチ規格水槽の一槽入魂で管理します。



 2017_07_29


今までになく、水槽に変化が起こっております。今度はオーバースキム発生。日付が変わりましたが、昨日26日起きて水槽を確認する為に近付いて行くと真っ先に目に入ったのがプロテインスキマーのカップの中が飼育水でいっぱいになって、カップに溜まった飼育水がエアーチューブに吸い込まれパワーヘッドに戻っていました。海道達磨はカップが汚水で満タンになると溢れ出る前にエアーチューブに吸い込まれパワーヘッドへ戻ってしまいます。なので、外へ溢れ出る事はありませんでしたが、前日、半分と三分の一くらいしか溜まっていなかったのですが、一晩で溢れ出そうになっておりました。

もしかして、と思い魚の数を確認するとみんな元気に泳いでおりました。と、いう事はハコフグが粘液毒を出した訳でもなさそうです。ルリスズメダイとニセモチノウオも生きておりました。水槽も濁っていなかったし、粘度のある添加剤なども入れておりません。

DSC_3989.jpg

DSC_3991.jpg

DSC_4000.jpg

DSC_4002.jpg

DSC_4005.jpg

DSC_4008_20170727022715906.jpg

即座に2台の海道達磨の電源を切って、カップを洗って来て設置した後も泡が勢いよく舞い上がってきます。会社から帰宅してカップを確認したら、泡の出方も落ち着いておりました。さて、何が原因だったのでしょう。

水槽内も異常気象が原因なのかな?。




 2017_07_27



05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム