その後の魚達はみんな元気にしております。毎日、出勤前の給餌と週一の換水。朝一の水槽内の観察の日々を送っております。白点症も完全に治まり、水槽内は安定しているようです。新たにハコフグを迎え入れたい気持ちもありますが、通販ショップのリストを眺めてもハコフグの入荷もパッとしませんので、来春まで、今のままで良いかなとも思っています。たまに、魚を全部90センチ規格水槽へまとめようかとも思うこともありますが、移したら又、不具合が起きそうですしね。長期飼育をするなら、今のままの方が良いのかもしれません。




魚の方は、ハコフグ、ブルーエンゼル、ニセモチノウオと2尾ずつ居ますので、間違ってペアとなり産卵してくれることを期待しているのですが、一向にその気配すらありません。そんな中、藻を食べてくれる貝が繁殖しております。うちの水槽では、藻取りに巻貝を入れても数か月しか生きていません。しかし、そんな水槽内でも繁殖している貝がいるのです。
以前は、藻取りは巻貝に頼っていたので無関心でしたし、昔から濾過槽の掃除をすると中に居る事は分かっていたのですが、巻貝が居なくなった頃から繁殖が始まったようで、何気に海道達磨のボックス内を見たら繁殖しているのに気づきました。次々に子が現れるので親貝が居るはずなのですが、見当たりません。大きい個体でもまだ1センチ程ですが、今は海道達磨の藻を食べ尽くしてしまい、送水口に移動した個体を90センチ水槽内へ剥ぎ取って落としています。
その貝は、ちょっと調べて見たのですが、カサガイ目の一種のようです。カサガイは一枚貝と思っていましたが、巻貝の仲間に属するようです。




魚は繁殖しませんが、小さい割には食欲旺盛で小ぶりながら藻取りには大活躍してくれるようです。外部濾過槽内にも確認できるので、本水槽でもたくさん増えて欲しいものです。
新たな生体は迎え入れておりませんが、水槽内ではささやかな生態系が営まれているようです。海水水槽では魚だけでなく、それ以外の生体も観察しておりますので、水槽内で生体が増えるとわくわくしてきます。




魚の方は、ハコフグ、ブルーエンゼル、ニセモチノウオと2尾ずつ居ますので、間違ってペアとなり産卵してくれることを期待しているのですが、一向にその気配すらありません。そんな中、藻を食べてくれる貝が繁殖しております。うちの水槽では、藻取りに巻貝を入れても数か月しか生きていません。しかし、そんな水槽内でも繁殖している貝がいるのです。
以前は、藻取りは巻貝に頼っていたので無関心でしたし、昔から濾過槽の掃除をすると中に居る事は分かっていたのですが、巻貝が居なくなった頃から繁殖が始まったようで、何気に海道達磨のボックス内を見たら繁殖しているのに気づきました。次々に子が現れるので親貝が居るはずなのですが、見当たりません。大きい個体でもまだ1センチ程ですが、今は海道達磨の藻を食べ尽くしてしまい、送水口に移動した個体を90センチ水槽内へ剥ぎ取って落としています。
その貝は、ちょっと調べて見たのですが、カサガイ目の一種のようです。カサガイは一枚貝と思っていましたが、巻貝の仲間に属するようです。




魚は繁殖しませんが、小さい割には食欲旺盛で小ぶりながら藻取りには大活躍してくれるようです。外部濾過槽内にも確認できるので、本水槽でもたくさん増えて欲しいものです。
新たな生体は迎え入れておりませんが、水槽内ではささやかな生態系が営まれているようです。海水水槽では魚だけでなく、それ以外の生体も観察しておりますので、水槽内で生体が増えるとわくわくしてきます。
パソコンが使えなくなている間にも、残っているミナミハコフグとスクラウドカウフィッシュの撮影はしておりました。スクラウドカウフィッシュも一緒に写っていますが、残念ながら今は居ません。手持ちのデジタルカメラはISO感度が低いために、いつもフラッシュを焚いて撮影しています。ですから、自然光で見る体色とは少し違って見えます。毎朝、カーテンを開けると90センチスリム水槽へ朝陽が差し込みます。時期的に太陽が移動する位置が大分ズレて、太陽光が当たっている時間も短くなりました。自然界でも岩礁などの浅瀬では自然光が当たり、水面の揺らぎで海底に射し込む光線がキラキラと波打ってみえます。水槽では照明でも再現できますけどね。今は照明も点けていないので、強い光が当たるのは朝陽だけです。





残り2尾となったハコフグですが、できるだけ長く飼育したいものです。換水も両水槽とも週一に変更しました。私自身の身の回りの変化も慌ただしくなっているので、海水魚飼育はしばらくの間、無理のない程度に維持してゆきたいと思っている次第です。
とりあえず、何とか今まで通りにパソコン操作ができる状態になりましたので、少し安心しました。それにしても、気化熱冷却の扇風機の風は部屋中を潮風状態にして、塩害を起こしやすくします。しかも、今まで使っていたPCは冷却ファンをカスタマイズして強化していたために、パソコンボックス内の埃が数倍に蓄積しておりました。冷却ファンの強化も良し悪しと思いました。





残り2尾となったハコフグですが、できるだけ長く飼育したいものです。換水も両水槽とも週一に変更しました。私自身の身の回りの変化も慌ただしくなっているので、海水魚飼育はしばらくの間、無理のない程度に維持してゆきたいと思っている次第です。
とりあえず、何とか今まで通りにパソコン操作ができる状態になりましたので、少し安心しました。それにしても、気化熱冷却の扇風機の風は部屋中を潮風状態にして、塩害を起こしやすくします。しかも、今まで使っていたPCは冷却ファンをカスタマイズして強化していたために、パソコンボックス内の埃が数倍に蓄積しておりました。冷却ファンの強化も良し悪しと思いました。
近況報告
Category: スクラウド・カウフィッシュ
皆様、お久しぶりです。
突然のPC故障でネットが見れない状況となっていました。手持ちの旧式PC(XP)もサポート終了でセキュリティー制約があり、まともにネットも閲覧できない状況でした。そのXPも故障して電源が入るものの起動できない状況となり、困り果てておりました。運良く中古のノートパソコンを入手でき久しぶりにブログを書いている次第です。
諸事情でハコフグを含む魚は一尾も追加しておりません。

スクラウドカウフィッシュが、脳障害を起こしたのでしょうか?。突然グルグル回転して泳ぐようになり摂餌もできなくなり力尽き亡くなってしまいました。飼育期間は3年間で、20センチでした。
残っているハコフグは東アフリカ産ミナミハコフグ2尾だけとなりました。
今年は年明けから不運続きでござます。
新しいPC(新品)を買うまで中古のノートパソコンで凌ぎたいと思います。しかし、今までデスクトップパソコンでしたから使い勝手が良くないというか、扱い辛いです。そのうち慣れてくるでしょう。
仕事も転職する事になりましたので、暫く魚飼育は控える事にしました。
海水魚飼育は続けますので、また気が向いた時に更新したいと思います。
今現在は、
ミナミハコフグ2尾
ブルーエンゼル2尾
ニセモチノウオ2尾
ルリスズメダイ1尾
突然のPC故障でネットが見れない状況となっていました。手持ちの旧式PC(XP)もサポート終了でセキュリティー制約があり、まともにネットも閲覧できない状況でした。そのXPも故障して電源が入るものの起動できない状況となり、困り果てておりました。運良く中古のノートパソコンを入手でき久しぶりにブログを書いている次第です。
諸事情でハコフグを含む魚は一尾も追加しておりません。

スクラウドカウフィッシュが、脳障害を起こしたのでしょうか?。突然グルグル回転して泳ぐようになり摂餌もできなくなり力尽き亡くなってしまいました。飼育期間は3年間で、20センチでした。
残っているハコフグは東アフリカ産ミナミハコフグ2尾だけとなりました。
今年は年明けから不運続きでござます。
新しいPC(新品)を買うまで中古のノートパソコンで凌ぎたいと思います。しかし、今までデスクトップパソコンでしたから使い勝手が良くないというか、扱い辛いです。そのうち慣れてくるでしょう。
仕事も転職する事になりましたので、暫く魚飼育は控える事にしました。
海水魚飼育は続けますので、また気が向いた時に更新したいと思います。
今現在は、
ミナミハコフグ2尾
ブルーエンゼル2尾
ニセモチノウオ2尾
ルリスズメダイ1尾