FC2ブログ





沖縄の離島海域からやって来たカクレクマノミファミリー4尾は丸2ヶ月となりました。最初見た時には1尾が2㎝余りと物凄く小さくて、その大きさのカクレクマノミの飼育をした事が無かったので大丈夫かなと思っていましたが、始めは冷凍餌の破片や配合飼料を潰して粉々にした餌をなんとか食べてましたが、今では餌もしっかり食べてくれているので大きいカクレを威嚇するほど元気が良いです。まだ小さいので夜間の暗闇で寝ぼけてストレーナーに吸い付かれないように、珊瑚礫を積み上げ周囲を囲ったり、壁掛け式濾過槽のストレーナーにも保護メッシュカバーを付けています。

DSC_5411_2021062723213911a.jpg

DSC_5412.jpg

DSC_5413_20210627232142be0.jpg

シマキンチャクフグも丸2ヶ月になりました。




DSC_5415_202106272321447a4.jpg

DSC_5417_202106272321466a5.jpg

インドパシフィックトビーは擦れで禿げた表皮も元に戻りました。



DSC_5419_20210627232147c6a.jpg

特に病気にも罹らず順調です。


DSC_5420_20210627232148a3b.jpg

DSC_5422.jpg

ナガウニが藻を食べるのに珊瑚岩を削りながら食べるので食べカスが砂となって底に溜まってます。普段は舞い上がらないのでよいのですが、換水時は気を付けないと舞い上がる事があり外部式濾過槽のストレーナーから吸い込まれてしまいます。藻を食べ尽くした感じですが何故かナガウニは生きてます。食べるモノも無い感じなんですが、何を食べてんだろうか?。考えられるとすれば残り餌か魚の糞くらいでしょうか?。


以前のように沢山の魚の追加もしてませんので、大きな変化はありません。ハコフグ類は成魚になるまでに3年程かかりますから、際立って成長が分かるのはコンゴウフグくらいでしょうか。水槽が狭いので大きい魚は入れられませんが、小さい魚は先住のカクレクマノミの猛攻撃を受けてしまうので小さいのも入れられず、混泳の相性を考えて飼育るのも難しいのです。


と、言いながら一週間前にもう1尾のラクダハコフグを追加したのでした。でも、混泳はしてません。最初は珊瑚水槽へ入れましたが、思いのほか狂暴なので60㎝水槽へ移動して頂きました。混泳させると喧嘩してしまうので別々の水槽で飼育して行く予定です。90スリム水槽に居るラクダよりも一回り小さい個体ですが、次の更新でご覧いただけるかな?。ラクダハコフグの飼育は成魚体形に整った5~6cmくらいの個体から始めた方が割と順調に飼育できるようです。3cm前後の個体だと小さい水槽だと発育不良で不格好な体形になってしまう事があるので、成長過程で水槽を大きくしてあげた方が良いでしょう。




 2021_06_27


一昨日の土曜日(7/21)の夜23時30分頃、水槽の隙間から飼育水が飛水するほど、ブルーエンゼル暴れたので何事かと思い、水槽を覗くと、ブルーエンゼルの鰓から出血。鰓を閉じる度に血が噴き出ていました。何か変なモノを食べたかなとか思いながら、辺りを見回すとマルケサンバタフライが背鰭を立てたり閉じたりを繰り返していました。それを見て、出血した原因が分かりました。多分、ブルーエンゼルがマルケサンバタフライを威嚇したが、それにマルケサンが背鰭を立てて応戦し、運悪くブルーエンゼルの鰓に背鰭が突き刺さってしまったのでしょう。それにしても、鰓蓋を動かすたびに血液が煙幕のように飼育水に散ってゆくので、忽ち飼育水が血液でスキマーも過剰に泡立つくらい濁ってしまいました。このまま流血が止まらなければブルーエンゼルが死んでしまうと思いながらも、何もする事もできず、様子を見守っていましたが、数分後には止血したようで鰓から血液も出なくなりました。が、しかし、ブルーエンゼルは貧血になってしまったのか、眼の瞳孔も丸くなり放心状態?となってしまいました。それでも、水槽の隅っこに行ってしまいましたが横たわることもなく、泳いでいたので一命をとりとめたようで安心しました。

DSC_6589.jpg

DSC_6590.jpg

DSC_6591.jpg

DSC_6593.jpg

DSC_6595.jpg

DSC_6602.jpg

飼育水の濁りは一時間くらいで取れ、翌朝には体調を崩しているかもしれないと思いましたが、何時もと変わりなく泳いでいました。それにしても傷の深さにもよるのだと思いますが、傷口が浅くて早く塞がったのか白血球が凝固?するのが早かったのか止血するのが早く魚の治癒能力には驚きました。

狭い水槽の中では、毎日何が起こるか分かりませんね。






 2018_07_23


今日は、先日のアイランドカウフィッシュと一緒に買おうか迷った末、見送ってしまったチョウチョウウオを結局注文してしまいました。なんて言うんですかね、もやもや感が消えないままでいたので、また飼育する事にしました。無事に今日の午前中に届き、いつも通りの水合わせを済ませ、90センチ規格水槽へ。入れた瞬間ブルーエンゼルに追い回されましたが、それも最初だけで、ブルーエンゼルは追い回さなくなり一安心?。ただ、巻貝とマガキガイを入れた為に予想していた通り、岩や底砂の中に埋もれていたであろう?白点虫のシストが覚醒したようで、アイランドカウフィッシュの鰭や体表に白点が現れました。という状況なので、また暫くの間は白点虫の繁殖の状況をみるために魚の追加は控えます。テングハコフグも入荷したりして、各種ハコフグも入荷されそうですが昨年と同じ事を繰り返さない為にも、よく考えながら飼育してゆきたいと思います。


DSC_5276.jpg

DSC_5279.jpg

DSC_5280.jpg

DSC_5289.jpg

久しぶり、海藻70も買ってみました。ブルーエンゼルも毎日同じエサでは飽きてくるでしょうし、色揚げも期待したりしています。数年前に買ったものが手を付けた(開封した)状態で僅かに残っているのですが、消費期限切れでしょうから新しいのを買いました。Sサイズ一個とMサイズ二個。今、与えている金魚のエサより食い付きが良い感じですが、沈下性で直ぐに沈んでしまうので沈んでしまったものには、あまり見向きしないので、マガキガイなどが食べてくれるでしょう。というより、マガキガイの為に買ったのでした。今回入れた巻貝は藻を食べる勢いが早く、藻だらけだった水槽も日に日に綺麗になってきています。巻貝のエサが無くなるとどうしようか。フコイダンでも添加しようかな……。


 2018_04_01


ブルーエンゼル大の追い払い行為でブルーエンゼル小が岩穴にこもりっきりになり、いつもブルーエンゼル小に追い払われて岩穴に隠れていたルリスズメダイが、穴から出て泳ぐようになりました。海水魚は縄張り意識が強い種が多く困ったものです。先日、ブルーエンゼル小が攻撃されないように、前方の入り口を岩で塞ぎましたが、やはり思っていた通りに、裏に回ってブルーエンゼル小を突っ突くようになりました。ブルーエンゼル大は、ブルーエンゼル小への執着心が強くなる一方なので、思い切ってスリム水槽へ移そうという気にもなってしまいます。

DSC_4957.jpg

DSC_4961.jpg

DSC_4962.jpg

DSC_4964.jpg

DSC_4965.jpg

DSC_4966.jpg

DSC_4971.jpg

DSC_4972.jpg

DSC_4975.jpg

スリム水槽へ移すと、間違いなくブルーエンゼル小が、ミナミハコフグを攻撃するようになるでしょう。もう少し様子をみて、ブルーエンゼル大の攻撃が今以上に激しくなったら、スリム水槽へブルーエンゼル小を移し、ミナミハコフグは90センチ規格水槽へ戻ってもらう方が良いのかも知れません。岩組もあるし、ブルーエンゼル大は今までミナミハコフグには興味はなかったようだったし。ブルーエンゼル小を一度取り出そうとしたら、暴れまわって移動を断念したので、取り出し作業も容易ではないのです。

大型ヤッコも貫禄が出て良いのですが、ちょっとばかり持て余し気味感が出てまいりました。後先のことを考えないで飼うとこうなってしまうのです。沢山魚が居た時にはある程度調和がとれてたのに……。



 2018_02_12


1月8日に撮影したまま忘れていました、ニセモチノウオ。年末に熱帯魚店に買いに行った事は覚えておりますが、何年前だったか忘れたので過去ログで確認したところ、2015年12月19日でした。もっと長く居たような気がしましたが、うちに来てから丸2年経過という事になります。その前にも1尾居たのですが、夏の高水温に耐えられず亡くなってしまいました。今居る2尾は1年目は夏を乗り越え、昨年は水槽用クーラー稼働していたので問題なく夏を乗り越えました。しかも、この2尾はお店の水槽に一緒に居た個体なので、一緒にパッキングしてもらったのでした。


DSC_6738_201801252142593dc.jpg

DSC_4723_20180125214258cf6.jpg

DSC_4722.jpg

DSC_4721.jpg

DSC_4720.jpg

DSC_4719.jpg

DSC_4718_201801252142504ae.jpg

DSC_4716_20180125214249146.jpg

DSC_4715.jpg

DSC_4712.jpg

DSC_4698.jpg
ベラ類は薄暗くなると早めに寝床に入ってしまうので、いつの間にか姿を隠してしまいます。丸で囲った所に隠れてました。

模様もカラフルだし、目をくりくり動かし、あちらこちらの岩組の隙間を通り抜けたり、ニセモチノウオ同士が出合いがしらに喧嘩してみたりと、見ていて飽きが来ない魚です。マルケスバタフライが居た時はニセモチノウオに近寄って、クリーニングを催促してましたが、まったく動じず。ニセモチノウオも相性が悪いと激しく喧嘩をするようですが、この2尾は片方が致命傷になるような激しい喧嘩はしません。昨年、猛威を振るった感染症(寄生虫症?)の中を生き抜いたので、この先も仲良く長生きして欲しいです。




 2018_01_25



02  « 2024_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム