FC2ブログ



最近、インヅマヤッコの入荷が多くなっています。今は入れる水槽が無いので、通販ショップのリストを眺めるだけにしています。イナヅマヤッコの例年の入荷時期は今頃が多いようですが、私が住んでいる地域では、今の時期に通販購入するのは、輸送中の水温低下も含めてかなり不利な条件となります。それでも、その当時は欲しさのあまり買っていましたけど。この頃、入荷された個体はハダ虫の寄生が多かったように思います。

DSC_0110.jpg

DSC_0111.jpg

DSC_0112.jpg

画像は2013年3月頃に飼育していた個体だと思います。その頃までは海水魚は底面濾過で飼育していました。まだ、ヨウ素樹脂抗菌剤も活用していました。しかし、それまで使っていたヨウ素樹脂抗菌剤とは違い、効果が期待できなくなったように感じるようになりました。で、この時期、複数のイナズマヤッコを通販購入したのですが、何度入れても必ず白い点々と感染症の合併症を患うのでした。それを切っ掛けに数カ月後、13年続けていた底面濾過での海水魚飼育をやめました。

DSC_0165.jpg

また、近い将来、試してみたい事があるので、60センチ規格水槽で底面濾過での飼育を再開してみようと思っています。

いつもイナズマヤッコをみると、2002年頃に紹介された色彩変異個体を思い出します。その後何度が各誌で紹介されたようですが、大きくなっても模様が変わることはなかったと書いてあったと思います。今はどうなったのでしょうか?。後にも先にもあの個体だけだったのでしょうか。当時買った海水魚情報誌を見る度に思う事でした。



 2016_02_09



01  « 2016_02 »  03

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム