エアレーションな日々
Category: 飼育水槽設備
今日は暖かい一日でした。このまま…あと雪は降らなくてもいいです。明後日から3月ですが例年3月末にも雪は降りますけどね。
さて、過密過密と言いながら、そうしたのは私自身です。黄ばみ対策で活性炭を入れて一週間経ちました。で、目に見えて黄ばみが取れたかというと、120センチ用外部式濾過槽付属の活性炭一袋では無色透明にはなりませんでした。しかも、偶然だと思いますが、クイーンエンゼルの片目が活性炭を水槽に入れた翌日から白濁する始末。その日から、いつもより10リットル多目に毎日換水をしておりました。
2月26日現在の片目、一時は眼球突出するかと思うくらい白濁しておりました。餌も、片目側で追いかける事しかできませんでした。

2月28日現在、僅かに白濁している部分もありますが、だいぶ透明度が増しました。餌も両目で見えるようになったようです。
色々と考えてた末。

エアレーションを更に強化するべくエアーポンプ3個目の追加をしました。
最寄りのホームセンターに有ったエアーポンプで、同じ物を買うか大きいのを買うか、品物の説明文を読んでいたのですが、同じメーカーで2000と4000とを見比べていまして、普通、数字が大きい方が威力があると思いきや、4000の方が2000より威力が無い(0.5ℓ/分しか違わない)旨の事が記載してあったので、今まで使っていた同じ2000にしました。何が違うかというと空気の出口が一つか二つの違いなので、分散させる分には良いのかもしれません?。そういえば、過去に空気の出口が二箇所のエアーポンプは、出口が一つのものより威力が無かったのを思い出しました。


3連ともなれば、これだけで水流ができてしまうほどの気泡の量です。比重を下げると溶存酸素濃度も増える事は知っていますが、寄生虫症対策も踏まえて、比重は今のままの状態にしてエアレーションを強化しました。これで、エアレーションは海道達磨2台とエアーポンプ3個の計5個になりました。魚達の呼吸もゆっくりとなり、めでたしめでたし?。(まだまだ課題は山積みです)
さて、過密過密と言いながら、そうしたのは私自身です。黄ばみ対策で活性炭を入れて一週間経ちました。で、目に見えて黄ばみが取れたかというと、120センチ用外部式濾過槽付属の活性炭一袋では無色透明にはなりませんでした。しかも、偶然だと思いますが、クイーンエンゼルの片目が活性炭を水槽に入れた翌日から白濁する始末。その日から、いつもより10リットル多目に毎日換水をしておりました。


2月28日現在、僅かに白濁している部分もありますが、だいぶ透明度が増しました。餌も両目で見えるようになったようです。
色々と考えてた末。

エアレーションを更に強化するべくエアーポンプ3個目の追加をしました。
最寄りのホームセンターに有ったエアーポンプで、同じ物を買うか大きいのを買うか、品物の説明文を読んでいたのですが、同じメーカーで2000と4000とを見比べていまして、普通、数字が大きい方が威力があると思いきや、4000の方が2000より威力が無い(0.5ℓ/分しか違わない)旨の事が記載してあったので、今まで使っていた同じ2000にしました。何が違うかというと空気の出口が一つか二つの違いなので、分散させる分には良いのかもしれません?。そういえば、過去に空気の出口が二箇所のエアーポンプは、出口が一つのものより威力が無かったのを思い出しました。


3連ともなれば、これだけで水流ができてしまうほどの気泡の量です。比重を下げると溶存酸素濃度も増える事は知っていますが、寄生虫症対策も踏まえて、比重は今のままの状態にしてエアレーションを強化しました。これで、エアレーションは海道達磨2台とエアーポンプ3個の計5個になりました。魚達の呼吸もゆっくりとなり、めでたしめでたし?。(まだまだ課題は山積みです)