FC2ブログ




前回のブログ更新から一ヶ月余り経過しました。天候も随分と涼しくなりクーラーの作動も少なくなり、水温の変動も減少した事でようやく白点虫寄生症の猛威から解放されつつあります。と言ってもハコフグ水槽に居るのはコンゴウフグとサザナミフグ、ルリスズメダイだけとなりました。メイタ水槽に居た他の魚達も白点虫駆除の甲斐なく亡くなってしまいました。寄生虫なので殺虫駆除すれば自ずと寄生されなくなるのですが、水槽内には白点虫に寄生されやすいメイタやハコフグ類が多かったために、白点虫にとっては絶好の宿だったのです。この一ヶ月余りは白点虫を培養させていたようなもので、宿主が居なくなってきて繁殖能力が減ってきたのか、繁殖を重ねる度に繁殖能力が衰えてゆくのか、コンゴウフグやサザナミフグに抗体ができたのか、いずれにしても、90㎝スリム水槽で換水と比重調整とヨウ素樹脂抗菌剤で治癒させられる匹数は3匹という事のようです。

白点虫の猛威させる事になったjのは、クーラー作動による数時間毎の頻繁な水温変動と人工海水の粗悪品を使っていたのも魚達の体調を悪化させる原因でした。





9月7日時点では白点虫の成虫が体表一面に現れているのが分かります。楕円形なのでクリプトカリオン・イリタンスだと思います。

DSC_3039_20200928005841540.jpg

DSC_3040_202009280058421eb.jpg

DSC_3041.jpg






9月14日時点。 更に成長して離脱間もない頃、この頃はまだコンゴウフグも餌は食べれる状態でしたが、食欲も減少気味でした。

DSC_3054.jpg

DSC_3055.jpg

DSC_3057.jpg

DSC_3058.jpg






9月21日時点。この頃になると表面に現れていた成虫が離脱、2次?3次?に寄生した白点虫が現れ眼の白濁も悪化して、餌も食べれなくなってしまいピンセットでアサリや冷凍クリルを口元に付けて食べさせてあげていました。肌荒れも酷く淡水魚で言うところの綿被り病のような状態でした。この頃から換水時に粘膜保護剤を入れて換水するようにしました。

DSC_3066.jpg

DSC_3067.jpg

DSC_3068.jpg

DSC_3075.jpg

DSC_3076.jpg

DSC_3077.jpg






9月27日現在。粘膜保護剤も効いたのか?、眼の白濁も無くなり寄生数も激減しております。食欲も出て来て餌を催促するようになったので完治する方向に向かっていると思われます。

DSC_3123.jpg

DSC_3125.jpg

DSC_3127.jpg

DSC_3130.jpg

DSC_3133.jpg

DSC_3134.jpg

DSC_3137.jpg

DSC_3139.jpg






サザナミフグも肌荒れの跡がまだ残っていますが、しっかり餌を食べるので、コンゴウフグ同様に治癒方向へ向かっているようです。

DSC_3062.jpg

DSC_3063.jpg

DSC_3064.jpg


この夏の酷暑でクーラーだけに頼っていた事で変温動物である魚達の体調を崩させ、白点虫寄生を悪化させる原因にもなりましたし、水温の安定が如何に大切か思い知らされるこの数ヶ月となって、力量の無さを痛感させられました。せっかく複数年順調に飼育できていた魚達には申し訳なく思っております。この一ヶ月は毎日のように一尾引き揚げては又一尾と亡骸を見る度に消沈しておりました。本当に絶命した魚達を見るのが辛かったです。私よりも魚達の方が辛く苦しかったですよね。




ルリスズメダイは感受性が低いのか、寄生されにくいようでまったく平気のようです。それに、巻貝やシャコガイ、ソフトコーラルには寄生しないのかな?。抗体をもっているの?。白点虫は魚だけに寄生する遺伝子を持っている原虫なのか。


スリム水槽なので水量も80リットル程ですから、これからは過密飼育を控えて飼育管理してゆきます。
新しいエアコンも付けて、水槽用クーラーの作動頻度を少なくしたいと思います。



みんな居なくなって寂しい……。




 2020_09_28


暫くぶりのコンゴウフグの再飼育です。性懲りもなくというか、無理な飼育をしているだけに成長半ばで死なせてしまっているのですが、今も海水魚飼育を続けている中で思い入れの強い種類の魚なので、またお迎えしました。しかし、必ずといって良い程の白点症を発症。同じ水槽に入っていたミノカサゴ類は白点は確認できなかったのですけど。(出ていたのに気付かなかっただけ?)

珊瑚水槽の照明の切り替えを繰り返しているうちにあることに気付いたのですが、水槽用LED照明をブルー系に切り替えると珊瑚が蛍光色に変化して見えます。何気に混泳させているコンゴウフグを見た時にコンゴウフグに付いている白点がハッキリ浮かび上がっている事に気が付きました。只今、白点治療中なのですが、自然光や白色灯では一見、消えてみえた白点も実際は付いてことが良く分かります。この現象を利用して寄生虫なのか病原菌なのかの区別が付けば、適切な治療方法も選択できます。ただ、寄生虫も病原菌も白く浮かび上がると駄目ですけどね。いずれにしても、体表に付いていないように見える場合の白点の有無はブルー系のLEDで確認できるので、白点症の完治は見極め判断できます。

DSC_9144.jpg

DSC_9181.jpg

DSC_9184.jpg

DSC_9191.jpg

DSC_9225.jpg

コンゴウフグはもう数尾入れる予定ですが、いい加減慎重に扱わないと、幼魚からの長期飼育は成長する年数も必要となり飼育困難になってきますので、状況判断を確実に行いながら飼育してゆきたいと思います。




 2019_01_02


ここ数日、梅雨空に戻った様な天候の新潟ですが、皆様の地域は如何でしょうか。90センチ規格水槽の方もようやく白点症も収束という状況になりました。このまま悪化する魚が出なければ終息したと言って良いと思います。ただ、今回の濾過槽交換での濾材の再利用(使い回し)で、白点症が発症したのですから、その白点が白点虫(クリプトカリオン・イリタンス)という繊毛虫であるなら、3年シストとして休眠できるという意味でもあります。9年後に白点虫が覚醒したという方も居ましたから、半永久的にシストで休眠できるのかも知れません。白点虫は極限環境生物とも言えるのかも知れない?。


DSC_4125.jpg

DSC_4126.jpg

DSC_4130.jpg

DSC_4131_20170813165031aad.jpg

DSC_4132.jpg

DSC_4139_2017081316504133e.jpg

DSC_4141.jpg

DSC_4142.jpg

生き残ったミナミハコフグは6尾居た中でも最後まで軽症でした。気が強い個体が生き残ったようです。


さて、猛威を振るわれた90センチ規格水槽ですが、ブルーエンゼルフィッシュ2尾は相変わらず競り合いながら何事もなかったように元気に泳いでおります。沢山居たハコフグやチョウチョウウオが居なくなり見た目が寂しく見える水槽となりましたが、余裕を持って飼育するという意味では、ちょうど良い魚の数とも言えます。

DSC_4133_2017081316503476e.jpg

DSC_4134_20170813165035bd2.jpg

DSC_4135_20170813165036dcb.jpg

DSC_4136_20170813165038e97.jpg

DSC_4137_20170813165039f24.jpg

しかし、うちの水槽は汚すぎます。何しろ元ライブロックは17年余り入っている年季の入った岩なので、色鮮やかな石灰藻なんて見る影もありません。カボンバみたいな海藻が生い茂っていますけど、綿ゴミのようなデトリタスが付いたり海綿があちらこちらにと、巻貝を突っ突く魚も居なくなりましたから、この機会に巻貝を入れて手では掃除がやり難い部分の藻を取ってもらおうと思ってはいるのですが。他の方々の水槽は新規で設置したかのような綺麗なライブロックや苔一つ見当たらない水槽を維持されているので、とても感心してしまいます。最近は水槽用の照明も点けていませんし照明の代わりに自然光任せなので、茶色い藻が多くなります。

これからは、濾過槽を交換する時には濾材を使い回ししないで新しい濾材を入れ替える事にしたいと思います。常日頃から定期的に濾材の洗浄をしているのであれば、病害寄生虫や病原菌なども休眠しないのでしょうけど、私のように年単位での濾過槽掃除の場合は、今回の様な、病害寄生虫あるいは病原菌が猛威を振るう可能性が高いと思います。一度に全部の濾過槽交換も避けたいと思います。



 2017_08_13


濾過槽交換後に発症した白点症と感染症の合併症で、生き残っているハコフグはミナミハコフグ2尾とスクラウドカウフィッシュ1尾だけとなりました。チョウチョウウオは全滅。3尾のハコフグ達はスリム水槽に居ます。数ヶ月前には謎の寄生虫症(感染症)で全滅してしまった水槽でしたが、今は、水槽が落ち着いたのかハコフグ達が治癒し快復する水槽となっております。

何が良くて何が悪いのか正直分かりません。スリム水槽の方も濾過槽を1台新たに設置して、1台は濾材を交換しました。小型の濾過槽は濾材を交換する予定でしたが、状況を考慮してそのままにしております。小型水槽の浄化細菌(濾過細菌)が働いてくれているのでしょうか。水温はクーラーの水温設置26℃にしておりますので26℃~27℃で維持されております。どうもハコフグ達は水温が27℃の方が調子が良いようです。水温は低めを推奨するマリンアクアリストの方々もいますが、熱帯性ハコフグは水温を低めにすると活動も餌食いも鈍るようです。何処の海域に生息するハコフグ達が、温帯性か熱帯性かの線引きが難しいところです。

自然界と水槽内では全ての環境条件が異なりますので、魚を観察しながら適正な環境条件を見極めるしかないでしょうね。



DSC_4116_201708121004218e7.jpg

DSC_4123_201708121004229b0.jpg

DSC_4124.jpg

残った3尾のハコフグ達は、この先、90センチ規格水槽へは戻さずに、スリム水槽で飼育して行きます。まだ、鰭や甲羅に充血が見られ白点も鰭に残っており完全に治癒した訳ではありませんが、自ら餌を探すくらいですし、スクラウドカウフィッシュは一時はダメかと思いましたが、眼と各鰭の白濁も治り、体表の荒れも治って餌も良く食べるようになりました。90センチ規格水槽へ入れたままだと全滅すると判断し、スクラウドカウフィッシュの快復の経過を診てハコフグ達をスリム水槽へ移動させる事を決断しました。

ヨウ素樹脂抗菌剤も効いているのか?。

毎日、同じ症例が無いかネットなどで調べたり、今まで経験して来た症例対策で水温、pH、比重など水質を管理したりと、色々と最善を尽くして居るのですが、逐一報告する事も出来ずブログの方は断片的な報告となっております。いずれにしても完全に治癒するまでは、注意深く観察してゆきたいと思います。

暫くはスリム水槽がハコフグ飼育主体の水槽となります。

しかし、病状の感受性がここまで極端に異なることも稀でしょうか。この感受性、発症の違いはどこにあるのでしょうか。ただ単に魚の体質だけでは無いと思います。




 2017_08_12


昨日(8/9)、ハコフグとチョウチョウウオを90センチ規格水槽から全て引き上げました。残っているのはブルーエンゼル2尾とニセモチノウオ2尾、ルリスズメダイ1尾となりました。今後はヤッコ飼育のブログとして更新して行く予定です?。

当たり前の事ですが、一度に濾過槽を全部交換は良くないですね。それにしても、この度の症状としてはウーディニウム寄生症に似ているのですが、ちょっと違うかな?。同じ白点が体表に現れても、数ヶ月前のスリム水槽の病状とも違います。スリム水槽の場合は白点が体表に現れた2週間後くらいに被膜が剥がれる現象が起きましたが、90センチ規格水槽の場合は白点が現れたあと充血する症状となり、被膜は剥がれません。いずれにしても、両水槽共に濾過槽に入っていた濾材を軽く飼育水で濯いで、使い回し(再利用)後に発症しております。

DSC_4088.jpg

ブルーエンゼルにも寄生または感染していると思われますが、今のところ悪化はしておりません。このまま収束に向かって欲しいところでございます。数ヶ月ほど様子見をして水質が安定したら、また90センチ規格水槽でハコフグ飼育を再開したいと思います。


水槽用のクーラーを設置してみましたが、今年は猛暑続きなので休みなく作動しております。1℃の上下変動を幾度となく繰り返しているのですが、この頻繁な1℃の上下変動って魚にとってはどうなんでしょうかね?。部屋が35℃になると設定温度まで下がれない。エアコンと併用した方が良い様です。


補足:今のところハコフグは3尾生き残っております。全滅を避ける為に別の水槽へ移動させました。一日も早い快復を願っております。





 2017_08_11



03  « 2024_04 »  05

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム