FC2ブログ


交換しました

Category: 雑記  

タイトルが「交換しました」ですが、水槽関連ではなく、今日は、午後から普通タイヤからスノータイヤに交換しました。例年ですと、12月に入って一週目の土曜か日曜日に交換していたのですが、今年は、普通タイヤの溝が可成り減っていることもあって、早めの交換をしました。明日(11/19)の天気予報では雪だるまマーク(降雪)です。しかも、数日続く模様。備えあれば安心して車乗れますしね。で、明日は全身筋肉痛でしょう。

さて、
ハコフグ水槽は、順調すぎて面白い話題はまったくありません。無理に魚を追加せずに、今居る2尾で長期飼育を目指すのも良いでしょうけど、変化が無いのでブログの内容としてはマンネリ化してしまいそうです。だから多分、頻繁に新魚を追加する方々はブログの話題つくりに買い足ししているんじゃないかと、思ってみたりします。

今の時期、午後4時を過ぎると暗くなりますので、帰宅すると部屋は真っ暗になっています。画像は帰宅して部屋の照明を点けてすぐに撮った写真なので目の瞳孔が丸くなっています。

DSC_4531.jpg

DSC_4533.jpg

岩影に入る個体はいつも決まっています。性格なのかな?。


DSC_4536.jpg

DSC_4545.jpg

DSC_4548.jpg

DSC_4549.jpg

DSC_4552.jpg

水槽管理という意味では、楽ちんなんだけど。

同じ2尾の混泳でもまだ変化があるブルーエンゼルを見ていた方が面白いかも……。



 2017_11_18


八月に入ってから今一体調が良くない日が続いております。お腹の調子も悪く毎日下痢で夜中に吐き気がして目が覚めたり、最初は夏風邪や食あたりを考えましたが、市販の薬でも治らず、結局、診察を受けましたら「胃腸炎でしょう」という事でした。胃腸炎の場合は自然に治りますから、検査をするとしたら胃カメラくらいしかありませんとのこと。数年前に胃と大腸の内視鏡検査をしているし、ピロリ菌の滅菌もしているので、症状を聞く限り緊急に検査をするまでもなく悪い病気ではないと思います。と言う事でしたので、胃薬と整腸剤を処方して頂き、快復に向かっている箱福でございます。あと、体力を付ける為に数年サボっていた筋トレを始めました。まだまだ残暑が続きますので皆様もご自愛ください。

残暑お見舞い申し上げます。


さて、その後の両水槽ですが、スリム水槽の方はミナミハコフグ2尾は日に日に肌艶も良くなってきておりますが、スクラウドカウフィッシュの方は白点虫の再寄生が見られ目の膜と鰭の白濁が悪化してしまいました。で、ヨウ素樹脂抗菌剤を取り出し、水道水の流水でカプセル(ヨウ素樹脂抗菌剤)に水を含ませカシャカシャ音がするくらい少し力を加えて振って、何度か繰り返し汚れを洗い流しながらヨウ素ボールの表面を研磨するように洗浄して設置しました。この洗い方で少なくとも三ヶ月くらい効果が持続すると思います。

ミナミハコフグ2尾は快復に向かっているので、白点虫や病原菌は少しずつ減っていると思われます。が、調子が良くなったミナミハコフグがスクラウドカウフィッシュを虐めるようになってしまったので、スクラウドカウフィッシュの方は白点虫に再寄生されているのだろうと思います。荒れた体表や充血も少しずつ治っているので、これ以上悪化しない様に水槽管理をしたいと思います。


DSC_4229.jpg

DSC_4232.jpg

DSC_4245.jpg

DSC_4248.jpg

DSC_4249.jpg

DSC_4233.jpg

DSC_4250.jpg

DSC_4252.jpg

DSC_4238.jpg

DSC_4239.jpg



さてさて、90センチ規格水槽の方は、その後、亡くなった魚は居ません。と言ってもブルーエンゼルフィッシュ、ニセモチノウオ、ルリスズメダイの5尾しか居ませんけど。ブルーエンゼルフィッシュが身体をブルブル振るわせるので、まだ寄生虫がブルーエンゼルフィッシュの体表に付いているものと思われます。が、ニセモチノウオも岩に吻を擦り付ける仕草も無くなりましたし、悪化はしていませんので、このまま水槽管理を怠らず様子を見守りたいと思います。


DSC_4264.jpg

DSC_4265.jpg

DSC_4266.jpg

DSC_4267.jpg

DSC_4268.jpg

DSC_4269_20170820200434fd5.jpg

DSC_4270_20170820200436a5b.jpg

DSC_4271.jpg

DSC_4272.jpg

亜硝酸濃度とpH測定をしましたが、問題ありませんでした。この先も、水質や温度などの調整をしながら様子を見守るしかないと思います。新し魚も迎えたい気持ちもありますが、完全に治癒しないと迎えられません。今年の夏は予報通り?猛暑に加え朝晩の寒暖差と天候の変化も激しいので、水槽の水質など不安定となり魚も調子を崩しやすいのではないでしょうか。うちの場合はこの夏の天候と濾過槽の交換が最悪の事態を招いてしまいました。

魚達の調子もそうですが、なにより、飼い主が健康でなければなりません。




 2017_08_20


5月は一時的に猛暑となり、スリム水槽のハコフグ達は全滅。その後、比較的涼しい日が続いておりまして、今週も22~23℃程の気温で涼しい一週間となりそうです。TVで県内の天気予報を観ると低温注意報が出ておりました。私としては涼しくて良い塩梅でございます。窓を開けておりますと冷たい風が入って来て心地よいですが、夜は肌寒いくらいです。なので、まだ水槽も扇風機での気化熱冷却で凌いでおります。今月中には新しいエアコンを設置するか、水槽用のクーラーを設置するか決める予定です。

さて、
90センチ規格水槽の方は、特別な変化もありませんが、茶色い藻(珪藻)が直ぐに増えて困っております。換水も30リットルから20リットルに減らしておりますから、藻が生えやすい環境なのでしょう。藻の色が茶か緑かは光の光量や波長によるものらしく、光量が弱いと茶色で強いと緑色になるのだとか。うちの水槽は水槽用の照明は点けておりませんので、自然光任せです。スリム水槽は朝の9時半頃まで直射日光を浴びますが、カーテンで光線を遮っております。天井の方に明り取りの窓もありますので、カーテンの開け閉め次第では昼近くまでスリム水槽のある位置では自然光が射し込み、時々、自然光だけで珊瑚を飼育してみようかな?、なんて考える事もございます。昔、地元にあった海水魚専門店で、この話をしたら、私が住んでいる辺りの太陽光では光量が弱くて飼えないという事でした。

で、
自然光と言えば紫外線も当たる訳で、自然光による紫外線の殺菌効果はどれ程のものなのでしょう。寄生虫や病原菌も死滅殺菌できるのでしょうか。ハコフグ飼育を始めた頃、直射日光を当てていた事がありましたが、白点虫寄生症は治らなかったように記憶しております。

DSC_3716_20170611135155db4.jpg

DSC_3717.jpg

DSC_3718.jpg

DSC_3719.jpg

DSC_3720.jpg

DSC_3721_2017061113520307b.jpg

DSC_3722_201706111352040d5.jpg

DSC_3723_2017061113520543b.jpg

DSC_3724.jpg

DSC_3725.jpg

DSC_3726_201706111352108bf.jpg

ご覧の様に、午前中は、餌を貰えると思ってハコフグ達が騒がしくなります。(画像は本日の午前中に撮影しました)ハコフグ達も個体別に変化を紹介したいのですが、あまりにも観察を怠っていたばかりに模様の変化が著しい個体は、区別が付かないくらいに変化しております。時々、個体ごとに写真を撮って比較判別しておりますが、過去の画像と見比べて、どの個体か分かりづらくなっている個体もおります。体系なども目安になりますが、こういう成長記録は一週間隔でこまめに記録して置いた方が良いのでしょうね。私の性格では、それ程几帳面でもないですし。大まかではありますが、一応、成長記録は撮影して残しております。



 2017_06_11

丁度良いかも

Category: 雑記  

今、毎日換水をしているのは90cm規格水槽のみです。しかし、換水時にその都度海水の素を溶かしていますので、20リットル。30リットル換水したいのですが、海水の素が完全に溶け切っていないので、肌荒れの原因になりかねないので少な目にしております。また、作り置き水槽を設置したいのですが、病気が出たまま空回ししていて洗っても使う気になれません。また設置するとしたら人工海水の作り置き水槽は新しいものを買いたいと思います。

90センチ規格水槽の魚達は皆元気なのですけど、毎日見ていると余り変化には気が付きませんが、過去の画像と見比べますと細かい所で変化しております。東アフリカハコフグも個体差が大きくなってきました。模様も変化を繰り返していますが、いつまで変化を続けるのか興味深いところではあります。

ブルーエンゼルフィッシュも、一回り成長していますし、マルケサスバタフライは完全にペア解消した模様でございます。結局オスメスのペアではなかったのでしょうか。マルケサスも生き残った個体ですが、一時はどうかるかと思いましたけど、背肉も付き体格も良くなりました。金魚の餌は好物のようで食い付きが良いです。

今現在の生活環境では、90センチ水槽一つが丁度良いのかも知れません。ついつい、欲が出て後先考えずに水槽を増やしてしまいがちでございます。



DSC_3546.jpg

DSC_3550.jpg

DSC_3555.jpg

スリム水槽の方は魚が居ないのを良い事に、イソギンチャックも日に日に増えています。毎日、分裂しているのでしょうか。このガラス面を見る度にゾクゾクと身震いし鳥肌が立ってしまいます。なんか、パッと見、ハダ虫に見えてしまいます。藻掃除の時に全部剥がしてしまいますが、多分、又くっ付くのでしょう。



DSC_3559.jpg

DSC_3560.jpg

DSC_3561.jpg

DSC_3567.jpg

DSC_3569.jpg

DSC_3581.jpg

DSC_3585.jpg

DSC_3593.jpg

DSC_3598.jpg

DSC_3600.jpg

DSC_3601.jpg

DSC_3602.jpg

DSC_3609.jpg

DSC_3610.jpg

DSC_3612.jpg

DSC_3613.jpg


昔は、幾度と水槽に手を入れて岩組を変えたりしておりましたが、今は、岩組変えはしていないので変化がないどころか、年季が入り過ぎて、藻や海藻が生い茂って汚い岩組にしかみえません。なんとも見るに堪えない岩組だと、我ながら思ってしまいます。他のアクアリストの皆さまの水槽は赤や桃色、赤紫の石灰藻が付着した綺麗なライブロックでの岩組を維持しておられるのようですが、周期的に新しいライブロックに交換するのでしょうか。

どうすれば藻一つ無い綺麗な水槽を維持できるのでしょうか。まぁ、ズボラな私には真似のできない事ですけどね。



余談ですが、ハコフグ各種入荷ラッシュ。アイランドカウフィッシュも年々入荷頻度が多くなってきました。もはや、幻のハコフグではなくなってしまいました。シマウミスズメも今が採取時期なのでしょうか。ウミスズメより模様が綺麗なので鑑賞向きなのでしょうけど。シマウミスズメは海中にて三次元の縄張りを持つらしいので、水槽飼育でも攻撃や喧嘩が多くなるのかな?。

飼えないハコフグ類は動画サイト観て、じっと我慢中……。




 2017_05_30

殻回収

Category: 雑記  

今日は昨日やる予定だった水槽の掃除を少しやりました。藻掃除と暫く放置しておりました、アサリの殻を回収しました。以前、落とした冷凍餌のアルミ箔も一つ出て来ましたが、他は底の珊瑚礫に紛れ込んでしまったのか探してみましたが、出てきませんでした。

取り敢えず、殻の回収順番は白点虫が出ているスリムは後にして、90センチ規格k水槽から始めました。Twitterにも書きましたが回収を始めるとスクラウドカウフィッシュとラクダハコフグが手にまとわりつき、私の手に吸い付いてきました。天然ゴムの極薄手袋を付けていましたが、とても痛かったです。手袋をしていなければ吸い付かれたところは、鬱血していたことでしょう。私の手にまとわりついてばかりいるので、追い払いながらの作業となりました。餌を与えながらの回収も考えましたが、デトリタスが舞う事を考慮して餌は与えませんでした。

DSC_3314.jpg
90センチ規格水槽の方は、可成り前から放置している殻もあり、濾材化して藻が付いておりました。

DSC_3320.jpg
巻貝は溶けるので回収しませんでした。マガキガイの殻はアサリと質が似ている感じなので溶けないようです。

DSC_3321.jpg

DSC_3322.jpg
放置してあった殻を取り出しただけでも、水槽内がスッキリしましたし、数センチ深くなっただけですが広くなった感じがします。



その後、90センチスリム水槽の方の殻を回収しました。最近はアサリを毎日8個~10個程与えていたので、沢山積もっていました。バケツが重く感じるほど回収しました。

DSC_3315.jpg

DSC_3318.jpg

DSC_3319.jpg

濾材代わりに入れておこうと思いましたが、殻が山になると水深も浅くなってみえるので回収となりました。埋もれた珊瑚礫が濾材として機能しなくなりますし。こちらも、巻貝は放置します。

デトリタスが沢山舞ったので後日が怖いです。

アサリの殻の回収も面倒なので剥き身にして与えようかと思案しております。ハコフグ達にとっては殻付きの方が食べやすい様ですけど。







 2017_05_05



03  « 2024_04 »  05

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム