瞳の中の銀河
Category: 90センチ水槽
海水魚を飼育している皆様は、今飼っている魚のどこに魅力を感じますか?。体形?。模様?。色合い?。色んな種類の魚がいて、どうしてこんな形になったの?、とか。生息している環境で進化して、それぞれが今の姿になりました。私はどちらかというと、どうしてこんな体形になったの?、というような魚が好きなのですが、鱗を甲羅に進化させた身体が盾であり、角や棘が矛となる武装をして、身を守る術を得たハコフグ達。それでもと毒まで身体に忍ばせて無敵とも思える魚であります。
常々、書いていますが、フグ目が好きな理由の一つに、目の色と目の動き方が好きなのでございます。目の瞳孔がエメラルドグリーンに輝いたり、瞳の中に銀河があるように見えたり、目の動きも左右別々の動きをします。それはフグ目の特徴で、スズキ目は左右同じ方向に動きます。泳ぎ方もヘリコプターを思わせるような独特の泳ぎ方をします。ハコフグ類だけでもとても魅力的な部分を垣間見ることができます。






ハコフグに限らず、幼魚から成魚へと変貌を遂げる魚達も居ます。その変遷を見届けるのも、海水魚飼育の楽しみであります。水槽機材に拘るのも良いでしょう。飼育方法を極めるのも良いでしょう。魚の生態をじっくりと観察すればするほど、魚達の魅力もそれまで以上に変わる事でしょう。
余談ですが、動画サイトを眺め居ましたら、一つの動画が目に止まりました。カエルアンコウの横を通過する豆コンゴウフグ。一瞬、パクッと食べられてしまいました。が、直ぐに吐き出してしまいました。その後、何事も無かったように泳いでゆきました。その豆コンゴウフグが毒をだしたのか、硬くて食べられないと判断して吐き出したのかは分かりませんが、とても興味深い動画でした。
常々、書いていますが、フグ目が好きな理由の一つに、目の色と目の動き方が好きなのでございます。目の瞳孔がエメラルドグリーンに輝いたり、瞳の中に銀河があるように見えたり、目の動きも左右別々の動きをします。それはフグ目の特徴で、スズキ目は左右同じ方向に動きます。泳ぎ方もヘリコプターを思わせるような独特の泳ぎ方をします。ハコフグ類だけでもとても魅力的な部分を垣間見ることができます。






ハコフグに限らず、幼魚から成魚へと変貌を遂げる魚達も居ます。その変遷を見届けるのも、海水魚飼育の楽しみであります。水槽機材に拘るのも良いでしょう。飼育方法を極めるのも良いでしょう。魚の生態をじっくりと観察すればするほど、魚達の魅力もそれまで以上に変わる事でしょう。
余談ですが、動画サイトを眺め居ましたら、一つの動画が目に止まりました。カエルアンコウの横を通過する豆コンゴウフグ。一瞬、パクッと食べられてしまいました。が、直ぐに吐き出してしまいました。その後、何事も無かったように泳いでゆきました。その豆コンゴウフグが毒をだしたのか、硬くて食べられないと判断して吐き出したのかは分かりませんが、とても興味深い動画でした。