東アフリカ産ミナミハコフグ 成長記録1
Category: 成長記録(覚え書き)
先日、成長に伴う模様の変化について書きましたが、この先、記録しておかないと幼魚の時と比較した場合、どの固体か分からなくなる可能性が出てきましたので、半年に一回か数ヶ月に一回、覚え書きとして記録写真を撮って残しておこうと思います。
水槽に入れた(購入した)時期は、調べると分かるのですが、照らし合わせに時間が掛かりそうなので、取りあえず今現在の容姿を残しておきます。



上3尾の画像は購入順だと思います(既にうろ覚え)。
以下の3尾は調べないと分かりません。




多い時で、10尾居たのですが私の飼育管理不足で4尾死なせてしまいました。既にこの時点で雄か雌かは決まっているのかもしれませんが、雄体形になり婚姻色が現れるまで、どの固体が雄雌のどちらかはまだ判断できません。ですから、雄と雌の確率がどれくらいの割合になるかは、まだ先の話しですし、ペアになる確率を増やす為に更に固体の追加も考えています。が、しかし、諸事情で暫くは現況維持で飼育してゆきます。
水槽に入れた(購入した)時期は、調べると分かるのですが、照らし合わせに時間が掛かりそうなので、取りあえず今現在の容姿を残しておきます。



上3尾の画像は購入順だと思います(既にうろ覚え)。
以下の3尾は調べないと分かりません。




多い時で、10尾居たのですが私の飼育管理不足で4尾死なせてしまいました。既にこの時点で雄か雌かは決まっているのかもしれませんが、雄体形になり婚姻色が現れるまで、どの固体が雄雌のどちらかはまだ判断できません。ですから、雄と雌の確率がどれくらいの割合になるかは、まだ先の話しですし、ペアになる確率を増やす為に更に固体の追加も考えています。が、しかし、諸事情で暫くは現況維持で飼育してゆきます。