サザナミフグ
Category: 回想録
過去に飼った事のある魚で、又飼ってみたいけど今は飼えない魚ってあると思います。複数水槽があると飼えるのですが、今、維持している水槽では混泳の問題もあり、一緒に飼えない魚達を紹介したいと思います。
フグは表情豊かな魚で色んな仕草をして、飼い主を楽しませてくれます。混泳の問題としては、気の強い魚と一緒に飼うと、水槽の隅っこに追いやられ、日に日に元気が無くなってしまう事もあります。また、甲殻類や貝類は好物ですので、エビや巻貝(苔取り)などは食べられてしまいます。混泳する魚を選べば一緒に飼う事もできますが、単独飼育が理想だと思います。
サザナミフグ
2005~2008年に飼育していました。

成魚になるまでは腹部に縞模様があります。

成魚になると腹部の縞模様は消えて無地となります



フグは目の周りの皮膚をしぼめて目をつむる事ができます。

飼育3年くらいで23センチくらいでした。


餌を与えた後の画像だと思いますが、フグはやはり、これくらいふっくらしていた方が魅力的です。

120センチ水槽で単独飼育をしていた訳ではありませんが、この画像(写真)を撮った時には、他にクモウツボしか居なくなっていたと思います。スジモヨウフグも混泳させていましたが、サザナミフグより先に没。
サザナミフグ、今は飼えませんが、また機会があったらもう一度飼ってみたい魚です。
フグは表情豊かな魚で色んな仕草をして、飼い主を楽しませてくれます。混泳の問題としては、気の強い魚と一緒に飼うと、水槽の隅っこに追いやられ、日に日に元気が無くなってしまう事もあります。また、甲殻類や貝類は好物ですので、エビや巻貝(苔取り)などは食べられてしまいます。混泳する魚を選べば一緒に飼う事もできますが、単独飼育が理想だと思います。
サザナミフグ
2005~2008年に飼育していました。

成魚になるまでは腹部に縞模様があります。

成魚になると腹部の縞模様は消えて無地となります



フグは目の周りの皮膚をしぼめて目をつむる事ができます。

飼育3年くらいで23センチくらいでした。


餌を与えた後の画像だと思いますが、フグはやはり、これくらいふっくらしていた方が魅力的です。

120センチ水槽で単独飼育をしていた訳ではありませんが、この画像(写真)を撮った時には、他にクモウツボしか居なくなっていたと思います。スジモヨウフグも混泳させていましたが、サザナミフグより先に没。
サザナミフグ、今は飼えませんが、また機会があったらもう一度飼ってみたい魚です。
Comments
ラクダハコフグが落ちてから、うちはハリセンボンが入居して来ました!仕草とか可愛いですね!
本当はラクダハコフグの少しサイズ感ある体力ありそうなのも仲間入りさせたいですが、現実的に無理なので気持ちわかります!
いつか大きな水槽が何個か欲しいです!
Hironari URL 2015-04-03 14:08
Hironari様へ
>ラクダハコフグが落ちてから、うちはハリセンボンが入居して来ました!仕草とか可愛いですね!
そうでしたか。ハリセンボンも見ていて飽きのこない魚です。過去に一度だけ飼育した事がございました。
>本当はラクダハコフグの少しサイズ感ある体力ありそうなのも仲間入りさせたいですが、現実的に無理なので気持ちわかります!
水槽に制約があったり、管理の問題など色々と条件が適わない事もありますね。ラクダハコフグも機会があったら又、再挑戦してみてください。ハリセンボンが飼育できればラクダハコフグも飼育できると思います。通販購入よりも、ショップで直に個体を見て購入した方が良い個体とめぐり合えるかもしれません。
>いつか大きな水槽が何個か欲しいです!
私は3メートル四方の水槽が欲しいです。ハコフグの繁殖には最低限これくらいの水槽が必要な様です。しかし、この大きさですと水槽専用の家を建てないといけませんね。
ハリセンボンとメイタイシガキフグも記事に取り上げて置きました。
箱福 URL 2015-04-04 01:43