なんとか1年
Category: 成長記録(覚え書き)
一年前の今日(2014.03.29)、ラクダハコフグを60センチ規格水槽に入れ、本日(2015.03.29)で丸一年となりました。
当初は気楽にハコフグを又飼おうという気持ちで、熱帯魚店にハコフグが居るか見に行きました。時期としては、幼魚の入荷が多くなる季節ですので、何かしらのハコフグが居るだろうという思いで、車を走らせ…道中、コンゴウフグが居たらコンゴウフグを買ってこようと思っていたのですが、あいにくコンゴウフグは居ませんでした。販売水槽内を隈なく見渡すとラクダハコフグの幼魚が目に入りました。暫く、買おうか迷いましたが水槽を見ていると、ハコフグ類は人懐っこいので、目の前に近寄って来るので連れて帰る事にしました。これが波乱の始まりになるとは…。
当時の水温合せの様子です。

冷凍ホワイトシュリンプのブロックと同じくらいの大きさでした。

上5枚が水槽に入れた当時の画像です。
以下は今現在(2015.03.29)の画像です。



7センチほどに成長しました。

この一年の間に色々な出来事がありました。特に我が家の水槽は、年中白点虫が蔓延している過酷な環境下で、寄生、治癒、を繰り返しながら良くぞ一年、生き抜いてくれました。水槽内の魚達は日々めまぐるしく変わる水質の変化に耐え、混泳している魚達とも逃げ場の無い環境で、刺激されては身を守りながら生きています。
この先、順調に飼育できれば、他のハコフグ達も順に1年を経過する事になる訳ですが、嬉しい事ばかりではありません。先日、これから訪れる夏場に向けて水温を27℃にしていましたが、食が細いミナミハコフグ1尾とキリンミノを死なせてしまいました。キリンミノは昨年の8月2日に水槽に入れましたので、水温自体が問題ではなく、比重を1.026にしていた事で溶存酸素不足で体調を崩してしまったのではないかと、考察してます。ブログでは良い出来事も悪い出来事も書くのは辛いものがございます。しかし、これが生き物を飼育するうえでの現実であり、常に向き合って行かなければなりません。この一年間は、過去の飼育とは違った飼育方法で飼っていたのですが、死なせてしまった魚達が教えてくれた事を大切に、今後のハコフグ飼育の糧とし、この一年の経験を活かしてゆきたいと思います。
当初は気楽にハコフグを又飼おうという気持ちで、熱帯魚店にハコフグが居るか見に行きました。時期としては、幼魚の入荷が多くなる季節ですので、何かしらのハコフグが居るだろうという思いで、車を走らせ…道中、コンゴウフグが居たらコンゴウフグを買ってこようと思っていたのですが、あいにくコンゴウフグは居ませんでした。販売水槽内を隈なく見渡すとラクダハコフグの幼魚が目に入りました。暫く、買おうか迷いましたが水槽を見ていると、ハコフグ類は人懐っこいので、目の前に近寄って来るので連れて帰る事にしました。これが波乱の始まりになるとは…。





以下は今現在(2015.03.29)の画像です。





この一年の間に色々な出来事がありました。特に我が家の水槽は、年中白点虫が蔓延している過酷な環境下で、寄生、治癒、を繰り返しながら良くぞ一年、生き抜いてくれました。水槽内の魚達は日々めまぐるしく変わる水質の変化に耐え、混泳している魚達とも逃げ場の無い環境で、刺激されては身を守りながら生きています。
この先、順調に飼育できれば、他のハコフグ達も順に1年を経過する事になる訳ですが、嬉しい事ばかりではありません。先日、これから訪れる夏場に向けて水温を27℃にしていましたが、食が細いミナミハコフグ1尾とキリンミノを死なせてしまいました。キリンミノは昨年の8月2日に水槽に入れましたので、水温自体が問題ではなく、比重を1.026にしていた事で溶存酸素不足で体調を崩してしまったのではないかと、考察してます。ブログでは良い出来事も悪い出来事も書くのは辛いものがございます。しかし、これが生き物を飼育するうえでの現実であり、常に向き合って行かなければなりません。この一年間は、過去の飼育とは違った飼育方法で飼っていたのですが、死なせてしまった魚達が教えてくれた事を大切に、今後のハコフグ飼育の糧とし、この一年の経験を活かしてゆきたいと思います。