FC2ブログ


からむ

Category: ラクダハコフグ  

最近、ラクダハコフグが他の種類のハコフグ達に絡んでおります。特に気になるのがスクロゥルド・カウフィッシュとアイランド・カウフィッシュ。過去の飼育では、コンゴウフグに時々絡んでいました。


DSC_3877.jpg

DSC_3878.jpg

DSC_3879.jpg

DSC_3880.jpg

DSC_3881.jpg

DSC_3882.jpg

DSC_3883.jpg

可也、スクロゥルド・カウフィッシュとアイランド・カウフィッシュ(2尾へ)が気になるようで、ラクダハコフグの近くに行くと体表を吸い付かれます。結構、しつこく絡んでいます。両者の模様が気になるのか?。体形が気になるのか?。それとも…?。模様に関しては体色が異なりますし。体形は両者とも似ていますし…?。これが、ラクダハコフグ同士ですと、過剰までの追い回しとなりますが、今のところ時々という状態ですし、一過性のものだと思いますので、暫く様子見をして過剰になったら隔離も検討しなければなりません。この様に、絡まれたりしますと、嫌がって逃げて水槽ガラスにぶつかって角が折れたり、割れたり、磨り減ったりして短くなってゆくのです。





 2015_03_15

Comments

 

うちのラクダハコフグは突然斜めに傾いたような感じになったり、泳ぎが弱々しくなって、震えたりし始めて亡くなってしまいました。
残念ですが、また新たに頑張ろうと思います。
水換えも週二回して、なんでか悩んでますが、エサのあげ過ぎ。人工エサの酸化などかなと考えております。
可愛いけど、ハコフグは難しいですね!
Hironari  URL   2015-03-19 22:06  

 

Hironari 様へ

>うちのラクダハコフグは突然斜めに傾いたような感じになったり、泳ぎが弱々しくなって、震えたりし始めて亡くなってしまいました。

ハコフグ類は、身体を突然斜めに傾けたり、きりもみ回転するような泳ぎ方をする事があります。何かしらの原因があってそのような泳ぎ方をするのだと思われますが、ハコフグ達を観察していて思う事は、鱗のある魚達と違って身体が甲羅になっていますので、身体をクネクネ動かす事ができません。それと同じ行為をしたいのでしょうけど、それができない為に斜めに傾いたり回転したりするのだと考察しています。要は寄生虫症や感染症などで身体が痒い時にやるようです。あとは、食べ過ぎた時にもバランスが悪くなるのか、身体を斜めに傾けたりする事があります。

>残念ですが、また新たに頑張ろうと思います。

今回の経験を糧に機会がありましたら再挑戦してみて下さい。

>水換えも週二回して、なんでか悩んでますが、

水換えの回数も重要だと思いますが、それ以外にも交換水の質にも拘ってみるのも良いかも知れません。で、水換え方法はどのようにしているか存じ上げませんが、私自身もブログにも書きましたが、水換え方法を人工海水の作り置き(専用の水槽にて最低24時間、水中ポンプか外掛けフィルターなどで空回ししておき、ヒーターで水温も飼育水槽と同じか1℃高くしておく)をしてから交換するようにしました。作りたての人工海水は完全に海水の素が溶け切っていないので、眼に見えない海水の素の結晶が魚の体表に付くと、肌荒れを起こすようなのです。

>エサのあげ過ぎ。人工エサの酸化などかなと考えております。

もし、人工餌の酸化が気になるようでしたら、徳用サイズではなく、値段は割高になるかもしれませんが、少量サイズを購入した方が良いと思います。ホームセンターなどでもシリカゲルなどの乾燥剤も売っていますので、チャック付きのビニール袋に人工餌と乾燥剤を入れて、保管しておくのも一つの手だと思います。

過去の飼育では一日5回与えていましたが、現在の飼育では一日一回で、休日の時だけ朝晩の二回にしています。ご存知の通り、沢山与えれば与えただけ飼育水は汚れます。どうしても、最初のうちは可愛がって多めに与えがちになってしまいますが、腹八分目程度で十分かと思います。その腹八分目がどの程度かと言われると、難しいのですが…。



>可愛いけど、ハコフグは難しいですね!

特にハコフグ類はその可愛さ故に、幼魚(稚魚)から飼育する方々が多い訳ですが、どの種類の魚も幼魚の飼育は管理が大変だと思いますし、水質の急変は幼魚への負担が大きくなるので、難しく感じるところかと思います。
箱福  URL   2015-03-20 00:10  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム