水合わせ方法変更
Category: 60センチ規格水槽
ここ数年、生態購入は8割方ネット通販で購入しております。袋に入っている時には、申し分ない状態の固体が届くのですが、一般的な水温合わせと水合わせを数時間掛けて、水槽に放ちます。三日後には白い点が…。まぁ、うちの水槽は白点虫が蔓延しているので、白点が出ても驚かないのですが、注文をして我が家に届くまでの間、梱包された箱の中は真っ暗で強制的に睡眠状態となり、運送中は袋の中で揺ら揺ら袋にぶつかりながら一夜を過ごします。(多分)、そうすると、体表の保護粘膜が薄くなったり剥離したり目に見えない擦り傷ができたり。で、我が家に到着すると短時間で水合わせを済ませ、暫く魚の様子を眺めて一安心。という具合なのですが…。一般的な水合わせとは、袋のまま水温合わせに30分~1時間ほど浮かべておきます。その後、袋を開封してショップの飼育水へ自宅の水槽の飼育水を少しずつ足してゆき、自宅の水質に近づける作業をおこないます。自宅の飼育水に馴染んだら水槽へ放ち、水合わせも数時間で済ませます。今までこんな方法で水合わせをやっていましたが、今回の生態購入から水合わせ方法を変えました。
まず、水温合せに3時間。次に水合せですが、主に買っている通販ショップの、袋に入って来る海水の比重が、毎度、1.014ほどなのです。他のショップの比重は1.022だったり、ショップによって比重が異なっています。自宅の飼育水の比重に近ければあまり気にしなくても良いのでしょけど、比重1.014は可也低めです。それを短時間で言わば強制的に比重を上げるのですから、魚にとっては至極苦痛を強いる事になります。それでは、魚にとっても負担が大きいので、短時間で自宅の水槽の比重に近づけるのではなく、検閲水槽を用意して最初から検閲水槽の比重を1.014にしておきます。その後、一ヶ月くらい掛けて水換え毎に本水槽の比重に近づけてゆく事にしました。この作業は購入するショップごとに比重も調整しておき、準備が出来たら魚を注文します。で、新しい魚を購入する時は、前もって2週間~1ヶ月ほど水温を28℃にして空廻ししておきます。この空廻し作業は白点虫などの寄生虫を殺虫(駆虫)する目的でおこないます。もちろん、魚を入れる前に袋の中のpHも合せておきます。で、餌付けしながら、体表の保護粘膜の粘膜層が厚くなるまでの再生を待ちます。私は薬浴は嫌いなので絶対やりません。ショップで薬付けされていると思うのでそれで十分です。本文を読んで、トリートメント水槽に入れて様子を見てから本水槽に入れてなかったの?、と思われたと思いますが…。はい、その通りです。と、言うよりトリートメント水槽は有ったのですが、いつの間にか飼育水槽化してしまうのでした。以前はトリートメント水槽を常に維持していて検閲を厳守していた時期もありました。今は、水槽維持に制約があり、水槽を増やせないのです。
それで、今週の日曜(1/25)にお迎えしたのがこちら↓


現在、比重は1.016です。
死んだら買い足しを繰り返していると、コイツは芸が無いとか学習能力が無いとか思われてしまいますし、今まで白点虫と長年お友達だったのですが、この半年の間に貧乏マリンアクアリストの私にとっては、高額な魚も死なせてしまったので、ここら辺で、白点虫とは縁を切りたいと思います(切れるかなぁ~)。これから先、高額魚を死なせる事無く飼育して行く為にも…。


今現在の水槽の様子です。岩組みを増やしました。岩を入れた分だけ水量は減りますが、濾材の役割もしますし、ハコフグは岩への依存度も高いので入れる事にしました。成長を見ながら取り除く予定です。
まず、水温合せに3時間。次に水合せですが、主に買っている通販ショップの、袋に入って来る海水の比重が、毎度、1.014ほどなのです。他のショップの比重は1.022だったり、ショップによって比重が異なっています。自宅の飼育水の比重に近ければあまり気にしなくても良いのでしょけど、比重1.014は可也低めです。それを短時間で言わば強制的に比重を上げるのですから、魚にとっては至極苦痛を強いる事になります。それでは、魚にとっても負担が大きいので、短時間で自宅の水槽の比重に近づけるのではなく、検閲水槽を用意して最初から検閲水槽の比重を1.014にしておきます。その後、一ヶ月くらい掛けて水換え毎に本水槽の比重に近づけてゆく事にしました。この作業は購入するショップごとに比重も調整しておき、準備が出来たら魚を注文します。で、新しい魚を購入する時は、前もって2週間~1ヶ月ほど水温を28℃にして空廻ししておきます。この空廻し作業は白点虫などの寄生虫を殺虫(駆虫)する目的でおこないます。もちろん、魚を入れる前に袋の中のpHも合せておきます。で、餌付けしながら、体表の保護粘膜の粘膜層が厚くなるまでの再生を待ちます。私は薬浴は嫌いなので絶対やりません。ショップで薬付けされていると思うのでそれで十分です。本文を読んで、トリートメント水槽に入れて様子を見てから本水槽に入れてなかったの?、と思われたと思いますが…。はい、その通りです。と、言うよりトリートメント水槽は有ったのですが、いつの間にか飼育水槽化してしまうのでした。以前はトリートメント水槽を常に維持していて検閲を厳守していた時期もありました。今は、水槽維持に制約があり、水槽を増やせないのです。
それで、今週の日曜(1/25)にお迎えしたのがこちら↓


現在、比重は1.016です。
死んだら買い足しを繰り返していると、コイツは芸が無いとか学習能力が無いとか思われてしまいますし、今まで白点虫と長年お友達だったのですが、この半年の間に貧乏マリンアクアリストの私にとっては、高額な魚も死なせてしまったので、ここら辺で、白点虫とは縁を切りたいと思います(切れるかなぁ~)。これから先、高額魚を死なせる事無く飼育して行く為にも…。


今現在の水槽の様子です。岩組みを増やしました。岩を入れた分だけ水量は減りますが、濾材の役割もしますし、ハコフグは岩への依存度も高いので入れる事にしました。成長を見ながら取り除く予定です。