FC2ブログ


近況 2022.12.12

Category: 雑記  

4月の更新以降、可成り放置してしまいました。投稿が簡単だという事もあってTwitterを主体に投稿しておりました。今年は8月に住んでいる地域が豪雨の為に、自宅が床上浸水という改築してから初めての出来事に遭われてしまいました。床下浸水は改築してから2回ほど災害に遭っています。水槽の方は2階で飼育しているので問題ないのですが、災害当時は一時的に停電したり断水が4日程、家財道具の2階への上げ下ろしや床の掃除など大変な日々が続きました。そんな事もあった一年でした。水害は物心ついてから何度も体験しているのですが、床上浸水は50年以上ぶりでしたでしょうか。近年は日本中災害の多くなっています。万が一の時の為に常に災害に備えて置かなければと改めて思い知らされた年でもありました。

さて、飼育魚の方ですが。

第一水槽

DSC_0280.jpg

DSC_0282.jpg

DSC_0117_20221211235511f8c.jpg

DSC_0276.jpg

DSC_0279.jpg

第一水槽は、現在、コンゴウフグ1尾、テンフハコフグ1尾、ラクダハコフグ1尾、シマキンチャクフグ1尾(沖縄産)、カクレクマノミ2尾。混泳以外は順調でございます。




第二水槽

DSC_0230.jpg

第二水槽は現在、豆ハコフグ4尾、コンゴウフグ(若魚)2尾、インドパシフィックトビー1尾、フチドリカワハギ1尾、カクレクマノミ(沖縄産)2尾、チョウチョウウオ1尾。

数ヶ月、気温差が激しく水槽の水温も安定せず白点症を患ってしまいました。
白点症を治療調整中でございます。




第三水槽

DSC_0223.jpg

DSC_0289.jpg

DSC_0290.jpg

DSC_0291.jpg

DSC_0293.jpg

DSC_0295.jpg

第三水槽は、現在、シマウミスズメ1尾、レティキュレイトボックスフィッシュ(オス)1尾、テングハコフグ1尾、ペルクラアネモネフィッシュ1尾。


画像をご覧になってお気づきの方もおられると思いますが、長年底砂を敷いて飼育しておりましたが、どの水槽も底砂を撤去しての飼育に切り替えました。デトリタスの蓄積軽減と白点虫の寄生治療をやり易くする目的が理由です。とはいえ白点虫に寄生されない訳ではありません。あと、今年は通称カーリー(セイタカイソギンチャック)の爆繁殖に悩まされた年でもありました。何年もカーリーなんて無縁が続いておりましたが、珊瑚飼育やシャコガイの飼育を始めて、それが切っ掛けとなりカーリーを捕食する生体と言われるエビ類やフチドリカワハギ、カゴカキダイなどの魚を入れたみたりと、色々と手を尽くしましたがなかなかしぶとく、今もって完全駆除できておりません。ほぼ全滅させた水槽もありますがどこに潜んでいるのかと思う(多分外部濾過槽内に居る)が水槽へ出てきます。来年も駆除を続けなくてはいけません。雑草のように猛繁殖するのですが、繁殖しなければ放置でも良いのですが、見栄え的にも良くありません。

あと、最近、アイランドカウフィッシュが外部式濾過槽に挟まり身動きできない状態で発見して、救助して60㎝規格水槽に入れていますが拒食してしまいました。ハコフグ類は何かに挟まり身動き出来なくなると体調を崩してしまい、そのまま亡くなってしまう事も多いです。

生活でも海水魚飼育でも色々と遭った年でした。

90㎝スリム飼育水槽3本、90㎝スリム検疫餌付け水槽1本。60㎝規格水槽1本。

近況でした。


 2022_12_12

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム