再びレティ
Category: レティキュレイト・ボックスフィッシュ
もう四月も中旬になりつつありますが、年のせいか月日が過ぎるのが早く感じるようになりました。ウミスズメやハマフグを入れる為に開けて置いた水槽にレティキュレイト・ボックスフィッシュのオスとメスが入りました。まだウミスズメやハマフグが採取される季節ではない為か、毎日通販リストをチェックしていても入荷される気配なし、店舗で通販を行っているショップの入荷リストにレティキュレイトのオスとメスがまとまって入っていたので、入荷された分全部購入しようと思案している間にメスが数匹売れてしまったので、欲張らずにオス1尾とメス2尾の購入となりました。冬季は交通事情で遅延が起こりやすいので生体の購入を控えておりましたが、数ヶ月ぶりのハコフグ導入で又飼育の楽しみ?が増えました。
四月とは言え、夜間は気温が下がるのでご丁寧に保温材(カイロ)が4個蓋裏に張り付けた有りました。お蔭様で開封時の水温は24℃ほど。1尾ずつビニール梱包されたおりましたが、ちょっと水量が少なめ感じなのと、空気(酸素)が漏れないようにするのにゴム締めではなく金具だったので空気が漏れていまいしたが、生存しておりホッとしました。
しかし、オス個体が元気がない様子で、バケツに移し水合わせ中にバケツの底に沈んだまま胸鰭が僅かにうごかしているだけで、動こうとしません。死んでいたのなら死着保障の対象になるのですが、弱っているのがどっち付かずでいちばん厄介な状態なんですよね。酸欠気味だったのか水温の問題なのか、それとも比重?、1時間程経過した時点で意識を取り戻したのか、突然泳ぎ出しました。なんとか元気を取り戻してくれて良かったです。問題は餌付けなんですけどね。












水合わせを済ませ、3尾一緒に水槽へ入れ、転々と環境が変わり暫くは3尾一緒に寄り添って泳いでいましたが、時間経過と共に距離を取って別々に泳ぐようになりました。環境に馴れてくると喧嘩をするようになると思いますが、オスメスを入れたので相性が良くペアになってくれる事を期待したいのですが、このレティキュレイトは我が家の水槽では長生きした試しがありません。原因の殆どが白点虫や混泳の問題です。白点虫対策は同じヨウ素樹脂抗菌剤の使用なのですが、サイクロン式に変更したのでその辺も効果を期待したいところです。あと、弱っている様に見えたオスの方が冷凍餌を食べた後、まさかの配合飼料の粒餌も食べてくれ、餌付けの心配も吹っ飛んでしまいましたが、メスがまだ警戒心が取れていないのか興味を示すものの恐る恐る食べてみる程度なのですけど、多分、環境に馴れると沢山食べるようになるでしょう。
四月とは言え、夜間は気温が下がるのでご丁寧に保温材(カイロ)が4個蓋裏に張り付けた有りました。お蔭様で開封時の水温は24℃ほど。1尾ずつビニール梱包されたおりましたが、ちょっと水量が少なめ感じなのと、空気(酸素)が漏れないようにするのにゴム締めではなく金具だったので空気が漏れていまいしたが、生存しておりホッとしました。
しかし、オス個体が元気がない様子で、バケツに移し水合わせ中にバケツの底に沈んだまま胸鰭が僅かにうごかしているだけで、動こうとしません。死んでいたのなら死着保障の対象になるのですが、弱っているのがどっち付かずでいちばん厄介な状態なんですよね。酸欠気味だったのか水温の問題なのか、それとも比重?、1時間程経過した時点で意識を取り戻したのか、突然泳ぎ出しました。なんとか元気を取り戻してくれて良かったです。問題は餌付けなんですけどね。












水合わせを済ませ、3尾一緒に水槽へ入れ、転々と環境が変わり暫くは3尾一緒に寄り添って泳いでいましたが、時間経過と共に距離を取って別々に泳ぐようになりました。環境に馴れてくると喧嘩をするようになると思いますが、オスメスを入れたので相性が良くペアになってくれる事を期待したいのですが、このレティキュレイトは我が家の水槽では長生きした試しがありません。原因の殆どが白点虫や混泳の問題です。白点虫対策は同じヨウ素樹脂抗菌剤の使用なのですが、サイクロン式に変更したのでその辺も効果を期待したいところです。あと、弱っている様に見えたオスの方が冷凍餌を食べた後、まさかの配合飼料の粒餌も食べてくれ、餌付けの心配も吹っ飛んでしまいましたが、メスがまだ警戒心が取れていないのか興味を示すものの恐る恐る食べてみる程度なのですけど、多分、環境に馴れると沢山食べるようになるでしょう。