シマウミスズメの飼育
Category: シマウミスズメ
兼ねてから飼育してみたかったシマウミスズメの飼育を始めました。といっても、実は6月頃に海外産を別々2尾を注文してみたのですが、2尾ともなぜか数日~1週間目で突然拒食してしまい回復する事もなくそのまま亡くなってしまいました。流石に2匹とも短命になると環境が悪いのか飼育水に馴染めなかったのか、色々とネットで調べたりして、値段それなりの価格なので半ば飼育は諦めようと思ったり暫く水槽の調子を整えてから、もう一度だけ導入方法を変えて挑戦してみようと思いながら、月日が経ち、たまたまヤフオクを見ていたら近海産のウミスズメが出品されており、近海産なら水温変化や混泳もできるかと思い、迎え入れる事にしました。とはいえ3度目ですからより大事を取って単独飼育する事にしました(ペルクラは居ましたけど)。とても元気な個体が届きましたが、水槽入りして暫くは馴れない事や警戒心が解けないのか照明の点灯消灯にも敏感でガラスに勢いよくぶつかったりを繰り返したり濾過槽用のパイプの狭い隙間に入り込んで、身動きが取れない状態になっていたりで暫くは気が気ではありませんでした。照明の点灯消灯をタイマーで水槽ごとに分け時差をつけて別々に点灯消灯するようにしたり、水槽には近づかないようにしたり気を使っておりましたが、だんだん環境にもなれてきて今では餌待ちで餌が落ちてくる場所で給餌を待っているほどになりました。
11月9日 水槽入り




上手く飼育できそうだと錯覚していつもの悪い癖が出てしまい、丁度チャームさんにもシマウミスズメが入荷され、別々に飼育すれば大丈夫とポチってしまったのですが、届いた個体を見て驚愕。な、なんと3.5㎝程の豆シマウミスズメでした。暫くあっ気にとられながらも水合わせをしながらどこに入れようか迷いながらラクダハコフグの居る90㎝スリム水槽へ入れる事にしました。多分に即時攻撃されるかと思っていましたが、豆シマウミスズメは好奇心も旺盛で大きいハコフグ達に向かってゆくほどの気の強さでした。
11月17日 水槽入り





更に気をよくした莫迦な私は、ヤフオクでの出品された個体を迎え入れる事になりましたが、3尾目は白点が出てしまい60㎝規格水槽で餌付けと一緒に白点症治療もやっているところです。
12月7日 水槽入り





という訳で、最初に入れた個体は1ヶ月を経過しましたので、ブログで取り上げる事にしました。本当は3尾を混泳させたいのですが、知るところによるとシマウミスズメは自然界でも単独でいて縄張り意識も高く3次元の縄張りを持つらしいので、今のところ混泳はしない事にしています。一日一日よく観察しながら年単位での飼育を目指してゆけたらと思っております。


で、豆ハコフグですが今のところ順調と言って良いと思いますが、最初に入れた豆ハコと後から入れた豆ハコ、合わせて3尾混泳させています。60㎝規格水槽でも1尾餌付けの為に別に飼育しております。いずれは4尾混泳させようと思っています。
来年は極力、生体の導入は控えようと思っているので、この機会に数種まとめて水槽入りさせました。
11月9日 水槽入り




上手く飼育できそうだと錯覚していつもの悪い癖が出てしまい、丁度チャームさんにもシマウミスズメが入荷され、別々に飼育すれば大丈夫とポチってしまったのですが、届いた個体を見て驚愕。な、なんと3.5㎝程の豆シマウミスズメでした。暫くあっ気にとられながらも水合わせをしながらどこに入れようか迷いながらラクダハコフグの居る90㎝スリム水槽へ入れる事にしました。多分に即時攻撃されるかと思っていましたが、豆シマウミスズメは好奇心も旺盛で大きいハコフグ達に向かってゆくほどの気の強さでした。
11月17日 水槽入り





更に気をよくした莫迦な私は、ヤフオクでの出品された個体を迎え入れる事になりましたが、3尾目は白点が出てしまい60㎝規格水槽で餌付けと一緒に白点症治療もやっているところです。
12月7日 水槽入り





という訳で、最初に入れた個体は1ヶ月を経過しましたので、ブログで取り上げる事にしました。本当は3尾を混泳させたいのですが、知るところによるとシマウミスズメは自然界でも単独でいて縄張り意識も高く3次元の縄張りを持つらしいので、今のところ混泳はしない事にしています。一日一日よく観察しながら年単位での飼育を目指してゆけたらと思っております。


で、豆ハコフグですが今のところ順調と言って良いと思いますが、最初に入れた豆ハコと後から入れた豆ハコ、合わせて3尾混泳させています。60㎝規格水槽でも1尾餌付けの為に別に飼育しております。いずれは4尾混泳させようと思っています。
来年は極力、生体の導入は控えようと思っているので、この機会に数種まとめて水槽入りさせました。