初飼育のハコフグ
Category: ハコフグ 【日本海域固有種】
8月も下旬となりましたが、まだまだ酷暑が続いております。最近は新たな生体の導入も控えておりましたが、いつものように通販リストを眺めていましたところ、ハコフグの幼魚(3.5㎝程)が目に留まりました。いつもなら、見送っているのですが餌付け済みという表示もあり、水槽環境もそう悪くなかったので飼ってみる事にしました。8月15日注文して翌日の16日着でした。日本近海生息種のハコフグは過去に16~17年前頃何度が成魚を飼ってみようと思い、当時、行き付けの熱帯魚店にお願いして取り寄せてもらった事がありましたが、成魚ともなると既に好みの餌が決まっているのでそう簡単に配合飼料には餌付き難いのです。配合飼料が食べられるモノと認識するまで、アサリをミンチにしてそこに配合飼料を混ぜてアサリの貝殻に盛り付けて一旦冷凍させたものから始め、徐々にアサリの量を減らしながら最後は配合飼料だけにして配合飼料を餌付けてゆきます。それで配合飼料に餌付くと良いのですが、それが中々餌付かない個体も多く餌付かないまま短命になってしまう事も珍しくありません。それに比べて幼魚はまだ好みの餌も決まってなく、何でも食べてみようという好奇心からか、配合飼料にも餌付きやすい面はあります。という事で、水槽に入れた当日に配合飼料を食べてくれました。










ミナミハコフグの幼魚は何度も飼育した事がありますが、初のハコフグ幼魚飼育という事もあって印象としては落ち着きがないと言うか常に動き回っています。ミナミハコフグは一定の場所にいたりするのですが、考え方によってはミナミハコフグの方が警戒心が強いと言う事なのでしょうか?。やはり、入れてから数日後には白点が付いておりましたが悪化する様子もなく、水槽入りしてから1週間経ったこともあり、多分大丈夫かと思いご紹介となりました。まだ3.5㎝程の個体で小さいので毎日の観察が欠かせませんが、まずは成魚になれるように常日頃の水槽管理も欠かさずに努力してゆきたいと思っております。










ミナミハコフグの幼魚は何度も飼育した事がありますが、初のハコフグ幼魚飼育という事もあって印象としては落ち着きがないと言うか常に動き回っています。ミナミハコフグは一定の場所にいたりするのですが、考え方によってはミナミハコフグの方が警戒心が強いと言う事なのでしょうか?。やはり、入れてから数日後には白点が付いておりましたが悪化する様子もなく、水槽入りしてから1週間経ったこともあり、多分大丈夫かと思いご紹介となりました。まだ3.5㎝程の個体で小さいので毎日の観察が欠かせませんが、まずは成魚になれるように常日頃の水槽管理も欠かさずに努力してゆきたいと思っております。
Comments
ご無沙汰してます
ハコフグ、やっぱりカワイイですね。ずっと見てられます。
ハコフグくんとは色合いが少し違いますが、個体差でしょうか?それとも男の子でしょうか?
ぬかきりすと URL 2021-08-23 15:05
ぬかきりすと様
お返事が遅くなりましたが、
こちらこそ、ご無沙汰しております。
色んなハコフグ類を飼育してみたわりには、
ハコフグの幼魚は飼育は初めてなんですよね。
ミナミハコフグの幼魚は沢山飼育しているのですが、
飼ってみた印象は常に動き回っているので警戒心が薄いのかなって感じです。
多分、サンゴ礁海域と岩礁海域の生息域の違いがあるような気もします。
豆サイズのハコフグはとても可愛いので一日中眺めていられます。
見た目は水色斑点が出ていますので、もしかするとオス個体なのかも知れませんが、
オスだともっと背中が青味が強くなる気もします。
もう少し、様子をみないと何とも言えません。
ぬかきりすとさんを見習って長生きさせたいのですが、他の魚も混泳させておりますので、
この先が不安でもあります。今のところ配合飼料を主体に食べていますが、
少しずつ色んな食べ物を食べれくれると良いのですけど。
今は一日一日の観察が欠かせないという感じでしょうか。
あ、はこふぐくんと共通点?といえば、時々ガラスに吸い付いています。
箱福 URL 2021-08-26 07:20
大変ご無沙汰しております。ハコフグ、海水から離れて早数年楽しみとストレスは無くなりました笑
僕はラクダとハコフグの混泳を夢見てましたが、時期などもあり叶わぬまま終わりました。
ミナミはけっこう目にしましたがハコフグなかなかタイミング合わずでしたが、2度ほど飼育しました。あのうっすらとした水色とミナミとは違う動きがまた可愛くてラクダと同率の一位で好きな個体でした。
さかなクンの頭にいるハコフグみたいに慣ればと思っていましたが、⭐︎に海水をたたみました。
是非大きく育てて綺麗なブルーを見せてください!
Hironari URL 2021-10-24 19:28
お久しぶりです
Hironari 様お久しぶりです。
90㎝規格水槽は畳んでしまいまいしたが、90㎝スリム水槽3本と60㎝規格水槽1本で細々と何とか飼育は継続しております。海水魚飼育から離れても私のブログを忘れずにご訪問頂き誠に有り難うございます。とても嬉しく思います。
現在はブログよりもTwitterの方が主体となってしまい、ブログの更新もままならなくなってしまいました。月一で更新しようと思っていますが、先月は更新の事を思いだした30日の夜には既に日付が変わって10月になってしまってました。
ハコフグの成魚は過去に一度(2尾)飼ってみましたが、餌付かず短命になってしまい、それ以来、通販ショップでは入荷が無く、たまたまいつも利用している通販店で豆サイズがリストに載っていて餌付け済みだったので、試しに飼ってみることにしましたが、ほんと、ミナミハコフグの幼魚とは仕草やら行動が異なりちょっと興味津々で観察しております。
上手く成魚まで育てられれば良いのですが、60㎝水槽での飼育ですので、上手く変えたとしても大きくならないかもしれませんし、オスではないかもしれません。立派な成魚になるには3年くらい掛かると思いますが、何とか成魚まで飼育できればと思っております。
今のところ、配合飼料や冷凍餌、冷凍アサリを食べてくれてますが、ミナミハコフグよりも成長が遅い感じです。
ラクダハコフグも2尾飼育しておりますが、今までなら性懲りもなく混泳させていましたが、今は1匹ずつ別々に分けて飼育しております。
最低でも月一で更新したいのですが、また気が向きましたらブログをご覧いただければ嬉しく思います。
箱福 URL 2021-10-24 19:55