夏本番を前に
Category: 飼育水槽設備
先週は暑い日が続きましたが、水槽クーラーZR-130Eが突然に冷却能力低下して24℃設定のところが、25℃以下に水温を下げる事ができなくなりました。昨年も同じくZR-130Eが能力低下で27℃以下に水温を下げる事ができなくなり、ZR-180Eに買い替えました。で、今年も同機に同じ現象がおこり、またかと思いつつ原因を探っていまして、水量を下げてみたり吸い込みルーバーにサーキュレーターで風を送って内部の熱を下げてみたりしましたが、冷却能力低下は改善しませんでした。取扱説明書を参照して飼育水の循環を停止してクーラー内部の水量だけで冷えるか試してみたところ問題なく冷却できる状態という事が分かり、クーラー自体が故障している訳ではない事が分かり、念の為に冷却管内部に汚れや水垢が蓄積して冷却を妨げているかも知れないと思い、接続ホースを外して、外で汚れを洗い流してみる事にしました。



循環ホースの接続バルブに水道からのホースを差し込んで、外れないように両手でしっかり押さえながら、左手でホースをつまんで水量を下げたり、つまんだ手を放して水圧を掛けたりを繰り返し10分くらい同じ動作をくりかえしていると可成りの茶色い汚れが沢山出てきました。思った以上に可成りの汚れや水垢が付着して冷却を妨げていたようです。買って2年程なにも冷却管の掃除はやってなかったので、クーラーが作動を始める5月頃には毎年冷却管の掃除をした方が良いと思った次第です。フィルターは月一で掃除してましたけどね。と言う事で、昨年の冷却能力低下したもう一台のZR-130Eも同じ原因だったかもしれません。冷却管の汚れを取って水抜きして保管しているので、冷やせるか試してみたいと思いますが、設定温度以下に暴走する事もあったので、制御基板にも不具合がありそうなんですよね。
掃除したその後は、今のところ冷却能力低下する以前のように問題なく冷却機能しているようなので、この夏を無事に乗り越えて欲しいと思っています。一時は、新品を買う予算もないし、どうしようかと悩んで、最悪の場合は生体の移動も考え、種類ごとにどの水槽の振り分けようかとか思案していましたが、冷却管内部の汚れを落としただけで又使えるようになって良かったです。まぁ、メーカーは4年で買い替えを推奨しているようなんですが。予備とか買い置きしておいた方が良いのかもしれません。



循環ホースの接続バルブに水道からのホースを差し込んで、外れないように両手でしっかり押さえながら、左手でホースをつまんで水量を下げたり、つまんだ手を放して水圧を掛けたりを繰り返し10分くらい同じ動作をくりかえしていると可成りの茶色い汚れが沢山出てきました。思った以上に可成りの汚れや水垢が付着して冷却を妨げていたようです。買って2年程なにも冷却管の掃除はやってなかったので、クーラーが作動を始める5月頃には毎年冷却管の掃除をした方が良いと思った次第です。フィルターは月一で掃除してましたけどね。と言う事で、昨年の冷却能力低下したもう一台のZR-130Eも同じ原因だったかもしれません。冷却管の汚れを取って水抜きして保管しているので、冷やせるか試してみたいと思いますが、設定温度以下に暴走する事もあったので、制御基板にも不具合がありそうなんですよね。
掃除したその後は、今のところ冷却能力低下する以前のように問題なく冷却機能しているようなので、この夏を無事に乗り越えて欲しいと思っています。一時は、新品を買う予算もないし、どうしようかと悩んで、最悪の場合は生体の移動も考え、種類ごとにどの水槽の振り分けようかとか思案していましたが、冷却管内部の汚れを落としただけで又使えるようになって良かったです。まぁ、メーカーは4年で買い替えを推奨しているようなんですが。予備とか買い置きしておいた方が良いのかもしれません。