FC2ブログ


カクレファミリー順調です。




沖縄の離島海域からやって来たカクレクマノミファミリー4尾は丸2ヶ月となりました。最初見た時には1尾が2㎝余りと物凄く小さくて、その大きさのカクレクマノミの飼育をした事が無かったので大丈夫かなと思っていましたが、始めは冷凍餌の破片や配合飼料を潰して粉々にした餌をなんとか食べてましたが、今では餌もしっかり食べてくれているので大きいカクレを威嚇するほど元気が良いです。まだ小さいので夜間の暗闇で寝ぼけてストレーナーに吸い付かれないように、珊瑚礫を積み上げ周囲を囲ったり、壁掛け式濾過槽のストレーナーにも保護メッシュカバーを付けています。

DSC_5411_2021062723213911a.jpg

DSC_5412.jpg

DSC_5413_20210627232142be0.jpg

シマキンチャクフグも丸2ヶ月になりました。




DSC_5415_202106272321447a4.jpg

DSC_5417_202106272321466a5.jpg

インドパシフィックトビーは擦れで禿げた表皮も元に戻りました。



DSC_5419_20210627232147c6a.jpg

特に病気にも罹らず順調です。


DSC_5420_20210627232148a3b.jpg

DSC_5422.jpg

ナガウニが藻を食べるのに珊瑚岩を削りながら食べるので食べカスが砂となって底に溜まってます。普段は舞い上がらないのでよいのですが、換水時は気を付けないと舞い上がる事があり外部式濾過槽のストレーナーから吸い込まれてしまいます。藻を食べ尽くした感じですが何故かナガウニは生きてます。食べるモノも無い感じなんですが、何を食べてんだろうか?。考えられるとすれば残り餌か魚の糞くらいでしょうか?。


以前のように沢山の魚の追加もしてませんので、大きな変化はありません。ハコフグ類は成魚になるまでに3年程かかりますから、際立って成長が分かるのはコンゴウフグくらいでしょうか。水槽が狭いので大きい魚は入れられませんが、小さい魚は先住のカクレクマノミの猛攻撃を受けてしまうので小さいのも入れられず、混泳の相性を考えて飼育るのも難しいのです。


と、言いながら一週間前にもう1尾のラクダハコフグを追加したのでした。でも、混泳はしてません。最初は珊瑚水槽へ入れましたが、思いのほか狂暴なので60㎝水槽へ移動して頂きました。混泳させると喧嘩してしまうので別々の水槽で飼育して行く予定です。90スリム水槽に居るラクダよりも一回り小さい個体ですが、次の更新でご覧いただけるかな?。ラクダハコフグの飼育は成魚体形に整った5~6cmくらいの個体から始めた方が割と順調に飼育できるようです。3cm前後の個体だと小さい水槽だと発育不良で不格好な体形になってしまう事があるので、成長過程で水槽を大きくしてあげた方が良いでしょう。




 2021_06_27

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム