FC2ブログ


ようやく調子を取り戻したかな

Category: ラクダハコフグ  

昨年の夏に水槽の調子が悪くなり、生体の8割ほどが無くなってしまいましたが、ようやく水槽の調子も安定してきたようです。無理な混泳も避けているからかも知れません。ラクダハコフグの幼魚も再飼育を始めました。何度か成魚も入れてみましたが、幼魚に比べると配合飼料にも餌付き難くどの個体も臆病という印象でした。幼魚の方が配合飼料も直ぐに食べるようになりますし、物怖じしない印象です。何より人馴れしやすいです。十何年かぶりにインドパシフィックトビーも再飼育しております。キンチャクフグは色とりどりで綺麗な模様の種類が多いですね。海水フグのなかでは白点虫症などの感受性も低いので飼育しやすいフグだと思います。キンチャクフグ同士の混泳は難しいですけど。



DSC_5341.jpg

DSC_5342.jpg

DSC_5343.jpg




DSC_5345_20210531012735492.jpg

DSC_5346_20210531012741b3b.jpg

DSC_5347_20210531012742e77.jpg


サンゴ水槽は海藻が雑草のようにぼうぼうと生い茂ってしまったので、エメラルドグリーンクラブを入れてみました。ライブロックに潜んでいたカニは藻を食べれくれるカニも居ましたが、余り活躍してくれませんでした。エメラルドグリーンクラブは初めての飼育ですが、思いのほか、入れた直後から藻や海藻を毟って食べれくれてますので期待できそうです。


DSC_5326.jpg

DSC_5323_20210531012745984.jpg


水槽を減らす予定でしたが、何故か4本になってしまってます。余り成体も変化がないのでブログの方は月一の更新となってます。
せめてTwitterのように週一くらいの更新が出来たら良いのですけど。




 2021_05_31

Comments

ご無沙汰してます 

ご無沙汰しています。
突然ですが、うちのハコフグくんが30日の夜に旅立ちました。
箱福さんには、いろいろお世話になっていたので、連絡させていただきました。

それで、1つ質問があるのですが、ハコフグくん、最期に毒を出したのですが、その海水は浄化槽に流しても大丈夫でしょうか?
ぬかきりすと  URL   2021-06-01 16:24  

お返事遅れて申し訳ありません 

こちらこそご無沙汰しております。

現在、Twitter 主体になってしまっていて、コメント頂いていた事に気付きませんでした。
お返事が遅くなって申し訳ございませんでした。

今までハコフグを10年以上飼育された方を見聞きしませんので、ぬかきりすとさんが初めてです。旅立ってしまったのは寿命でしょうけど、その時が来たのですね。本当に大往生でしたね。

もう既に処理されたことと思いますが、パフトキシンの毒性は貝類は影響ないようですし、濾過細菌への影響も無かったので、浄化槽に流してある程度水道水も流せば問題無いと思います。パフトキシンは海水にいるバクテリアが毒性に変えると言う事を聞いた事があります。私は洗面台から排水してから水道水で洗い流します。ハコフグくんを隔離したようですので、一緒にいた魚達は大丈夫だったようですね。

謹んでハコフグくんのご冥福をお祈り申し上げます。

ご連絡頂き有り難うございました。
箱福  URL   2021-06-05 05:16  

 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム