沖縄からミナミハコフグがやって来た
Category: ミナミハコフグ
今日はカクレクマノミと一緒にミナミハコフグの幼魚とシマキンチャクフグの若魚が我が家にやって来ました。ミナミハコフグといえば、東アフリカ産ミナミハコフグの幼魚を飼育して以来だから、少なくとも4年ぶりの飼育です。シマキンチャクフグにおいては、十数年ぶりでハッキリ覚えていないくらい久しぶりの飼育になります。豆サイズのハコフグを飼育できる環境にした45㎝水槽での飼育から始めますが、ミナミハコフグは今現在3㎝程ですので、5㎝くらいになったら水槽を60㎝に切り替えたいと思っております。この個体が順調に飼育出来たら又ミナミハコフグを沢山飼育できたら良いなって思っていますが、ハコフグ飼育はそんなに甘くない、かな?。








シマキンチャクフグは最初っから配合飼料を食べてくれたので、手間の掛からない個体でなんの問題も無く順調に飼育できるかと思います。(私がヘマをやらなければですが)
性懲りもなく、ハコフグの再飼育となりますが、この先、一週間から10日以内に白点症を患わなければ、多分にミナミハコフグも順調に飼育できると思いますが、なにしろ、昨年の夏の猛暑による大打撃が脳裏を過ぎるので、内心とても不安なんですが、不運を乗り越えないと大好きなハコフグの飼育は断念しなければならない事に成り兼ねないので、悪い箇所を改善しつつ順調に飼育できるように、ハコフグ飼育に励みたいと思います。と言いつつ明日の朝、水槽を確認するのがとても怖かったりしてます。
どうか、元気な姿が見れます様に。
動いて無かったらどうしよう。








シマキンチャクフグは最初っから配合飼料を食べてくれたので、手間の掛からない個体でなんの問題も無く順調に飼育できるかと思います。(私がヘマをやらなければですが)
性懲りもなく、ハコフグの再飼育となりますが、この先、一週間から10日以内に白点症を患わなければ、多分にミナミハコフグも順調に飼育できると思いますが、なにしろ、昨年の夏の猛暑による大打撃が脳裏を過ぎるので、内心とても不安なんですが、不運を乗り越えないと大好きなハコフグの飼育は断念しなければならない事に成り兼ねないので、悪い箇所を改善しつつ順調に飼育できるように、ハコフグ飼育に励みたいと思います。と言いつつ明日の朝、水槽を確認するのがとても怖かったりしてます。
どうか、元気な姿が見れます様に。
動いて無かったらどうしよう。