珊瑚水槽も
Category: 珊瑚 【ソフト・ハードコーラル】
2月も今日で終わり、明日から3月。先週の日曜日に珊瑚スリム水槽の底砂も撤去しました。これで、スリム水槽3本とも底砂無しになりました。珊瑚水槽は珊瑚が倒れないようにするプラグラックを持ってないので粗目の珊瑚礫を部分的に底に置いています。また、ヒレシャコガイは25㎝程あるので飼育水を噴射する時に可成りの振動と衝撃があります。それで、スリム水槽の場合は真ん中に突っ張りみたいな補強はありますが、底がガラスだけになっているのでガラスが割れないように、小物ケースに珊瑚礫を入れてその上にヒレシャコガイを置いています。





半年余り前に珊瑚達を今の水槽へ移動したのですが、珊瑚礫を10~15㎝程敷き詰めていたのでデトリタスが可成り蓄積しておりました。デトリタスの悪臭には何年経っても慣れません。



底砂を撤去する際に、ニセモチノウオとフチドリカワハギをハコフグ水槽へ移動させ、その代わりにカクレクマノミを入槽しました。カクレクマノミの飼育は十何年ぶりだったか忘れてしまうくらいに久しぶりです。長生きしてくれると良いのですが。



で、底砂を撤去しても白点虫症を患うので、モーター音を無くしてみようと撤去したヨウ素樹脂抗菌剤を再び設置しました。底砂が有った時よりも多少は効果が期待できるか試してみようと思います。



今使っているSV- 1200Xに付属しているホースなのですが、以前よりも柔らかいし、外径が小さくなっている(ホースの厚みが薄くなっている)ようで装着した時にジョイントを固定するリングがゆるゆるです。私の場合は水周り(浴室)用のシリコーンで充填固定しているので問題ないのですが、他の方々はどうしているのかちょっと気になります。あと、ホースが柔らかいので水槽を低くして置いているのでホースがたわんで潰れてしまうので、コンセントキャップと結束バンドを使って潰れを矯正してます。ホースは年月が経つと硬化するので、それまで外さないでおこうと思っています。



新品の時には楕円形をしていて内径が長い方を縦にして設置するとホースが潰れにくいのですが、柔らかい為に次第に潰れてしまいます。
スリム水槽にしてから、余り調子が良くありません。80リットルですから90センチ規格水槽の半分なので水温や水質を安定させるのが割と大変です。60ワイト水槽の方がまだ良いかも知れません。
暫くは管理できる範囲で無理なく飼育を続けてゆこうと思っています。





半年余り前に珊瑚達を今の水槽へ移動したのですが、珊瑚礫を10~15㎝程敷き詰めていたのでデトリタスが可成り蓄積しておりました。デトリタスの悪臭には何年経っても慣れません。



底砂を撤去する際に、ニセモチノウオとフチドリカワハギをハコフグ水槽へ移動させ、その代わりにカクレクマノミを入槽しました。カクレクマノミの飼育は十何年ぶりだったか忘れてしまうくらいに久しぶりです。長生きしてくれると良いのですが。




で、底砂を撤去しても白点虫症を患うので、モーター音を無くしてみようと撤去したヨウ素樹脂抗菌剤を再び設置しました。底砂が有った時よりも多少は効果が期待できるか試してみようと思います。



今使っているSV- 1200Xに付属しているホースなのですが、以前よりも柔らかいし、外径が小さくなっている(ホースの厚みが薄くなっている)ようで装着した時にジョイントを固定するリングがゆるゆるです。私の場合は水周り(浴室)用のシリコーンで充填固定しているので問題ないのですが、他の方々はどうしているのかちょっと気になります。あと、ホースが柔らかいので水槽を低くして置いているのでホースがたわんで潰れてしまうので、コンセントキャップと結束バンドを使って潰れを矯正してます。ホースは年月が経つと硬化するので、それまで外さないでおこうと思っています。



新品の時には楕円形をしていて内径が長い方を縦にして設置するとホースが潰れにくいのですが、柔らかい為に次第に潰れてしまいます。
スリム水槽にしてから、余り調子が良くありません。80リットルですから90センチ規格水槽の半分なので水温や水質を安定させるのが割と大変です。60ワイト水槽の方がまだ良いかも知れません。
暫くは管理できる範囲で無理なく飼育を続けてゆこうと思っています。