負の連鎖?
Category: 飼育水
8月も下旬となりましたが、まだまだ猛暑は続きそうです。8月に入ると猛暑日続きとなり、今まで90㎝規格水槽で使っていたZR-130Eが室温30℃を超えると冷却できない状態となり、暫くの間様子見をしておりましたが新たに入れた魚に付いて来たと思われる白点虫が猛威を振るい白点虫症が蔓延する事となりました。白点虫症治療をする場合、水温は23℃くらいに抑えて高めの比重で駆除しつつ治療をしてゆくのですが、クーラーが冷却できない為に思うように治療もできず、新しいクーラーに交換する事にしました。せっかく交換するのですからワンランク上のZR-180Eを8月11日に注文して13日に届きました。外見と接続部品は130Eと180Eは共通なので、ただ接続交換するだけの単純作業で済みました。




今年の夏は猛暑に加え、湿度が非常に多くエアコン無しの水槽部屋では設定温度を24℃にして結露がおき、水槽台ば雫で水浸し状態になっていました。結局、90㎝規格水槽で飼育していたアイランドカウフィッシュ2尾は治療の甲斐なく亡くなってしまいました。大きい方のアイランドカウフィッシュは冷却できる水槽へ移動中に毒をだして一緒にバケツに居たヒメヤマノカミやネッタイミノカサゴを道連れにしてしまいました。90㎝規格水槽からスリム水槽へ変更して飼っていた魚達はほぼ壊滅状態となってしまいました。
メイタイシガキフグはハコフグ水槽へ先に移動させておいたのですが、そこでも白点虫症が蔓延してしまい、現在も治療中なのですが、一向に治癒できないのでおかしいと思いながら比重を測ると1.025前後で飼育していたと思っていたのが実際は1.018しかありませんでした。そこで気が付いたのが人工海水の品質でした。今回購入したロットはガチンガチンに固まっていて粉砕しながらつかっていたのですけど、計量カップでいつも通りのメモリまで入れてバケツで溶かしますが、白糖(砂糖)のようにふんわりした状態でメモリに合わせて計っていた為に実質1.025分の素が入っていない事に気付いたのです。気付いてからは海水の素を計量カップに入れてから、上から圧縮してぎゅうぎゅう詰めして減った分を足していつも通りのメモリまでにすると、ほぼ目的の比重で海水を作る事ができました。いつもはサラサラしてしているので何も疑う事も無く何時も通りに人工海水を溶かしていただけに盲点に気付くのが遅すぎたという情けない失敗でした。人工海水の素はもう一度同じメーカーの素を注文して同じく固まった品質だったら他のメーカーの海水の素を使おうかと思っております。
残っている魚達を治療中ですが全滅だけは避けたいのですが……。様子を見守りながら私にできる事を尽くしたいと思っております。




今年の夏は猛暑に加え、湿度が非常に多くエアコン無しの水槽部屋では設定温度を24℃にして結露がおき、水槽台ば雫で水浸し状態になっていました。結局、90㎝規格水槽で飼育していたアイランドカウフィッシュ2尾は治療の甲斐なく亡くなってしまいました。大きい方のアイランドカウフィッシュは冷却できる水槽へ移動中に毒をだして一緒にバケツに居たヒメヤマノカミやネッタイミノカサゴを道連れにしてしまいました。90㎝規格水槽からスリム水槽へ変更して飼っていた魚達はほぼ壊滅状態となってしまいました。
メイタイシガキフグはハコフグ水槽へ先に移動させておいたのですが、そこでも白点虫症が蔓延してしまい、現在も治療中なのですが、一向に治癒できないのでおかしいと思いながら比重を測ると1.025前後で飼育していたと思っていたのが実際は1.018しかありませんでした。そこで気が付いたのが人工海水の品質でした。今回購入したロットはガチンガチンに固まっていて粉砕しながらつかっていたのですけど、計量カップでいつも通りのメモリまで入れてバケツで溶かしますが、白糖(砂糖)のようにふんわりした状態でメモリに合わせて計っていた為に実質1.025分の素が入っていない事に気付いたのです。気付いてからは海水の素を計量カップに入れてから、上から圧縮してぎゅうぎゅう詰めして減った分を足していつも通りのメモリまでにすると、ほぼ目的の比重で海水を作る事ができました。いつもはサラサラしてしているので何も疑う事も無く何時も通りに人工海水を溶かしていただけに盲点に気付くのが遅すぎたという情けない失敗でした。人工海水の素はもう一度同じメーカーの素を注文して同じく固まった品質だったら他のメーカーの海水の素を使おうかと思っております。
残っている魚達を治療中ですが全滅だけは避けたいのですが……。様子を見守りながら私にできる事を尽くしたいと思っております。