シャコガイに夢中
Category: シャコガイ
今年はハコフグの追加飼育も殆どなく?(ショートノーズボックスフィッシュって何時入れたっけ)、何の魚を何時入れたか覚えていないくらい90㎝規格、90㎝スリム水槽への新しい魚の導入は少なかったです。その代わりに、珊瑚類は飼育したいモノを毎月のように60㎝規格水槽へ入れておりました。それで、なにを思ったかヒメシャコガイを飼育したくなり8月23日に第一号をメタリック個体という、とても綺麗なシャコガイを注文したのですが、サンプル画像とは掛け離れていて私には普通のブルー個体にしか見えない個体が届き、納得行かずに再注文してメタリック個体を飼育する事が出来ました。それでやめておけば良かったのですが、いつもの悪い癖がでてしまい、通販リストを見てはあれこれ欲しいと欲が出て今は60㎝水槽の底を埋め尽くす程の数になってしまいました。
なんことは無く、外套膜の模様が違うだけなんですが、その模様の違いに気を惹かれコレクション性があるのがシャコガイなんですよね。















ご存知のようにシャコガイは外套膜の中に褐虫藻を住ませて光合成を行い栄養分を吸収して生きている貝で、珊瑚同様に飼育水は清浄な水質に加えて強い光も必要とします。
最初は無知のままシャコガイを購入して飼育した為に弱らせてしまい、ウミケムシにシャコガイの足の部分を食べられ気付いた時には瀕死の状態で産卵ケースで保護したのですが、結局死なせてしまいました。その後もあちこち置く場所を変え弱ってしまいウミケムシの餌食になってしまい、2匹死なせてしまいました。その後は色々と調べて知識も得て今のところ順調に飼育できております。
で、問題なのはハコフグが一緒に混泳していると言う事で、ハコフグにしてみれば獲物な訳で何時もシャコガイを食べようと殻や外套膜に吸い付いております。ただ、外套膜も保護粘液があるのか上手く噛みつけ無いようで、ハコフグに食べられた個体は今のところいません。ただ、ハコフグが次々と吸い付いて回るのでシャコガイ達はゆっくりと光合成をできないようです。









シャコガイとハコフグの混泳は色々と苦難もあるのですが、上手く飼育できるように管理してゆきたいと思っております。本当はハコフグを取り出したいのですが、90㎝規格も90㎝スリムにもショートノーズボックスフィッシを戻すことはできません。戻すと速攻で攻撃を受け命を落とす事になる危険性があるので、仕方なく珊瑚水槽に居てもらう事になりそうです。そういう環境でも、一つ良い事がありまして、ハコフグ同士の混泳はなく単独飼育でシャコガイや珊瑚達の為にほぼ毎日換水しており90㎝規格水槽に居るショートノーズボックスフィッシよりも小さい水槽なのに成長が早いです。
もう数年シャコガイに夢中でいそうなので、魚水槽の魚と一緒に飼育してゆこうと思う今日この頃でした。
本当は水槽を縮小する予定だったのですが……。
なんことは無く、外套膜の模様が違うだけなんですが、その模様の違いに気を惹かれコレクション性があるのがシャコガイなんですよね。















ご存知のようにシャコガイは外套膜の中に褐虫藻を住ませて光合成を行い栄養分を吸収して生きている貝で、珊瑚同様に飼育水は清浄な水質に加えて強い光も必要とします。
最初は無知のままシャコガイを購入して飼育した為に弱らせてしまい、ウミケムシにシャコガイの足の部分を食べられ気付いた時には瀕死の状態で産卵ケースで保護したのですが、結局死なせてしまいました。その後もあちこち置く場所を変え弱ってしまいウミケムシの餌食になってしまい、2匹死なせてしまいました。その後は色々と調べて知識も得て今のところ順調に飼育できております。
で、問題なのはハコフグが一緒に混泳していると言う事で、ハコフグにしてみれば獲物な訳で何時もシャコガイを食べようと殻や外套膜に吸い付いております。ただ、外套膜も保護粘液があるのか上手く噛みつけ無いようで、ハコフグに食べられた個体は今のところいません。ただ、ハコフグが次々と吸い付いて回るのでシャコガイ達はゆっくりと光合成をできないようです。









シャコガイとハコフグの混泳は色々と苦難もあるのですが、上手く飼育できるように管理してゆきたいと思っております。本当はハコフグを取り出したいのですが、90㎝規格も90㎝スリムにもショートノーズボックスフィッシを戻すことはできません。戻すと速攻で攻撃を受け命を落とす事になる危険性があるので、仕方なく珊瑚水槽に居てもらう事になりそうです。そういう環境でも、一つ良い事がありまして、ハコフグ同士の混泳はなく単独飼育でシャコガイや珊瑚達の為にほぼ毎日換水しており90㎝規格水槽に居るショートノーズボックスフィッシよりも小さい水槽なのに成長が早いです。
もう数年シャコガイに夢中でいそうなので、魚水槽の魚と一緒に飼育してゆこうと思う今日この頃でした。
本当は水槽を縮小する予定だったのですが……。
Comments
珊瑚とは意外です
お久しぶりです。メールを頂いてから頑張ろうっと思いつつも、なかなかアクア熱が上がらず....。
僅かながらグツグツ準備に気持ちが向き始めたところです(^_^;)
私は手軽なインスタグラムもやりつつ、部屋にこもってPCを立ち上げるよう努めたいと思う昨今です(・・;)
珊瑚にハマって、随分数が増えたようですね。凄い数ですねぇ~(*^^*)
実は私もシャコガイと、その時はシマキンチャクフグを一緒に飼育していましたが、フグは目玉をギョロギョロ動かしては突っ付いてました。ケヤリに関しては、数分で食べられました。上手く飼育されてますね。今後の展開も楽しみにさせて頂きます(#^.^#)
飼育太郎 URL 2019-11-24 21:47
飼育太郎様
お久しぶりです。
本当にお久しぶりですね。お元気そうで何よりです。
本当は昨年秋頃だったか、ハナグロチョウチョウウオの餌付けに失敗してどうせなら珊瑚を餌にして再挑戦しようとソフトコーラルを飼い始めまして、珊瑚水槽が今ではシャコガイ水槽になってしまいました。(笑
私は平日はTwitterで飼育の記録を残しているのですが、投稿は簡単なのですが、何分、文字数が短く思った事を書けないのでブログに戻ろうかと最近思い始めました。でも、帰宅も遅い日もあるのでブログは休みの日に気が向いた時や面白い話題があった時などに更新して行こうと思っております。
インスタグラムも良いですよね。ただ、私の場合は水槽が藻だらけでとてもじゃないですけど、インスタグラムのような映える画像を貼るのは無理です。(^^;
そうですか、シャコガイの飼育経験があったのですね。やはりフグは食べますよね。他の種類のハコフグやコンゴウフグならシャコガイを食べてしまうでしょう。ショートノーズボックスフィッシはまだ小さいので今のところ食べられませんが、成魚になると食べてしまうかも知れませんので、様子を見ながら混泳させてゆこうと思います。シャコガイにとって必要な飼育条件を満たしてあげると意外と丈夫な貝のようでうす。白色系のLED照明の設置と週数回の微量元素の僅かな添加にほぼ毎日の換水しかやってませんけど。行動をみていると面白い貝だと思います。飼育太郎さんもまた機会があったらトライしてみてください。
私も、珊瑚やシャコガイの飼育は、何か飼育に変化や刺激が欲しかったのかも知れません。
シャコガイにも種類があるんで、ヒメシャコガイの次はシラナミガイが増えそうです。この先、数年シャコガイ熱が続きそうです。(^^;
最近はamebaの方のアクアリストの方々のブログも拝見してないのですが、皆さんお元気なのでしょうか。
FC2ブログの更新期待してますよ。(気長にお待ちしております。)
コメント有り難うございます。
箱福 URL 2019-11-24 23:22