08/26のツイートまとめ
ModellingT
今日のきんつば(ショートノーズボックスフィッシュ)。珊瑚水槽のショートノーズボックスフィッシュは頗る健康的なんですが、90規格のショートノーズボックスフィッシュ達にもお手入れしてあげなければ……。😅 https://t.co/RaB2DZ51Lo
08-26 21:48オオバナサンゴも見た感じ元気そうです。昨日入れたオオバナサンゴは触手を出すのでお腹が空いているか?、褐虫藻が不足しているのでしょうかね?。産地が違うのかな?。 https://t.co/Hpcu7iBbjY
08-26 21:43@gogo_gomapon 小さい頃はそれ程煩くなかったですが、数十年前から釣りなどは漁業組合から漁業権買わないと通報されますね。
08-26 21:37今朝目覚めたら飛び起きてヒメシャコガイを確認しにゆきました。ヒメシャコガイは元気でしたが昨日乗せていた珊瑚礫から落っこちてひっくり返ていたので、大きな岩に移動させました。ウミケムシはうじゃうじゃ居ますが大丈夫そうです。今のところ。ネットで調べた夜中に徘徊するのは本当でした。 https://t.co/xHpM2eHwxm
08-26 21:34@sachiko11193373 今朝なんかマルチカラー個体は中の骨格が透けて見えるほど膨らんで風船みたいでした。ほんとこの先色鮮やかなになる事を期待したいです。触手を出すので褐虫藻が不足しているのかも知れませんね?。
08-26 21:17@sachiko11193373 ハイ。☺️
08-26 21:09@SeahorseHunter 画像を見た感じではベアタンクなので、おそらく毎日残り餌とか糞とかこまめに取り除いているのではないでしょうか?。ベアタンクの場合はデトリタスの除去も楽ですし、一時的な展示水槽なのであれば意外と理にかなった設備なのかも知れません。
08-26 20:57@SeahorseHunter イトマキフグの仲間は一度も飼育した事がありません。オーネイトは葛西臨海水族園で一度見た事があります。オーストラリア海域水槽はなんでも年間を通して16℃を維持しているそうです。家庭水槽で飼育している方のブログなどを拝見すると23℃までなら飼育できるらしいです。値段が高額なので無理です。
08-26 20:49@AquariumBirdy そうですね。個体差でパクパク運動する個体としない個体がいるようです。うちの場合は微量元素のヨウ素を添加すると元気よくなります。
08-26 20:43オオバナサンゴは非常に飲み込むのが遅く、1時間余りかかりました。クリルが大きすぎるのかも?。
08-26 00:47
@AquariumBirdy YouTubeなどでパクパク個体を紹介していますので、参照してみると宜しいかとおもいます。
08-26 00:44せっかく飲み込んだクリルを引きずり出して食べてしまった、糞スカンクシュリンプ。藻は食べない、クリーニングをしているフリをしているだけだし、餌を横取りするし困ったエビだぜ!。やれられだ……。 https://t.co/FTgfXAOCjg
08-26 00:42@AquariumBirdy パクパク個体は水流が強すぎるとパクパク運動しません。流れが弱いくらいが丁度良いかも知れません。あと、本当にパクパク個体なのか?、だと思います。うちのコフキウミアザミ(パクパク個体ではない)に似ています。
08-26 00:33@AquariumBirdy 元気の良い個体はシャキッとポリプ(触手)上を向いて伸び、元気よくパクパクします。強めの光量とポリプがなびく程度の水流を付けてあげた方が良いです。あとウミアザミは接触でストレスを感じると段々小さくなってゆきます。
08-26 00:26オオバナサンゴに冷凍クリルの剥き身を与えてみました。しか~し、流されないように水流を止めて与えたのですが、すかさずエビやウミケムシがやって来てクリルを奪おうとしたので、飲み込むまで追い払っていました。 https://t.co/D8cTngEjNq
08-26 00:18