FC2ブログ


物理濾過槽追加

Category: 90センチ水槽  

90センチ水槽設置に伴い、物理濾過用に密閉式外部濾過槽(コトブキSV9000)を追加しました。上部濾過槽も考えたのですが、水槽の上に重い物を載せたくなかったのと、長く使っていると塩ダレによる結晶の付着が酷くなってしまうので、今回は設置しませんでした。(塩ダレの結晶はまめに掃除するとよいのでしょうけど。不精ものの私には無理)

DSC_3324.jpg
一応、物理濾過主体にするため、付属のセラミックリング濾材は使いませんでした。活性炭は使います。バスケット上から下へ順に、活性炭→ウールマット(二枚)→ウールマット(二枚)→スポンジマット。

DSC_3311.jpg
付属のウールマットと同形状のモノ(安価用)6枚入り、10袋を纏め買いしました。


60センチワイド水槽では上部濾過で物理濾過をしていましたが、確か秋になってから撤去しまして、水槽内の岩には綿ゴミ状のデトリタスが付着したりしていましたし、60センチ水槽撤去の際、デトリタスの蓄積が多かったので、やはり、物理濾過も必要ということで、今回から物理濾過専用の外部式濾過槽も設置する事にしました。設置しましたら、プロテインスキマーが泡立たなくなりました。ウールマットは一つのバスケット二枚重ねで入れていますので、目詰まりが早いかもしれませんが、商品説明では月一とありますが、二週間後に濾過槽を開けてみたいと思っています。外側あら中が見えるので、汚れ具合によってはもっと早く、ウールマットの交換が必要かもしれません。

という事で、90センチ水槽は生物濾過用でコトブキSV-12000×4、SV-9000×1、物理濾過用でSV-9000×1の計6機と海道達磨(プロテインスキマー)×2で、濾過する事になりました。











 2014_12_28

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


09  « 2023_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム