FC2ブログ


05/05のツイートまとめ


ModellingT

ユムシじゃやなくてホシムシだった。😅
05-05 19:50

@TAROYAMA___No_1 デトリタスなんでしょうけど、水槽内ですと濾過槽(サンプ)や隙間のある底砂に沈殿します。沈殿できないと海藻や岩などに付着します。ウールマットを使った物理濾過をすると比較的、付着しなくまります。詳しいデトリタスの意味合いは検索してみてください。
05-05 19:44

今日、珊瑚水槽に(以前はスリムで)使っていた外部濾過槽の濾材を飼育水で洗浄した際に敷いていた新聞紙の日付みたら2017年9月30日土曜日のだった。今日まで濾材洗浄してませんでしたが、デトリタスはそれなりに溜まってました。😓
05-05 19:30

巻貝が短命なのは硝酸塩のせいかな?。
05-05 19:20

久々にユムシらしき生体を珊瑚水槽にて発見。底面濾過やってた時には沢山居ましたけどね。
05-05 19:19

@TAROYAMA___No_1 うちのは年中、水槽用照明は設置してませんが、窓際にあるせいでぼうぼうに生い茂ってます。冬場は短くなりますが、日照時間が長くなったせいか伸び始めました。😩 巻貝も食べませんね。
05-05 19:15

@sachiko11193373 お疲れ様です。そうですね。数十数百リットルの水量で新鮮で良いと思っておりましたが、魚達にとっては過酷な環境だったと思います。😂
05-05 19:10

さぁて、これから、90規格の活性炭を使うの止めて昨日の残った珊瑚礫を入れ替え、60規格の濾過槽の濾材洗浄して、あとはお片付けしてアクア連休お終いかな。他は休日ごとにやる事にします。毎日、水槽弄りの連休でしたが、日頃やれない大掛かりな事が出来たので良かったです。☺️
05-05 13:40

@TAROYAMA___No_1 うちにもこの海藻何年も繁殖してます。(名前調べてないけど)😅
05-05 11:54

@neeeew4649 私もミズヒキゴカイ科の一種だと思います。(フサゴカイは片側の先端だけ糸状の触手?がある)放置してても大丈夫だと思いますが?。
05-05 11:51


 

私の大型連休は今日が最終日。目覚まし止めて昼まで寝てしまった。😴😅
05-05 11:46

設置した外部濾過槽とクーラー接続部分の水漏れしてないので寝ます。おやすみ~。😴💤 って、もう皆さま爆睡中か良い夢みてる頃でしょうね。💤
05-05 02:24

@VollenHovenODTL 東アフリカ産ミナミハコフグって海域固有種(亜種)なんでしょうね。ですから、敢えて採取された海域の「東アフリカ」と付けて流通されているのだと思います。日本近海に生息しているハコフグ以外は模様が極端に違う個体が多いミナミハコフグですが、総称されてミナミハコフグですからね。
05-05 00:36

@VollenHovenODTL オス個体になるかと思って沢山飼育してましたが、今のところ、残っている2尾も婚姻色が出たオスにはなりませんね。少なくとも飼育してから3年は経過してますが、まだ早いのかな?
05-05 00:24

@VollenHovenODTL 数年前まで頻繁に入荷されていましたが最近は時々入荷されているようです。斑点に青味が出る個体も居て綺麗なハコフグだと思います。過去に飼育していた頃の画像ですが、数日前に青味の強い個体の画像を見たのですが、改めて探したら見付けることができませんでした。ご参考までに画像貼って置きます。 https://t.co/9FA3NlAafS
05-05 00:18

@VollenHovenODTL 流通名は「東アフリカ産ミナミハコフグ」です。模様に個体差が多く、通販購入の場合は現物画像表示以外はどんな模様の個体が来る分かりません。成長過程で模様が変化してゆきます。過去に沢山飼って居ましたが感染症を煩わせ残ったのが今居る2尾です。 https://t.co/4rEG6F6KaX
05-05 00:11

 2019_05_06

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


09  « 2023_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム