FC2ブログ


こんなのも使ってみる


白点虫の寄性も固体によっては、ほぼ完治同然まで回復したのですが、それはそれは良いことなのです。そして、インドフウライチョウチョウウオの方は白点虫を突っ突いて取ってくれるので、ある意味、クリーナーシュリンプより優秀なのです。しか~し、頗る元気になったフウライチョウチョウウオとインドフウライチョウチョウウオが買ったばかりの巻貝(コイソ貝)を、片っ端から突っ突いてガラスから落とす…落とす。で、ひっくり返ったまま死んでしまっているのです。うちの水槽は基本的には突っ突く魚は入れないようにしているのです。なので小型ヤッコなら比較的突っ突き癖のないルリヤッコとか、イナズマヤッコも突っ突くのですが、この種は特別。突っ突く魚を入れるとハコフグ達、特に角のあるハコフグ達は驚いたり嫌がったりして、逃げ回ってガラスに激突したりしますと、角がどんどん磨り減ったり折れたりするのです。なので、白点虫寄生症が完治に向かっているのと、同時にちょっとした悩み事が増えております。



さて、
DSC_2851.jpg

DSC_2852.jpg
水槽に入れた数日後に、小さいリムフォシスティスウイルスの塊が、鰭先に付いているのを確認してから、日に日に大きくなっておりました。



DSC_2952.jpg

DSC_2935.jpg

DSC_2932.jpg
今週末に鰭を確認したら、黒い後が残っていますが、丸ごと綺麗に取れていました。大概は大きくなってくると負荷がかかり自然に取れてしまう事が多いです。




さてさて、
白点虫寄生症よりもっと怖い症状がでている魚が2尾おります。それは「拒食症」であります。この症状を患ってしまうと、救いようがなくなります。しかし、生きている間は最善を尽くしてあげたいと思うのは、飼い主心?。で、一尾はコラリスの大きい方の固体、もう一尾はクロハコフグのオスです。クロハコフグのオスは餌付かないことで有名?ですが、水槽に入れた直後は岩を突っ突いていたので、まったく食べないという訳でもないのでしょうけど、先日のクロハコフグのメスも餌付かなかったので、今回は、色々と調べていたら、ハコフグが拒食したので…どうとかこうとか…というハコフグを飼育している方のブログを参照。
DSC_2929.jpg
ジャ~ン。(Nセンターさんから購入)

で、ご覧の通りクロレラであります。魚は拒食をしても、幾分海水を飲み込んでいるようなので、クロレラを暫く添加してみる事にしました。一緒にワムシも入れてみようかと思ったのですが、まず、今回はクロレラだけで試してみます。一週間様子をみてワムシも与えてみるか考えます。少しでも元気になって岩を突っ突いてくれるようになると良いのですが。

クロレラは自分でも増やす事ができるのですけど、めんどくさいし、チャームさんに沢山量が入っているのが売っていたし・・・。















 2014_11_30

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム