FC2ブログ


久しぶりのショートノーズ


今日は入荷待ちしていたハコフグがようやく我が家に来ました。何年ぶりだろうか。飼育履歴を調べてみると2013年8月17日ぶりでした。昨年も入荷されたのは分かっていましたが、見送ってしまいました。今年は水槽も安定しているようなので、通販店の入荷リストに載ったのを見つけ迷わず速攻で注文しました。気になっていた寒気も和らぎ運良く生体梱包の飼育水も19℃余りでした。ただ、相変わらずの簡素梱包でしたので、寒気が入っていたら間違いなく15℃以下になっていたと思います。前回の注文では15℃を下回っておりました。生体が生きて到着すれば良いという問題だけではなく、比重差や温度差は少ない方が生体には負担が少ないのですから、生体の価格に関わらずもう少し比重や保温方法を考慮してもらいたいものです。今回は何時になく4時間近く掛けて水合わせをしました。


DSC_9886_2019020322182983f.jpg

DSC_9889.jpg

DSC_9890.jpg

DSC_9891.jpg

DSC_9892.jpg

DSC_9895_20190203221836b79.jpg

DSC_9898.jpg

DSC_9900.jpg

DSC_9914_2.jpg

DSC_9915.jpg

DSC_9916.jpg

DSC_9917.jpg

DSC_9918.jpg

DSC_9921.jpg

DSC_9934.jpg

DSC_9945.jpg

DSC_9946.jpg

DSC_9948.jpg

近年まで知らなかったのですが、このショートノーズボックスフィッシュは和名が付いているらしくヒョウモンハコフグ(豹紋箱河豚)と言うそうで、平穏時は黒斑点ですが興奮したり相手を威嚇する時には黒斑点がヒョウ柄に変わります。昔は、グレイハコフグやハコフグspの流通名で売られておりました。近年はヒョウモンハコフグとして流通しているようです。

これからの成長が楽しみですが、同種間では喧嘩をするので、いずれは別々の水槽で飼育する事になるかも知れません。流通量の少ないハコフグですので大切に育てたいと思います。が、このショートノーズボックスフィッシュは白点虫症に対しての感受性が高く、寄生されやすい種なので暫くは注意深く観察していた方が良さそうです。




 2019_02_03

Comments

 

可愛いですね!またハコフグ飼育したくなります!
我慢我慢(笑)
hironari  URL   2019-02-05 17:46  

 

hironari 様


随分待ちましたが、やっと我が家に来てくれました。
是非、また気が向いたらハコフグ飼育始めましょう。(^^;

箱福  URL   2019-02-05 21:46  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム