死ぬかと思った
Category: 奴・蝶々・その他の魚
一昨日の土曜日(7/21)の夜23時30分頃、水槽の隙間から飼育水が飛水するほど、ブルーエンゼル暴れたので何事かと思い、水槽を覗くと、ブルーエンゼルの鰓から出血。鰓を閉じる度に血が噴き出ていました。何か変なモノを食べたかなとか思いながら、辺りを見回すとマルケサンバタフライが背鰭を立てたり閉じたりを繰り返していました。それを見て、出血した原因が分かりました。多分、ブルーエンゼルがマルケサンバタフライを威嚇したが、それにマルケサンが背鰭を立てて応戦し、運悪くブルーエンゼルの鰓に背鰭が突き刺さってしまったのでしょう。それにしても、鰓蓋を動かすたびに血液が煙幕のように飼育水に散ってゆくので、忽ち飼育水が血液でスキマーも過剰に泡立つくらい濁ってしまいました。このまま流血が止まらなければブルーエンゼルが死んでしまうと思いながらも、何もする事もできず、様子を見守っていましたが、数分後には止血したようで鰓から血液も出なくなりました。が、しかし、ブルーエンゼルは貧血になってしまったのか、眼の瞳孔も丸くなり放心状態?となってしまいました。それでも、水槽の隅っこに行ってしまいましたが横たわることもなく、泳いでいたので一命をとりとめたようで安心しました。






飼育水の濁りは一時間くらいで取れ、翌朝には体調を崩しているかもしれないと思いましたが、何時もと変わりなく泳いでいました。それにしても傷の深さにもよるのだと思いますが、傷口が浅くて早く塞がったのか白血球が凝固?するのが早かったのか止血するのが早く魚の治癒能力には驚きました。
狭い水槽の中では、毎日何が起こるか分かりませんね。






飼育水の濁りは一時間くらいで取れ、翌朝には体調を崩しているかもしれないと思いましたが、何時もと変わりなく泳いでいました。それにしても傷の深さにもよるのだと思いますが、傷口が浅くて早く塞がったのか白血球が凝固?するのが早かったのか止血するのが早く魚の治癒能力には驚きました。
狭い水槽の中では、毎日何が起こるか分かりませんね。