少しでも居心地良く
Category: 90センチ水槽
今日は、連休だったので、最近気になっていた岩組を一部変えてみました。今までは、魚の習性を考慮しながらも、どちらかというと岩組は見栄え良くとか格好良く、変化を付けて重ねていました。ここ半年くらいブルーエンゼルが隅っこの方に居るようになり、一時は拒食気味になっていました。しかも、上層に行くと背鰭が水面から出てしまうようになっていましたので、思い切って上に重ねてあった岩を取り除く事にしました。取り除くと平坦になるのですが、ニセモチノウオは隙間移動を好むので、小さめの岩を一つ乗せて様子を見ることにしましたが、小さい岩とはいえブルーエンゼルにとっては障害物だったようで、その岩を避ける為に鰭が水面に出てしまうのでした。結局、魚が泳ぎやすいなら平坦でも良いかなって事で小さい岩も取り除き、その結果、ブルーエンゼルは何時も水槽の真ん中に陣取って?居るようになりました。大型ヤッコは背高がある種も多いので、特に岩組をする場合は水槽の高さも60センチくらいあった方が良いのだろうなと感じました。取り除いた岩はスリム水槽へ移しましたが、逆にスリム水槽の方が狭くなった感じなので余ったものは軒下へ。
















東アフリカ産ミナミハコフグは元気ですが、毎朝、水面をバタつかせる個体は時々もう一尾の方に攻撃されて居るのを目撃しまして、どうやら、水面をバタつかせる原因は餌欲しさではなく、攻撃されて逃げ場が無いゆえの行為動作のようです。90センチ規格水槽に戻してあげたい気持ちもありますが、入れたら入れたで今度はアイランドカウフィッシュが攻撃されてしまうので、移してあげる訳にもゆきません。






週一でアサリを与えています。が、90センチ規格水槽の方はブルーエンゼルがほぼ全部食べてしまうので、今は、スリム水槽のミナミハコフグとミドリフグだけにしています。












大きいミドリフグはアサリを入れるとむしり取るように豪快に食べ、少し離れたその隙を狙って小さいミドリフグ達が食いつきます。特にいちばん小さいミドリフグは、常に大きいミドリフグの背後に距離を置きおこぼれを貰おうとしているところが、なんとも健気で可愛いです。
換水頻度を減らしている為に、90センチ規格水槽の方は黄ばみが強くなっているのが少々気になるところですが、換水頻度の回数を少しでも増やしこの夏の暑さを乗り切りたいと思っております。が、なにしろ、飼い主の私がこの猛暑で可成りバテ気味なのですから……。
















東アフリカ産ミナミハコフグは元気ですが、毎朝、水面をバタつかせる個体は時々もう一尾の方に攻撃されて居るのを目撃しまして、どうやら、水面をバタつかせる原因は餌欲しさではなく、攻撃されて逃げ場が無いゆえの行為動作のようです。90センチ規格水槽に戻してあげたい気持ちもありますが、入れたら入れたで今度はアイランドカウフィッシュが攻撃されてしまうので、移してあげる訳にもゆきません。






週一でアサリを与えています。が、90センチ規格水槽の方はブルーエンゼルがほぼ全部食べてしまうので、今は、スリム水槽のミナミハコフグとミドリフグだけにしています。












大きいミドリフグはアサリを入れるとむしり取るように豪快に食べ、少し離れたその隙を狙って小さいミドリフグ達が食いつきます。特にいちばん小さいミドリフグは、常に大きいミドリフグの背後に距離を置きおこぼれを貰おうとしているところが、なんとも健気で可愛いです。
換水頻度を減らしている為に、90センチ規格水槽の方は黄ばみが強くなっているのが少々気になるところですが、換水頻度の回数を少しでも増やしこの夏の暑さを乗り切りたいと思っております。が、なにしろ、飼い主の私がこの猛暑で可成りバテ気味なのですから……。