朝まで元気だったのに
Category: アイランド・カウフィッシュ
昨日、仕事を終えて帰宅し、水槽を眺めるとアイランドカウフィッシュの小さい方の個体が、水槽クーラー用の吸水用ストレーナーパイプに挟まって身動きが取れなくなっていました。すぐにパイプをずらして救出してあげると泳ぎだしましたが、泳ぎ方が弱々しくパイプに挟まってから可成りの時間が経過していたのだと察しました。ハコフグ飼育の場合、水槽器具や岩などに挟まってしまう事故が起きる事は経験によって知っていますので、事故が起きないような対策は取っていました。今回、挟まっていたパイプも固定している訳ではなくグラ付かせてパイプ自体が動くようにしておりました。ですから、元気が良い個体なら身体や尾鰭を揺さぶって自力で脱出できます。水槽入りしてから、実際、何度か挟まって自力で脱出しているところも、見ておりました。が、対策を取っていたからといって言い逃れできることでも無く、事故は起きてしまいました。
茶色いアイランドカウフィッシュの方には全く興味を示さないのですが、青味が強いアイランドカウフィッシュの小さい方には、ブルーエンゼルが進路を塞ぐ行為を繰り返していまして、少々、心配はしており、ブルーエンゼルが隅っこに追いやったのかなとも勘ぐってしまいました。
ハコフグ類が何かに挟まって長時間経つと過剰な苦痛となり、そのまま亡くなってしまっている事も珍しくありません。また、まだ息があったとしても救出後、平衡感覚を失ってしまう事も往々にしてあります。今回も、最初は弱々しくも正常に泳いでいましたが、時間と共に泳ぎ方がぎこちなくなり、次第に平衡感覚を失い回転して泳ぐようになり、泳ぐ事すらできなくなってしまいました。回復を祈っていましたが、就寝前には泳ぐ事も止め虫の息となってしまいました。ハコフグ類を長く飼っていますと、死期が分かりますから翌朝には息を引き取っていることも承知のうえ、粘液毒のこともあり息があるうちに引き上げようと思いましたが、個体の大きさやカウフィッシュであるので粘液毒の心配は無いと判断して放置することにしました。











翌朝(今日)、出勤前に亡骸を引き上げました。同じ、アイランドカウフィッシュですが、色合いの違いで不運?にも混泳魚とも折り合いが付かなく短命にしてしまう結果となってしまいました。事故当日の朝は、いつも通りに出勤前には餌を与えいつも通りに必死に餌を追いかけて元気に餌を食べていましたし、それまで順調だったので成長を楽しみにしていただけに至極残念でございます。
茶色いアイランドカウフィッシュもお別れの言葉でもかけていたのか、何度も青いアイランドカウフィッシュに寄り添ったりを繰り返していました。
茶色いアイランドカウフィッシュの方には全く興味を示さないのですが、青味が強いアイランドカウフィッシュの小さい方には、ブルーエンゼルが進路を塞ぐ行為を繰り返していまして、少々、心配はしており、ブルーエンゼルが隅っこに追いやったのかなとも勘ぐってしまいました。
ハコフグ類が何かに挟まって長時間経つと過剰な苦痛となり、そのまま亡くなってしまっている事も珍しくありません。また、まだ息があったとしても救出後、平衡感覚を失ってしまう事も往々にしてあります。今回も、最初は弱々しくも正常に泳いでいましたが、時間と共に泳ぎ方がぎこちなくなり、次第に平衡感覚を失い回転して泳ぐようになり、泳ぐ事すらできなくなってしまいました。回復を祈っていましたが、就寝前には泳ぐ事も止め虫の息となってしまいました。ハコフグ類を長く飼っていますと、死期が分かりますから翌朝には息を引き取っていることも承知のうえ、粘液毒のこともあり息があるうちに引き上げようと思いましたが、個体の大きさやカウフィッシュであるので粘液毒の心配は無いと判断して放置することにしました。











翌朝(今日)、出勤前に亡骸を引き上げました。同じ、アイランドカウフィッシュですが、色合いの違いで不運?にも混泳魚とも折り合いが付かなく短命にしてしまう結果となってしまいました。事故当日の朝は、いつも通りに出勤前には餌を与えいつも通りに必死に餌を追いかけて元気に餌を食べていましたし、それまで順調だったので成長を楽しみにしていただけに至極残念でございます。
茶色いアイランドカウフィッシュもお別れの言葉でもかけていたのか、何度も青いアイランドカウフィッシュに寄り添ったりを繰り返していました。