FC2ブログ


ルリスズメダイ


ブルーエンゼル大の追い払い行為でブルーエンゼル小が岩穴にこもりっきりになり、いつもブルーエンゼル小に追い払われて岩穴に隠れていたルリスズメダイが、穴から出て泳ぐようになりました。海水魚は縄張り意識が強い種が多く困ったものです。先日、ブルーエンゼル小が攻撃されないように、前方の入り口を岩で塞ぎましたが、やはり思っていた通りに、裏に回ってブルーエンゼル小を突っ突くようになりました。ブルーエンゼル大は、ブルーエンゼル小への執着心が強くなる一方なので、思い切ってスリム水槽へ移そうという気にもなってしまいます。

DSC_4957.jpg

DSC_4961.jpg

DSC_4962.jpg

DSC_4964.jpg

DSC_4965.jpg

DSC_4966.jpg

DSC_4971.jpg

DSC_4972.jpg

DSC_4975.jpg

スリム水槽へ移すと、間違いなくブルーエンゼル小が、ミナミハコフグを攻撃するようになるでしょう。もう少し様子をみて、ブルーエンゼル大の攻撃が今以上に激しくなったら、スリム水槽へブルーエンゼル小を移し、ミナミハコフグは90センチ規格水槽へ戻ってもらう方が良いのかも知れません。岩組もあるし、ブルーエンゼル大は今までミナミハコフグには興味はなかったようだったし。ブルーエンゼル小を一度取り出そうとしたら、暴れまわって移動を断念したので、取り出し作業も容易ではないのです。

大型ヤッコも貫禄が出て良いのですが、ちょっとばかり持て余し気味感が出てまいりました。後先のことを考えないで飼うとこうなってしまうのです。沢山魚が居た時にはある程度調和がとれてたのに……。



 2018_02_12

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム