水槽は温かい
Category: ミナミハコフグ
今日は朝から吹雪いています。真冬になりますと、毎年心配になるのが停電です。テレビでも今日あたりは停電するかもしれないので、携帯電話や避難道具などの充電をしておいた方が良いと言ってました。一時的な停電だと良いのですが、十数年前に一晩停電し翌日の昼前に復旧したことがありました。その影響で、水温が下がりすぎて熱帯魚を飼っている方々は、生体への被害があったと熱帯魚店の方が言っていたのを思い出します。備えあればで、水槽のある部屋は停電しても良いように、当時から反射板式ストーブなので停電しても部屋の温度は24℃くらいには保てます。携帯エアレーションも常設しています。家に居る時の停電は何とかなりそうですけど、仕事などでいない場合は家族にお願いして行くしかありません。寝ている時に停電していたらと思うと更に心配なってしまいます。今は三つの水槽も25~26℃です。もし、停電しても20℃まで下がるのに1時間以上はかかります。停電時間がそれ以上だと、厳しいですね。停電しないことを祈るしかないでしょう。
で、思ったことは、90センチスリム水槽にしないで、60センチワイド水槽の方が良かったかなって思います。長方形と正方形くらいの違いなのですけど、これが、水温の安定という意味でいうと、変動が激しいのは長方形のスリム水槽の方で、夏場のクーラー稼働率もヒーター稼働率も頻度が多いようです。水槽を買う時にちょっと迷ったのですが、水槽台との見た目のバランスだけを考えてスリム水槽にしてしまいましたが、失敗でした。軒下に使い古しの60センチワイド水槽がありますけど、3年ぐらい放置しているので使う気になれません。120センチも軒下に放置状態。









さて、
ミナミハコフグは順調すぎて、これと言った話題はありません!。
ハコフグ飼育のブログなのに、話題が無いというのも何なので……。先日、ミドリフグを飼い始めましたが、普段見慣れているせいで、成長具合に気が付きません。しかし、ミドリフグと見比べるとミナミハコフグは可成り大きく見えます。ミナミハコフグも飼い始めた時には豆サイズだったり幼魚だったんだよなぁって、飼い始めた当時が蘇ってきました。
今は2尾しかいませんが、体形を見比べると吻の辺りの形状が違っております。典型的なオス体形ではありませんので、多分、2尾ともメスなんじゃないかと思います。まだ、僅かずつ成長しているようにも見えますが、ある日突然、体形が変わり始めたらいいなぁなんて思いながらミナミハコフグ達を眺めております。
ん!。今日は水道の水を出して寝ないと……。
で、思ったことは、90センチスリム水槽にしないで、60センチワイド水槽の方が良かったかなって思います。長方形と正方形くらいの違いなのですけど、これが、水温の安定という意味でいうと、変動が激しいのは長方形のスリム水槽の方で、夏場のクーラー稼働率もヒーター稼働率も頻度が多いようです。水槽を買う時にちょっと迷ったのですが、水槽台との見た目のバランスだけを考えてスリム水槽にしてしまいましたが、失敗でした。軒下に使い古しの60センチワイド水槽がありますけど、3年ぐらい放置しているので使う気になれません。120センチも軒下に放置状態。









さて、
ミナミハコフグは順調すぎて、これと言った話題はありません!。
ハコフグ飼育のブログなのに、話題が無いというのも何なので……。先日、ミドリフグを飼い始めましたが、普段見慣れているせいで、成長具合に気が付きません。しかし、ミドリフグと見比べるとミナミハコフグは可成り大きく見えます。ミナミハコフグも飼い始めた時には豆サイズだったり幼魚だったんだよなぁって、飼い始めた当時が蘇ってきました。
今は2尾しかいませんが、体形を見比べると吻の辺りの形状が違っております。典型的なオス体形ではありませんので、多分、2尾ともメスなんじゃないかと思います。まだ、僅かずつ成長しているようにも見えますが、ある日突然、体形が変わり始めたらいいなぁなんて思いながらミナミハコフグ達を眺めております。
ん!。今日は水道の水を出して寝ないと……。