FC2ブログ


塞ぎました


先日、大きい方のブルーエンゼルが小さい方のブルーエンゼルを、執拗に攻撃するようになったと書きました。日に日に攻撃度合いが激しくなってきまして、餌も満足に食べれなく岩組も崩れかけてしまい、突っ突かれて鱗も剥がれうっ血している状態になりました。このままだと感染症を患ってしまう恐れもでてきましたので、対策を実行することにしました。ミナミハコフグの居るスリム水槽へ移す案は、移した後は間違いくミナミハコフグが虐めらてしまうので断念。それで、攻撃するのは、同種が目に入るからな訳で、相手が見え無くなれば攻撃が納まるだろうと考え、洞窟の入り口を塞ぐことにしましました。


DSC_4755_20180122215601e1d.jpg

DSC_4761_2018012221560213b.jpg

日に日に過剰な攻撃をするようなりました。餌の時以外は一日中で、余程、気になるようです。


DSC_4840_201801222156049ed.jpg

DSC_4842.jpg

画像では分かりづらいですが、ささくれて所々にうっ血しております。


DSC_4764_20180122215603253.jpg

丸で囲った岩を下に下ろし塞ぐ事にしました。平べったい岩ではなく、塊のような形状なので奥の方が狭くなってしまいますが、上下左右、岩の向きを変えながら丁度良い具合に収まる状態を選んで塞ぎました。裏側は塞いでおりませんが、光線の射し具合で陰になり暗くなっているようで、光線が射して良く見える表側より気にならない様子。裏側の方からの攻撃は少ないです。


DSC_4892.jpg

岩が上下が逆になり、生えていた海藻が下になってしまいました。


DSC_4893.jpg


岩を下ろしたので岩があった部分は空いたので、遊泳箇所が多少広くなりました。


DSC_4894_201801222156106c3.jpg

DSC_4895_201801222156128bd.jpg

空洞の入り口塞いで、小さい方のブルーエンゼルがほぼ見えない状態にできましたので、大きい方のブルーエンゼルもおとなしくなりましたが、まだ気になる様子です。結局、ただの縄張り意識が強くなっただけだったのでしょうか。

ミナミハコフグを90センチ水槽に戻し、小さい方のブルーエンゼルをスリム水槽へ。ん~?。

この先も、相手が見えれば攻撃をするようになるでしょうし、小さい方のブルーエンゼルも隠れてばかりいると成長もできないでしょう。悩みの種が増えるばかりでございます。




 2018_01_22

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


09  « 2023_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム