気になるけど入れない
Category: 奴・蝶々・その他の魚
同種同士を混泳させていると避けられないのが喧嘩ですが、極力喧嘩を避けるように岩組して逃げ場を作ってあげている訳で。しかも、岩組をする場合には空洞の空間を大小と幅を変えています。そうすることによって、深追いすることが減ります。それでも、時には執拗に追い回します。普段は激しい喧嘩はしませんが、今日は、一日中、小さい方のブルーエンゼルが気になって仕方がないようです。攻撃したいけれども、大きくなってしまい何度も入り込もうとしていますが、入り込めず……。以前は通り抜ける事ができたのでグルグル追い掛け回しておりました。
ただ、縄張り争いの喧嘩という程でもないのです。で、様子を見ていて思ったのですが、まさか、青い方の個体が盛りがついているわけではないでしょうね?。青い方はオス?。時々、身体を小刻みにブルブル震わせるんですよね。身体を震わせるので寄生虫でも付いているのかと思って、体表を見てみても寄生されているようには見えないし……。
オスとメスなら嬉しいのですが。
















小さい方の個体も早く大きくなって欲しいので、海苔を与えております。しかし、大きい方の個体は海苔を食べません。小さい方は、この先、どれくらい大きくなるか分かりませんが、成長すると小さい空洞に入れなくなり争いが絶えなくなるでしょう。その時は岩組を変えるか他の水槽に移す事になるでしょう。
カサガイもどんどん繁殖中でございます。こげ茶色の藻を食べて岩肌が見えてきて良い感じになってきていますが、藻が無くなっても石灰藻が無くなってしまっているので、色合いは殆ど変わりません。
ただ、縄張り争いの喧嘩という程でもないのです。で、様子を見ていて思ったのですが、まさか、青い方の個体が盛りがついているわけではないでしょうね?。青い方はオス?。時々、身体を小刻みにブルブル震わせるんですよね。身体を震わせるので寄生虫でも付いているのかと思って、体表を見てみても寄生されているようには見えないし……。
オスとメスなら嬉しいのですが。
















小さい方の個体も早く大きくなって欲しいので、海苔を与えております。しかし、大きい方の個体は海苔を食べません。小さい方は、この先、どれくらい大きくなるか分かりませんが、成長すると小さい空洞に入れなくなり争いが絶えなくなるでしょう。その時は岩組を変えるか他の水槽に移す事になるでしょう。
カサガイもどんどん繁殖中でございます。こげ茶色の藻を食べて岩肌が見えてきて良い感じになってきていますが、藻が無くなっても石灰藻が無くなってしまっているので、色合いは殆ど変わりません。